
NFT買うの初めてだから、なんか緊張してきた…。
NFTアートの買い方(始め方)を画像付きで教えてください。
てか、そもそもNFTって何ですか?
こういった要望に応える記事を用意しました!
本記事の内容
- NFTとは
- NFTコレクション3選
- NFTアートの購入までにかかる手数料まとめ
- ガス代(手数料)が安い時間帯と僕の失敗談
- NFTアートの買い方(始め方)
本記事は「超初心者」目線でNFTアートを購入するまでの全行程をスクショしながら解説したものです。
最後まで読み終わる頃にはNFTについて概ね理解し、NFTアートをいつでも購入できる状態になっていますよ。
この記事を書いた人

ヘボ
ブロガー
まずは『NFT(Non-Fungible Token)』についてです。
それはもう知ってるから、サクッとNFTを買いたい方は「ここをタップ」すれば、該当のセクションまでスキップできますよ。
もくじ
NFTとは
トークンとは暗号資産、つまり「替えの効かない暗号資産」となります。カンタンに言うと〝世界に一つだけのトークン〟ですね。
今までコピーされ放題だった画像(img)や音楽(mp3)などのデジタル作品に新たな価値がついた感じです。
just setting up my twttr
— jack (@jack) March 21, 2006
— Zombie Zoo.eth(🧟♂️,🧟) (@ZombieZooArt) September 9, 2021
Twitterの創業者ジャック・ドーシーの初ツイートが3億円超で落札されたり、日本でも小学3年生の夏休みの自由研究に380万円の価値がついたり、で話題ですよね。
とはいえ、NFTの価値は「世界に一つだけのトークンを保持すること」だけではありません。
NFTの価値
- コミュニティの会員証になる
- 関連NFTがもらえる
- 関連NFTが優先的に購入できる
- 限定グッズが購入できる
- 所有NFTの商用利用権が得られる
- 投機目的(買った値段より高く売る)
プロジェクトによりますが「NFTの価値」とは、上記のとおりです。
新しい価値を手に入れることで、新しい体験ができる「コミュニティへの会員証」になることが最大の価値と言えるでしょう。
NFTコレクション3選
- ①:Bored Ape Yacht Club(アメリカ)
- ②:CryptoPunks(カナダ)
- ③:CryptoNinja Partners(日本)
世界のNFTコレクションを厳選しましたので、順番に見ていきましょう。
①:Bored Ape Yacht Club
2021年4月『Yuga Labs(ユガラボ)』によって10,000体限定で販売が開始された〝退屈な猿〟のNFTコレクションです。
プログラムによって表情、服装、背景、色合いなど170以上の特徴的なパーツが組み合わさり自動生成されています。
ホルダー
- マドンナ
- スヌープ・ドッグ
- エミネム
- ジャスティン・ビーバー
- パリス・ヒルトン
世界最大規模のNFTマーケットプレイス『OpenSea』では、最低価格が70ETH(約1,700万円)で出品されています(2022年6月現在)。
また『Mutant Ape Yacht Club』という派生プロジェクトも存在します。
2021年8月『Bored Ape Yacht Club(以下BAYC)』保持者にエイプをミュータント化する「Serum(血清)」と呼ばれる3種類のNFTがランダムにエアドロップされました。
保有しているBAYCに、このSerumを適用することにより、新たにミュータント化されたエイプを獲得することができるわけです(オリジナルに影響はありません)。
ゲーム性があって面白いですよね!また、Yuga Labsは2022年3月、次に紹介する『CryptoPunks』を買収しています。
②:CryptoPunks
2017年6月「Larva Labs(ラルバラボ)」によって10,000体限定で販売が開始された〝世界最古〟のNFTコレクションです。
8ビット(24px × 24px)のピクセルアートになります。
ホルダー
- スヌープ・ドッグ
- JAY-Z
- ジェイソン・デルーロ
- マナブさん
この簡単なピクセルアートが何百万、何千万という価格で取引されているという事実は世界に衝撃を与えましたよね。
『CryptoPunks』は公式ホームページで、46ETH(約1,100万円)から購入可能です(2022年6月現在)。
③:CryptoNinja Partners
2022年5月、22,222体が1時間で完売した日本発のNFTコレクションです。『CryptoNinja』のサブキャラクター達が主役になった派生プロジェクトですね。
4キャラ
- パンダのリーリー
- 幽霊のミタマ
- 鷹のナルカミ
- 白蛇のオロチ
『CryptoNinja』同様、ベースデザインをイラストレーターの「Rii2(リツ)」さん、マーケティングをインフルエンサーの「イケハヤ」さんが務めています。
ホルダー
『OpenSea』では、最低価格が0.2ETH(約48,000円)で出品されています(2022年6月現在)。
『CryptoNinja』は、すでに29ETH(約700万円)まで高騰しているので『CryptoNinja Partners』こそNFTデビューに最適なNFTコレクションと言えますね。
NFTアートの購入までにかかる手数料まとめ
- ①:コインチェックに日本円を入金:ジュース1本分ほど(銀行に払う)
- ②:コインチェックでイーサリアム購入時のスプレッド
- ③:コインチェックからメタマスクにETHを送金:0.005ETH
- ④:NFT購入時のガス代:約1,300円〜
NFTアートの購入までにかかる全ての手数料は上記のとおりです。変動するのは「②:スプレッド」と「④:ガス代」になります。
スプレッドとは
スプレッドは取引所の利益になるため、スプレッドの無い取引所は存在しませんが、後述する『コインチェック』なら仮想通貨を購入する際に別途かかる場合もある「取引手数料」が無料です。
次に「ガス代」についてです。これを読んでくれている初心者のあなたが「損しないために」僕の実体験を書いたので、必ず読んでくださいね!
ガス代(手数料)が安い時間帯と僕の失敗談
ガス代チャート
画像は「曜日/時間帯別のガス代」をグラフにしたものです。ガス代は平日より「土日」午前より「午後」の方が低い価格で安定していますよね。
ガス代は
- 平日より「土日」が安い
- 午前より「午後」が安い
『Ethereum Gas Charts』で最新のグラフを確認してみてくださいね。
メタマスクにイーサリアムが入金されていれば、実際のガス代を「ドル建て」で確認できるので、購入前に〝相場〟をチェックしておきましょう。ガス代は10〜30秒単位で変化しますよ。
ここで僕の失敗談です。
「編集」をクリックしてみてください。
優先度を編集
- 高:処理速度が速くなるが、ガス代が高くなる
- 中:デフォルト
- 低:処理速度が遅くなるが、ガス代が安くなる
「優先度を編集」で「低」を選んで「保存」をクリックすると、処理速度が遅くなり、ガス代を抑えることができます。
そうブログで読んだもので「低」を選び、ガス代が10ドル代になるのを待ち「確認(購入)」をクリックしました。

ところが全部で11回失敗して買えませんでした!笑
ただ買えないだけなら良かったのですが、話はこれで終わりませんでした。「トランザクション(取引処理)詰まり」が起きていたのです。
画像はメタマスク(ブラウザ)のホーム画面(アセットの右)にある「アクティビティ」画面です。
1回目のエラーで気がつけばよかったのですが、気づいた時には11回分の「トランザクション詰まり」が起きていました。

結論から言うと、計11回分のガス代を払うハメになりました!涙
購入時のガス代よりはうんと安く、円建てで合計「約3,400円」でしたが、ヘコみましたよ・・・。そこで、これを読んでくれている〝あなた〟が損しないための僕からのアドバイスです!!
損しないための3つの対策
- ①:ガス代が安い時間帯に「高」を選んで購入する
- ②:エラーが起きたら即メタマスクのアクティビティを確認する
- ③:DAOに参加して質問する
ガス代の安い時間帯はライバルが多いので、基本「高」を選んで購入するようにしましょう。
僕は結局、土曜日の17時過ぎに「高」を選んで、約10ドル(約1,300円)のガス代で購入できましたからね(2022年6月現在)。
万が一、何らかのエラーで買えなかった場合は、続けて購入しようとするのではなく、メタマスクの「アクティビティ」を確認してみてください。
そこで、エラーが起きたら誰か(有識者)に聞きましょう。
僕の場合は『CryptoNinja Partners』の購入過程だったので「Ninja DAO」に参加して「質問・相談コーナー」で聞いてみました(購入前でも参加オッケイ)。
すると、Founderのイケハヤさんを始め、メンバーの方が〝秒〟で回答してくれました。そのエラーには必ず前例があるはずですからね。
なので初めてのNFTは『CryptoNinja Partners』のように、コミュニティが盛んなNFTコレクションを選べば間違いないです。
NFTアートの買い方5ステップ
- ①:コインチェックに口座を開設〜入金する
- ②:コインチェックでイーサリアムを購入する
- ③:メタマスクをインストールする
- ④:コインチェックからメタマスクにイーサリアムを送金する
- ⑤:OpenSeaでNFTアートを購入する(本記事)
上記のとおり、STEP1 - 4は別記事で詳しく解説しているので、本記事ではダイジェストでお送りしますね。
①:コインチェックに口座を開設〜入金する
- 手順①:コインチェックに会員登録をする
- 手順②:コインチェックに口座を開設する
- 手順③:コインチェックに日本円を入金する
NFTを購入するには、まず仮想通貨取引所(暗号資産交換業者)に口座を開設する必要があります。初心者にオススメなのが『コインチェック』です。
なぜならコインチェックは、みんなが使っている〝大手〟取引所だからです(東証プライム上場企業のマネックスグループの完全子会社)。
また、2019年から3年連続ダウンロード数No.1のアプリは、初心者でも見やすく操作しやすいです。
コインチェックはとりあえず仮想通貨を始めてみたいけど「失敗」はしたくない人にオススメの取引所になります。
さらに、今なら「2500円分のビットコイン」がもらえるキャンペーン中です(2022年6月30日23:59まで)!
この記事を書いている僕もコインチェックで仮想通貨デビューを果たしました。» 無料でコインチェックの口座を開設する
以下の記事では「開設〜購入まで」の全手順に51枚の画像を添えて〝世界一わかりやすく〟解説してあります。
【無料5分】コインチェックの口座開設〜入金方法【51枚の画像付】
コインチェックの口座を開設したいけど初めてなので不安…。 できれば画像付きでサポートしてほしい。 こういった要望に応える記事を用意しました!
②:コインチェックでイーサリアムを購入する
- 手順①:「販売所」をタップ
- 手順②:「イーサリアム」を選んで「購入」をタップ
- 手順③:「金額(日本円)」を入力して「購入」をタップ
日本円を入金したら、仮想通貨の購入はアプリで完結するのでカンタンです。NFTの購入には「イーサリアム(ETH)」という仮想通貨を購入する必要があります。
入金した以上の金額は購入できませんし、購入は「円建て」なので、初めてでも安心ですよ。説明不要かもですが、記事を用意してあるので、どうぞ。
コインチェックで仮想通貨を購入する方法【販売所と取引所の違いも】
コインチェックで仮想通貨を購入したいけど初めてなので不安…。 できれば画像付きでサポートしてほしい。 こういった要望に応える記事を用意しました!
③:メタマスクをインストールする
- 手順①:メタマスクをインストール〜セットアップする
- 手順②:スマホアプリと同期する
NFTの購入には『MetaMask(メタマスク)』が必要です。コインチェックなどの仮想通貨取引所との違いは、次のとおり。
取引所とメタマスクの違い
- コインチェック:取引所内にある個人ウォレット
- メタマスク:個人で管理するウォレット
メタマスクは「WEBブラウザとスマホアプリ」で利用可能です。メタマスクの始め方も画像付きで完全ガイドしたので、どうぞ。
【超初心者向け】メタマスクの始め方と使い方を26枚の画像でガイド
MetaMaskって何? NFTを買うのに必要って聞いたんだけど、使い方どころか始め方もわからない。 てか、メタマスクって何なの?アプリ?? こういった要望に応える記事を用意しました!
④:コインチェックからメタマスクにイーサリアムを送金する
- 手順①:メタマスクのウォレットアドレスをコピーする
- 手順②:コインチェックから送金する
- 手順③:メタマスクで着金を確認する
メタマスクのセットアップが終わったら、コインチェックからメタマスクに購入したイーサリアム(ETH)を送金します。
仮想通貨取引所から個人のウォレットに送金するわけですね。やり方は同記事内の「メタマスクの使い方」をどうぞ。
【超初心者向け】メタマスクの始め方と使い方を26枚の画像でガイド
MetaMaskって何? NFTを買うのに必要って聞いたんだけど、使い方どころか始め方もわからない。 てか、メタマスクって何なの?アプリ?? こういった要望に応える記事を用意しました!
ここまで来ればあと一息です。初めてのNFTってなんか緊張しますよね、わかります。では、13枚の画像を添えて完全ガイドしていきます(`・ω・´)ゞ
⑤:OpenSeaでNFTアートを購入する
- 手順①:OpenSeaにメタマスクを接続する
- 手順②:NFTアートを購入する
『OpenSea.io』にアクセスします。次回からはブックマークから飛ぶようにしましょう。
OpenSeaを装った偽サイトが存在するからです。以前は「OpenSea」とGoogleで検索すると、1位が詐欺サイトだったこともあったんですよ!
偽サイトにメタマスクを接続してしまうと、あなたの資産を全て奪われてしまうかもしれません。
まずは、OpenSeaにメタマスクを接続します。右上の「Account」から「Settings」をクリックしてください。
「MetaMask」をクリックすると「MetaMask Notification(メタマスクの通知)」がポップアップで開きます。
「署名」をクリックして「UsernameとEmail Address」を入力します(後から変更できるので、とりあえずでオッケイ)。
「Save」をクリックすると、右下にポップアップが表示されます。
メールが届いているので「VERIFY MY EMAIL」をクリックしてください。
「Your email has been verified!(メールアドレスが確認されました!)」と表示されれば、メタマスクとの接続(及びOpenSeaのアカウント登録)は完了です!
右上の「Wallet」をクリックすると、メタマスクのウォレット内にある金額が表示されていますね。
では、NFTアートを購入してみましょう。上部の検索バーに「購入したいコレクション名」を入力します(ここではCryptoNinja Partners)。
Twitterのように有名なNFTコレクションには、名前の後に「青いバッジ」がついています。NFTコレクションにも偽物が存在するので注意してくださいね!
OpenSeaには2つの購入方法があります。
2つの購入方法
- 黒いETHアイコン:Buy Now(今すぐ購入できる)
- 赤いETHアイコン:On Auction(オークション形式)
「絶対にコレが欲しい!!」という人以外は「Buy Now」に✓を入れて〝今すぐ購入できるNFT〟から選ぶのがオススメです。
NFTはデフォルトで「Price:Low to High(価格が安い順)」に並んでいるので、予算の範囲内で選びましょう。
画像をクリックして、購入したいNFTのページに遷移したら「Buy Now」をクリックします。
「I agree to OpenSea's Terms of Service(OpenSeaの利用規約に同意します)」に✓を入れたら「Checkout(精算する)」をクリック(まだ購入は成立していません)。
「MetaMask Notification(メタマスクの通知)」がポップアップで開きます。
ガス代が良きところで「確認」をクリックしたら、いよいよ購入です。
「Your purchase has processed!(購入が処理されました!)」と表示されたら、無事購入できています。NFTデビューおめでとうございます\(^o^)/
購入したNFTはOpenSeaとMetaMaskで、それぞれ以下から確認できますよ。
購入したNFTを確認
- OpenSea:Profile › Collected
- MetaMask(アプリ):ウォレット › NFT
さっそく世界に一つだけ、あなただけのNFTアートをSNSのアイコンにしましょう!
まとめ:仮想通貨ブログを始めよう!
- ①:コインチェックに口座を開設〜入金する
- ②:コインチェックでイーサリアムを購入する
- ③:メタマスクをインストールする
- ④:コインチェックからメタマスクにイーサリアムを送金する
- ⑤:OpenSeaでNFTアートを購入する(本記事)
- ⑥:仮想通貨ブログを始める
NFTデビューが終わったら、仮想通貨ブログを始めましょう。これは声を大にして言いたいのですが、仮想通貨を始めたのにブログをやらないなんて「機会損失」でしかありません。
実際に仮想通貨やNFTに触れてみて、その始め方や使い方を発信し「日本円」を稼ぎ、稼いだ分を「仮想通貨」投資に回すのです。
仮想通貨で仮想通貨を稼ぎ、最新技術も覚えられるなんて一石二鳥だと思いませんか?「記事にして発信する」という〝大義名分〟が理解をさらに深めてくれますよ。
仮想通貨もブログもやったことない初心者が「(まずは)月1万を稼ぐ〝再現性しかない〟ロードマップ」は以下をどうぞ。
これを読んでいる〝今〟がいちばん早いので、試しに読んでみてくださいね。スタートが遅れた分だけ損しますよ😌
【月1万稼ぐ】仮想通貨ブログの始め方【超初心者でも再現性しかない】
給料は上がらないのに「値上げ…値上げ…値上げ」これじゃ実質、給料下がったようなもんだよ…。 「仮想通貨ブログ」が稼げる(トレンド)って聞いたけど、ホント? 仮想通貨もブログもやってない私でも、できますか!?
仮想通貨デビューがまだの方は、まずはコインチェックで口座開設から始めましょう(`・ω・´)ゞ» 無料でコインチェックの口座を開設する