もくじ
⑪:〝◯人目〟というサブタイトルが来た時に本当の仲間になる
まだ登場していないサブタイトル
- 〝5人目〟(チョッパー)
- 〝6人目〟(ロビン)
- 〝9人目〟(ジンベエ)
「チョッパーとロビンはまだ本当の仲間じゃない」当時から言われてましたが、まだ諦めてない人いますよね。笑
この都市伝説を後押ししているのは、こんな展開が待っているからかもしれません。
この都市伝説の根拠
- ①:ロジャーと同じ不治の病にかかる展開
- ②:チョッパーの夢とのリンク
- ③:ウソップの嘘とのリンク
- ④:尾田っちの発言
「海賊王〝ゴール・D・ロジャー〟と主人公が同じ不治の病に冒されるも、ルフィは克服する」ある意味、王道な展開とも言えますよね。いくら強くても病気には勝てないわけです。
チョッパーの夢は次のとおり。
16巻145話
お"れが万能薬に"なる"んだ!!!何でも治ぜる医者になる"んだ!!!
………だって……!!だっで ごの世に"…治ぜない病気はないんだから"!!!!
トニートニー・チョッパー
チョッパーがルフィの不治の病を治すことで、チョッパーの夢も同時に叶うわけです。そして「5人目」のサブタイトルが付けられると。
ちなみに、このセリフが登場する16巻145話のサブタイトルは「受け継がれる意志」です。
また、この都市伝説はウソップが衰弱した母・バンキーナの死に際に言った「嘘」ともリンクします。
5巻41話
く…薬の話を知ってる!?伝説の薬があるんだ!!
どんな病気でもなおしちゃう伝説の薬なんだ!!あっちの海の向こうに…!!!
ウソップ
つまり「どんな病気でもなおしちゃう伝説の薬」をチョッパーが作るというわけですね。もしかしたら、バンキーナもロジャーと同じ不治の病だったのかもしれません。
逆に「ルフィがロジャーと同じ不治の病で死ぬ説」も存在しますが、尾田っちの発言からルフィは死なないと予想できます。
読売新聞
人が死ぬ場面を描きたくないのは、戦いの後に「宴(うたげ)」を描きたいからです。誰かが死ぬと、楽しい宴はできないじゃないですか。
宴は僕の理想の友情の形です。最後も大宴会で終わりたい。
尾田栄一郎
とはいえ「〝◯人目〟というサブタイトルが付くまでは本当の仲間じゃない説」には懐疑的です。
2年前ならまだしも「チョッパーやロビンがまだ正式には仲間になっていない」とは、とても思えないので〝◯人目〟のサブタイトルはもう辞めたのかな、と考えています。
何より「チョッパーとロビン」だけ仲間の条件、厳しすぎませんか?笑
【ワンピース考察まとめ】みんなの説63選【最新版】
ワンピースの考察をまとめて読みたい!! こういった要望に応える記事を用意しました!
⑫:ウソップの嘘は現実になっている
〝ウソップがついた嘘は現実になるのか?〟も『ONE PIECE』を楽しむ要素の1つですよね。「現実になった嘘」と「まだなっていない嘘」を時系列に沿って整理してみました。
【9個】現実になったウソップの嘘
ウソと現実 | 巻話 |
海賊が攻めてきたぞー | 3巻23話 |
クロネコ海賊団が攻めてきた | 3巻26話 |
おやつをくわねば死んでしまう病 | 3巻23話 |
ビッグ・マムの食いわずらい | 83巻829話 |
巨大な金魚のフンを大陸だと思って上陸しちまった | 3巻24話 |
怪物金魚〝島食い〟の巨大なフン | 15巻129話 |
金魚を切り身にして小人の国へ運んだが いまだに喰いきれてない | 3巻24話 |
グリーンビットのトンタッタ王国で、でっかい金魚〝闘魚〟の肉を食べる | 72巻713話 |
伝説のモグラ | 3巻24話 |
温泉島の地下に伝説の土番長 | 34巻326話 |
ケルベロスだ 追い払えっ | 5巻40話 |
スリラーバークでケルベロス(のゾンビ)に追いかけ回される | 46巻444話 |
ドラゴンだ 捕獲しろォー | 5巻40話 |
パンクハザードに生息するDragonから逃げ回る | 66巻655話 |
後頭部に3,000万ベリー | 13巻115話 |
そげキングが3,000万ベリーの賞金首に | 45巻435話 |
おれの覇気 | 72巻713話 |
見聞色の覇気が覚醒 | 76巻758話 |
リトルガーデン出航時の「何もない島」の正体が、怪物金魚〝島食い〟の「巨大なフン」だったことが明かされた時から「ウソップの嘘は現実になる説」が広まりましたよね。
【10個】現実になっていないウソップの嘘
ウソと現実 | 巻話 |
キャプテン・ウソップ | 3巻23話 |
逃げろ 八百屋星人だァ | 5巻40話 |
どんな病気でもなおしちゃう伝説の薬 | 5巻41話 |
(8,000万 → 一億人 →)8千人の部下がいる | 9巻72話 |
麦わら大船団 総勢5,600名の子分ができる | 80巻800話 |
巨大コンドルに襲われた | 17巻152話 |
カームベルトで海王類と戦った | 18巻157話 |
沈めた戦艦は数知れず | 20巻184話 |
全長100mある大怪獣パイユを仕留めた | 34巻322話 |
ガマの油 | 90巻909話 |
覇王色の覇気 | 101巻1024話 |
ウソップの部下は一時、1億人まで跳ね上がりましたが、現在は8千人に落ち着いています(笑)。麦わら大船団には5,600名の子分がいるので、あと2,400人で達成です。
【5個+2個】ウソップのウソ病気
ウソ病気 | 巻話 |
おやつをくわねば死んでしまう病:ビッグ・マムで現実に? | 3巻23話 |
島に入ってはいけない病 | 12巻106話 |
15巻132話 | |
32巻304話 | |
66巻655話 | |
これ以上歩いたら死んでしまう病 | 23巻211話 |
レースに出てはいけない病 | 33巻306話 |
島に入ってはいけない病:ナミとチョッパーのウソ | 46巻444話 |
冒険準備万端病:ルフィのウソ? | 46巻444話 |
ワンピースについて知ったら死ぬ病 | 52巻507話 |
「おやつをくわねば死んでしまう病」は、おやつを食わねば周りが死んでしまうビッグ・マムの〝食いわずらい〟で回収したってことでオッケイですかね🤔
また、2年間の修行で強くなったウソップは魚人島以降、嘘をつく機会が激減しています。65巻643話で本人もこう言っています。
65巻643話
まいった… おれも衰えたな 昔は もっとウソをブチかましたもんなのに…今やそれが できちまう!!!
ウソップ
とはいえ、80巻796話の見開きカラーイラストの「ウソップの海水パンツ」にはこう書かれています。

80巻796話
LIE TURNS INTO REALITY(嘘は現実になる)
まだ「現実になっていないウソップの嘘(伏線)」がどこまで現実になるか(回収)は以下をどうぞ。
【23選】ウソップの嘘は現実になる(伏線なのか)説【ワンピース考察】
ウソップの嘘がぜんぶ知りたい。 ウソップの嘘が現実になっているって本当? こういった要望に応える記事を用意しました!
⑬:シャンクスは2人いる(or 二重人格)
同義
- ①:シャンクスは2人いる
- ②:シャンクスは双子
- ③:シャンクスは二重人格
この都市伝説の最大の理由は「シャンクスが神出鬼没だから」でしょう。
59巻580話
〝四皇〟カイドウとの小競り合いはつい昨日の事 その当人がもうここに…………!!?
モブ海兵
この機に〝白ひげ〟を討ち取ろうという〝カイドウ〟を「新世界」で止めたはずのシャンクスが翌日、マリンフォードで頂上戦争を終わらせました。
2年前、海軍本部マリンフォードは「新世界側(グランドライン後半)」ではなく「楽園側(グランドライン前半)」にありましたよね。
2つのルート(当時)
- ①:要政府認可「レッドライン横断ルート(船は乗り捨て)」
- ②:魚人島経由「海底ルート」
海賊が「新世界」からレッド・フォース号ごとやって来るには、船を3日かけてコーティングし、深海にある魚人島を経由するしかありません(逆走なのでコーティングすらできない)。
1日で「赤い土の大陸(レッドライン)」を越える方法を考えてみました。
5つの可能性
- ①:シャンクスは2人いる
- ②:シャンクスは瞬間移動系の能力者(or クルーの誰か)
- ③:レッド・フォース号が特殊
- ④:オーロ・ジャクソン号にあった巨大な卵から生まれた何かが運んだ
- ⑤:空島経由ルートが存在する
また「新世界でカイドウと小競り合いを起こした」というのは言葉の綾で、実際は〝新世界で百獣海賊団と赤髪海賊団の誰かが小競り合いをしていた〟とも取れますかね。
このように可能性は結構あるのですが、一番手っ取り早いのが「シャンクスは2人いる説」ですよね。
2人のシャンクス
- ①:良いシャンクス
- ②:悪いシャンクス
要するに、僕らが今まで見てきたシャンクスとは別に「悪いシャンクス」が存在するということです。
そう仮定すると、悪いシャンクスがカイドウと小競り合いをして、良いシャンクスが頂上戦争を終わらせたというわけですね。とはいえ、この都市伝説には懐疑的です。
この都市伝説への反論
- ①:もう1人のシャンクスも超強い
- ②:ありがちな展開
- ③:何でもアリになっちゃう
「シャンクスは2人いる = 双子」ということですが、おそらく全く違った境遇で育った2人にも関わらず、もう1人のシャンクスもカイドウを止められるほど超強いわけです。
もう1人のシャンクスが「チャルロス聖」のようなキャラであれば理解できるのですが、強いのなら悪いシャンクスもそれなりにカッコいいはず。僕らが知っているシャンクスのカッコ良さが薄れてしまいますよね。
また『ONE PIECE』が連載を開始した1997年頃なら「実は双子だった、二重人格だった」も斬新だったかもしれませんが、今ではあまりに擦られた展開です。〝夢オチ〟くらいあり得ません。
筆者の結論に変わりはありませんが、時は流れて現在は、都市伝説「傷のないシャンクスは天竜人説」もありますね。
【ワンピース考察】赤髪のシャンクスの正体に迫る7つの説【まとめ】
赤髪のシャンクスの正体が知りたい。 天竜人?2人いる?瞬間移動の能力者? こういった要望に応える記事を用意しました!
〝シャンクスは二重人格〟の謂れ(いわれ)は、都市伝説「ラスボスは第1話に登場している」にあります。
⑭:シャンクスがラスボス(悪いやつ)
ラスボス候補(当時)
- ①:ティーチ(黒ひげ海賊団)
- ②:シャンクス(赤髪海賊団 or 天竜人?)
- ③:サカズキ(海軍)
- ④:コビー(海軍)
- ⑤:五老星(世界政府)
- ⑥:ヒグマ(山賊)
ラスボス候補はこんなところでしょうか。現在なら五老星ではなく〝イム様〟と考えますよね。「世界政府」の敵は「革命軍」なので、海賊の敵は「海賊」そして「海軍」でしょう。
順当に行けばティーチがラスボスですが、同じく四皇であるシャンクスをスルーしてルフィが海賊王になるとは思えませんよね。とはいえ、どんな経緯で戦うことになるかが見えないのです。
「シャンクスがラスボス説」の最もカンタンな理由付けは、シャンクスの〝闇落ち〟または〝最初から闇だった〟です。
第1話から登場し、ルフィの命の恩人で、憧れの存在であり、海賊を目指すきっかけとなったシャンクスが「実は悪だった」なんて〝大どんでん返し〟過ぎて、いかにもワンピースっぽいですからね。
『WANTED! 尾田栄一郎短編集』に収録されている『MONSTERS』のシラノのようなイメージです。
とはいえ、赤髪海賊団にはウソップの父親である「ヤソップ」もいます。「ウソップ vs. ヤソップ」が本気で殺し合いをするとは思えませんよね。
シャンクスが〝闇落ち〟していたとしたら「ベン・ベックマン」も「ヤソップ」も「ラッキー・ルウ」も、ついでに「ロックスター」もみんな〝闇〟なの?
もしくは、シャンクスは「赤髪海賊団のメンバーすらも騙しているの?」となり、ますます想像し難いんですよね。
でも何だかんだ言って、シャンクスが〝闇〟ではない最大の根拠は「ヤダ」からです(ドーン)!・・・というのは(半分)冗談で、現実的にはこんな展開ではないでしょうか。
ルフィがシャンクスを越える展開
- ①:シャンクスがティーチに敗れる
- ②:そんなティーチをルフィが破る
ちょっと安易ですが、最終決戦はティーチのホーム「海賊島ハチノス」で勃発するでしょう。
【ワンピース考察】ロックスは黒ひげの中にいる「もう1人の人格」説
ロックスって出てくるの? 黒ひげ(ティーチ)との関係は? こういった要望に応える記事を用意しました!
最後に「メタ的」に考察すると、2011年に尾田先生は「木村拓哉さんをシャンクス」に見立てたイラストを寄稿しています。
この時すでに「シャンクスは本当は悪いやつ」という噂は超有名だったのですが、リクエストがあったわけでもないのに「木村拓哉 = シャンクス」にした時点で、シャンクスは最後までカッコいい男として描くつもりなのかなと思いました。
また、尾田先生や公式はこの都市伝説をよく知っていて、利用しているようにも感じます。
公式の思惑
- シャンクス:悪そうで悪くない
- ヤマト:仲間になりそうでならない
僕らは尾田先生の手のひらで踊らされているのです😌
【ワンピース考察】ラスボスは「黒ひげ・シャンクス・コビー・ヒグマ」説
ワンピースのラスボスって誰になりそう? こういった要望に応える記事を用意しました!
第1話と言えば、この人を忘れてはいけません。
⑮:ヒグマがラスボス
この都市伝説の根拠
- ①:第1話にラスボスが登場している
- ②:シャンクスみたいな奴を56人殺した
- ③:海賊王 vs. 山賊王
「麦わら帽子(マリージョアの国宝?)」にも「ゴムゴムの実(運命を変える実)」にも〝何か重要な秘密〟が隠されていることが判明した現在「ヒグマ = ラスボス説」がより濃厚になっています。
第1話から登場しているアイコン
- シャンクス
- ゴムゴムの実
- 麦わら帽子
- ヒグマ
では、第1話(12年前)の台詞からヒグマの実力を考察していきましょう。
56皇殺し
八百万ベリーがおれの首にかかってる 第一級のおたずね者ってわけだ 56人殺したのさ てめェのように生意気な奴をな
ヒグマ
もはや異名
おれを怒らせた奴は過去56人みんな殺してきた
ヒグマ
わざわざ2回言っています。
言うまでもなく、シャンクスは作中一(かもしれない)の実力者です。「四皇」と呼ばれるようになったのは6年前からですが、12年前の時点でも相当強かったはず。
ヒグマはそんなシャンクス・クラスを56人も殺害しています。そもそも〝皇帝〟の様に君臨する海賊は「60人」いて、ヒグマに粛清されたことで「四皇」になったのかもしれません。
シャンクスの見聞色をかいくぐる実力
し!し!しまった!!油断してた!!ルフィが!!どうしよう みんな!!
シャンクス
また、ヒグマは煙幕でシャンクスの見聞色をかいくぐっています。油断してたとはいえ、これは紛れもない事実です。
しかも相手は「この世で大きく名を上げる人物がおよそ秘めている」という覇王色持ちのシャンクスです。これは〝ヒグマも覇王色持ち〟と考えて良いのではないでしょうか。
まさに智将
まんまと逃げてやったぜ!!まさか山賊が海へ逃げたとは思うまい!!
ヒグマ
さらに、シャンクスの見聞色をかいくぐったヒグマはルフィを連れて海へ逃げています。山賊なのに、です。
本当に「海軍本部の大将」なのだとしたら、センゴクに継ぐ〝智将〟と呼ばれているのではないでしょうか。
勢力図
- 海賊
- 海軍(世界政府)
- 革命軍
- 山賊
また、尾田先生は最後に「海賊王 vs. 山賊王」という〝最も巨大な戦い〟を僕たちに用意してくれているのかもしれません。
ヒグマが「海軍総大将」であれ「山賊王」であれ、再びルフィの前に大きく立ちはだかる〝壁〟になることは間違いないのではないでしょうか!
ヒグマの都市伝説
- ヒグマは生きている説
- ヒグマは海軍本部大将〝緋熊〟説
- ヒグマはSWORDの上官説
ヒグマにまつわる都市伝説の続きは以下をどうぞ。
【ワンピース考察】ヒグマは56皇殺しの海軍大将として再登場する説
56皇殺し?海軍大将?SWORD上官?ラスボス?山賊王? ヒグマに関する考察を聞かせてー!! こういった要望に応える記事を用意しました!
⑯:コビーがラスボス
この都市伝説の根拠
- ①:海賊の敵は海軍
- ②:コビーはルフィが海で初めて出会った人物
- ③:それぞれの夢を叶える
- ④:原作と違うアニメの第1話
海軍のラスボスはコビーでしょう。エースの仇で、元帥のサカズキもいますが、きっとその先のストーリーがあるはず。
なぜなら、コビーはルフィがフーシャ村を出航して、初めて出会った人物だからです。コビーが特別な存在でないなら、初期に登場させる意味もないんですよね。
ルフィと出会って変わったコビーは、シェルズタウンで海軍「第153支部の雑用」になりました。
1巻7話
ぼくは!!!海軍将校になる男です!!!!
コビー
そして、ルフィのじいちゃん・ガープの預かりになり、ウォーターセブンでヘルメッポと共に再会を果たします。
45巻433話
ルフィさん!!ぼくらきっと また そこで会いましょう!!!今度はぼくはあなたを捕まえる!!!もっともっと強くなって!!ぼくはいつか!!!海軍の…た…!!!〝大将〟の座についてみせます!!!
コビー
麦わらの一味やティーチの駆け上がり方も半端ないですが、コビーはさらにその〝上〟を行きます。
コミックスでは1巻(1997年発売)〜45巻(2007年発売)と10年かかっているので分かりづらいですが、作中の時間軸では最弱の海(イーストブルー)の雑用になってから海軍本部の曹長になるまで、わずか48日ですよ?
【ワンピース】麦わらの一味の航海日誌【ルフィの出航日や日数など】
メリー号との別れまで1ヶ月半しか経ってないってマジ!? ルフィの出航した日や麦わらの一味の航海日数が知りたい。 こういった要望に応える記事を用意しました!
出世スピードも、身長の伸びしろも、顔面の変化も作中トップクラスなんです。
海軍の階級
- 元帥(海軍トップ)
- 大将(総督)
- 中将
- 少将
- 准将
- 大佐(←コビー)
- 中佐
- 少佐(←ヘルメッポ)
- 大尉
- 中尉
- 少尉(←より上が海軍将校)
- 准尉
- 曹長
- 軍曹
- 伍長
- 一等兵
- 二等兵
- 三等兵(新兵)
- 雑用
海軍の階級一覧は上記のとおりです。少尉以上を「海軍将校」と呼び、現在コビーは「海軍本部の大佐」になります(90巻903話)。
【ワンピース】海軍の階級とメンバー137名まとめ【掲げる正義も】
海軍の階級とメンバーが知りたい。 こういった要望に応える記事を用意しました!
コビーが「大将」になる日がいかに近いかが分かりますよね。ルフィとコビーはそれぞれの夢を叶えるのでしょう。
それぞれの夢
- ルフィ:海賊王
- コビー:海軍本部大将
そして「海賊王モンキー・D・ルフィ vs. 海軍本部大将コビー」が描かれるのです!とはいえ、ガチバトルというよりはエピローグ的な扱いになるのではないでしょうか。
まるでロジャーとガープのように敵同士なのに、分かり合える関係です。きっと何度やっても決着のつかないケンカになるはず。
ロックスを相手に共闘したロジャーとガープのように「ルフィとコビーの共闘」はティーチ相手に見られるかもしれませんね。
【ワンピース考察】ロックスは黒ひげの中にいる「もう1人の人格」説
ロックスって出てくるの? 黒ひげ(ティーチ)との関係は? こういった要望に応える記事を用意しました!
また、これはアニメ版の最終回として描かれるのかも。「アニメの第1話」にはシャンクスもヒグマも一切、出てきません。
原作でいう「第2話 その男〝麦わらのルフィ〟」の扉絵以降のストーリーをアレンジしたものになっています。原作とアニメで最終回が違うのは、実はジャンプ漫画の〝あるある〟なんです。
【ワンピース考察】これがONE PIECEの最終回(ラストシーン)だ!
ワンピースの最終回(ラストシーン)が知りたい! こういった要望に応える記事を用意しました!
⑰:ドラゴンはカゼカゼの実の能力者
12巻100話で登場したルフィの父親で、革命軍の総司令官「モンキー・D・ドラゴン」。
ドラゴンが悪魔の実の能力者なのか、だとしたら何の能力者なのかは未だに分かっていませんが、ドラゴン在る所に「風」は吹きます。
ドラゴンの登場シーン(当時)
- ①:【2年前】ローグタウン(12巻100話)
- ②:【2年前】バルティゴ(45巻440話)
- ③:【12年前】ゴア王国(60巻586・587話)
- ④:【12年前】ゴア王国(60巻589話)
全登場シーンで風が吹いています。台詞やサブタイトルにもヒントがありそうです。
ドラゴンと風
- ①:ドラゴンの台詞「風に当たって来る」(45巻440話)
- ②:12年前のゴア王国国王の台詞「今日は風が強いな」(60巻586話)
- ③:サブタイトルが「風雲の志」(60巻589話)
12年前、ドラゴンとイワンコフがドーン島ゴア王国からバルティゴに帰還する回のサブタイトルは「風雲の志」でした(エースやルフィの出航とも掛かっていると思いますが)。
ドラゴンの技
- ①:突風(12巻100話)
- ②:爆発(60巻587話)
ドラゴンのゴリゴリのバトルシーンはまだ描かれていませんが、爆発で「不確かな物の終着駅(グレイ・ターミナル)」に火のない道を作れたのも「風」によるものかもしれません。
では「風」にまつわる能力には、どんなものがあるか考えてみました。悪魔の実の名前は〝そのまんま〟であることが多いですけどね。
ドラゴンの能力の可能性
- ①:カゼカゼの実(風)
- ②:アラアラの実(嵐)
- ③:ハリハリの実(ハリケーン)
- ④:タイタイの実(タイフーン or 台風)
- ⑤:ヘビヘビの実・幻獣種・モデル:ドラゴン
- ⑥:ヒトヒトの実・幻獣種・モデル:風神
どれも革命軍のトップにふさわしい能力ですよね。カイドウの「ウオウオの実」が登場したことにより「嵐・ハリケーン・台風・タイフーン」などの「雨」を含む能力が存在してもおかしくなくなりました。
また、カイドウが「ウオウオの実」だったことで、ドラゴンがその名の通り「ドラゴン」である可能性だってあります。
センゴクが「大仏」ルフィが「太陽の神」なので「風神」なんていかがでしょうか(雷神も出てこないと気持ち悪いですが)。
それにしても10年以上経って、まだ戦ってもないってスゴいですよね🤔
【ワンピース】革命軍のメンバー17名とその階級まとめ【考察も】
ワンピースの革命軍のメンバーと階級が知りたい。 ついでに革命軍に関する考察も聞かせて! こういった要望に応える記事を用意しました!
⑱:クロコダイルはもともと女だった
クロコダイルは元々「女」だったのではないか?これも超有名な都市伝説の1つですよね。
この都市伝説の根拠(当時)
- ①:クロコダイルの弱み
- ②:クロコダイルのモデル
- ③:Mr.(サー)クロコダイル
- ④:右耳にピアス
- ⑤:0巻のバックショット
最大の根拠はイワンコフが握るクロコダイルの「弱み」です。
55巻540話
ヴァターシはコイツの〝弱み〟を一つ握ってる…!!!大人しく〝力〟だけ貸すのなら…黙っててあげるけど ヒーハー!!!
エンポリオ・イワンコフ
イワンコフは「ホルホルの実(ホルモン)」の能力者です。「ホルモン自在人間(人体のエンジニア)」で性別を変えることもできるんですよね(55巻537話)。
「黙っててあげる」という台詞からも、クロコダイルの「弱み」が何らかの「秘密」であることが窺えます。
また、初代・王下七武海は『ロマンシング・サガ2』の〝七英雄〟がモデルになっていると言われています。比較してみると、そのまんまです。
表は横にスクロールできます
七武海 | 七英雄 | キャラクターの特徴 |
ミホーク | ノエル | 紳士的な天才剣士 |
クロコダイル | ワグナス | 敵国の同士討ちや国の支配を目論む |
くま | ダンターグ | 体を強化改造された神出鬼没の暴君 |
ドフラミンゴ | ボクオーン | 部下を各地で暗躍させエグい商売をし、人間を操れる |
モリア | クジンシー | 七英雄の嫌われ者で、ゾンビや霊を従える |
ハンコック | ロックブーケ | 七英雄の紅一点・女戦士村の女王で絶世の美女 |
ジンベエ | スービエ | 海流を操る半魚人 |
いかがですか?尾田先生は〝名前だけ〟使うことはよくあるのですが、七英雄はその逆で「キャラクターの特徴」を頂いています。
クロコダイルに該当するワグナスは「見た目は女性なのに、実は男性」という特徴も持っているんです。クロコダイルは逆に「見た目は男性なのに、実は女性だった」のではないでしょうか。
また、クロコダイルが初めてガッツリ登場した17巻155話では「サー・クロコダイル」と紹介されています。サー(Sir)は「男性」に対する敬称ですよね。
Essence
何処(いずこ)で得た〝サー〟の愛称を湛えB・W(バロックワークス)を興した砂を統べる男!!
VIVRE CARD
ビブルカードには「何処(いずこ)で得た〝サー〟の愛称」とまで書かれています。
56巻544話
〝歴史研究〟が趣味のティーチ(黒ひげ)はわざわざ「Mr.クロコダイル」と呼んでいました。何か知ってるんですかね🤔
まだまだあります。
クロコダイルは右耳にだけピアスをしていますが、右耳のピアスは「守られる人」という意味を持ち、優しさや運命といった「女性らしさ」を象徴します。
0巻0話
極めつけは、0巻0話の「大海賊時代が幕を明けた(24年前)」シーンで、クロコダイルはバックショットのみで顔が確認できなかったことです。
55巻540話
コイツがまだルーキーと呼ばれた時代……!!
エンポリオ・イワンコフ
イワンコフが弱みを握ったのは「クロコダイルがルーキーと呼ばれた時代」。クロコダイルは現在46歳で、20代前半で王下七武海に加盟しています。
24年前はまだ女性だったので、描けなかったのかもしれませんね。
時は流れ、小紫の正体が光月日和だったことが判明する〝女の秘密〟の扉絵リクエストは「クロコダイルの砂で砂浴びをする小鳥たち」が採用されています。
93巻938話
とはいえ、反論もあります。
63巻618話SBS
クロコダイルの子供の頃がガッツリ描かれているんです。言われてみれば「女の子」に見えなくもないですが、ここで隠されなかったのは意外でした。
また「クロコダイルが実は〝女〟だったから何?」というのが正直なところです。その事実がこの先本編で描かれたとして、それがストーリーをさらに面白くさせる要素になるとは思えません。
それに「クロコダイル本人だけ」が気にしているなら分かるのですが、自身もオカマであるイワちゃんが〝弱み〟だと思っている所に違和感があるんですよね。
実際にイワちゃんはプリンス・ベレットに「エンポリオ・女ホルモン」を打った後に、こう言っています。
55巻537話
男だって女だってオカマだって好きなものになればいいじゃない!!
性別なんてそんな境界線(ボーダー)!!ヴァターシは いえ…!!ヴァターシ達は!!とうに超越しているっ!!!それが新しい人類!!〝新人類(ニューカマー)〟!!!
エンポリオ・イワンコフ
たとえ相手が新人類(ニューカマー)ではないクロコダイルでも、イワちゃんなら、こう言うのではないでしょうか。

ちなみに、76巻758話のSBSでは「女性姿のクロコダイル(初代・七武海全員)」が描かれちゃってます。
76巻758話SBS
「クロコダイルが元〝女〟だった」としても、それが本編で明かされることはないのかもしれません(ご時世的にも)。
【ワンピース考察】クロコダイルは元〝女〟説【6つの根拠と3つの反論】
クロコダイルは元〝女〟ってよく聞くけど、なんで? こういった要望に応える記事を用意しました!
⑲:黒ひげの能力はケルベロス
この都市伝説の根拠
- ①:黒ひげ海賊団の海賊旗(25巻236話)
- ②:ケルベロスは交代で眠る
- ③:甘い物好き
「ティーチはイヌイヌの実〝幻獣種〟モデル:ケルベロス」これも超有名な都市伝説の1つですよね。ここで今一度「ケルベロスと黒ひげ」について整理してみましょう。
ケルベロスとは
- ギリシア神話に登場する犬の怪物
- 頭が3つある
- 3つの頭が1つずつ交代で眠り、残る2つの頭で常に見張りをしている
- 甘い物が大好き
続いて「黒ひげの謎」は次のとおり。
ティーチの謎(当時)
- なぜドラム王国を滅ぼしたのか?(15巻133話)
- ルフィとゾロの台詞「あいつじゃねェ…あいつらだ……」(24巻225話)
- ドクロマークが3つの海賊旗(25巻236話)
- エースの台詞「人の倍の人生を歩んでる」(45巻440話)
- 「ヤミヤミとグラグラ」2つの能力を宿している(59巻577話)
- マルコの台詞「体の構造が異形」(59巻577話)
- 欠けた歯の位置が違う(作画ミスの可能性もあり)
「黒ひげ:ケルベロス説」をまとめると、こんなところでしょうか。
ケルベロスと黒ひげ
- 3つ首:海賊旗の3つのドクロマーク(欠けた歯の位置が違う)
- 3つの頭が交代で眠る:眠った事がない(人の倍の人生を歩んでる)
- 甘い物が大好き:ティーチの好物はチェリーパイ
確かに根拠としては充分過ぎるほど揃っていますね。
ケルベロスは頭が3つあるので、ドクロマークが3つの〝黒ひげ海賊団〟の海賊旗を表していますし、3つの顔があるなら「欠けた歯の位置が違う」のも、それっぽいですよね。
とはいえ個人的には、ただの「作画ミス」だと考えています。尾田先生は毎日しっかり7時間睡眠をとって、最終回までのネームを書き上げた上で、優雅に描いてるわけじゃないですからね。
ルフィの傷がない件や、シャンクスの左腕がある件と同じです。
ティーチの欠けた歯の位置が違う件は、第1回ナレッジキングの問題にもなっていますが、それは公式がネタにしているだけかもしれませんからね🤔
さらに「牛乳を飲めば歯が治る世界観」が、なおさら謎を謎にしていますよね。笑
少し話が逸れましたが、ケルベロスは3つの頭が1つずつ交代で眠るので、眠らなくても大丈夫なのも納得です。実際に26年前のシャンクスもこう言っています。
96巻966話
人生〝倍〟楽しいのかな!!
シャンクス
ケルベロスは〝地獄の番犬〟なのですが、甘い物が大好きなので「甘い物を与えれば、それを食べている間に目の前を通過することができる」と言われているそうです。
24巻223話のティーチの初登場は「チェリーパイを食べるシーン」でしたよね。VIVRE CARDにも〝好物:チェリーパイ〟とあります。
しかし、反論も充分過ぎるほど出来ます。「黒ひげ:ケルベロス説」とは、つまりこういうことです。
要約
そして「②ヤミヤミの実」を手に入れ、白ひげの「③グラグラの実」までも宿すことができたのです。
こう仮定すると、ティーチは悪魔の実を「フルコンプ」したことになります。気持ち良いですよね😌
悪魔の実フルコンプ
- ①:ケルベロス(動物系)
- ②:ヤミヤミ(自然系)
- ③:グラグラ(超人系)
しかし、既に悪魔の実を2つ食べていたのなら、シリュウの台詞が引っ掛かります。
59巻577話
失敗したら解散か……?おれ達は
シリュウ
おそらく「悪魔の実の能力を2つ宿すこと」を言っていると思われますが「グラグラの実」が3つ目なら心配いりませんよね。
「死者から悪魔の実の能力を奪うこと」を言っているとも取れますが、ダメなら「転生したグラグラの実を探す」など別の道もあるはず(反論はまだまだありますが、ここでは割愛)。
また、この都市伝説は「悪魔の実の能力が脳、または頭に宿る」という前提に基づいています。
能力はどこに宿る?
- ①:脳
- ②:心臓
- ③:魂
「ケルベロスは心臓が3つある」「魂を食べる」とよく聞きますが、ソースはどこなんでしょう?「黒ひげ:ケルベロス説」を提唱しているサイトでしか見たことがありません。
極めつけは五老星A(ゴルバチョフ似)のセリフです。
60巻594話
〝悪魔の実〟を二つ食べた人間など歴史的に前例がない
五老星A
五老星同士の会話でウソをついている(本当は悪魔の実を2つ以上食べても死なない)とは思えませんし、歴史の全てを知っていそうな五老星なら「ケルベロスの実」の能力の前任者も知っているはず。
いずれにせよティーチが能力を2つ宿せる理由(体が異形)は、悪魔の実ではなく「その種族」によるものです。〝最新&完全版〟は以下をどうぞ。
【ワンピース考察】黒ひげはケルベロスじゃない!キメラ説【ティーチ】
黒ひげ(ティーチ)の体の秘密が知りたい。 ケルベロスの能力者ってホント? こういった要望に応える記事を用意しました!
⑳:黒ひげはドラム島でワポルに食べられた合体人間
この都市伝説の根拠
- ①:なぜドラム王国を滅ぼしたのか?(15巻133話)
- ②:ルフィとゾロの台詞「あいつじゃねェ…あいつらだ……」(24巻225話)
- ③:ドクロマークが3つの海賊旗(25巻236話)
- ④:エースの台詞「人の倍の人生を歩んでる」(45巻440話)
- ⑤:「ヤミヤミとグラグラ」2つの能力を宿している(59巻577話)
- ⑥:マルコの台詞「体の構造が異形」(59巻577話)
この都市伝説への反論
- ①:声が三重になってない(17巻147話)
- ②:ドラム王国を襲った後、異形になったのならマルコ達は知らないはず
- ③:バギーの台詞「生まれてこの方一度も眠った事がねェんだとよ」(96巻966話)
ケルベロスがメジャーすぎて、普段は影を潜めている何だかティーチのような都市伝説です。笑
この都市伝説の最大の根拠は、ケルベロス説では回収できない「ドラム王国を襲った理由」が回収されるからでしょう。言わばケルベロス説の〝抵抗勢力〟として生まれた説なんです。
要約
そう、ティーチは3人の人間が合体した姿だったのです。だから海賊旗には3つのドクロが掲げられているのです。
あなたは「チェスマーリモ」を覚えていますか?ワポルの部下「チェスとクロマーリモ」が〝奇跡の合体〟を遂げた(肩車しただけの)姿です。
17巻147話
見るがいい…食後こそバクバクの真の能力…!!!食物はやがて血となり肉となる…!!!〝バクバク食(ショック)〟!!!!『ワポルハウス』!!!
(中略)驚くのはまだ早い……!!!これが王技!!〝バクバク工場(ファクトリー)〟!!!
ワポル
ヤミヤミの実を手に入れたティーチは白ひげの船を降りてから、他にも能力を得るためにドラム島を訪れ、ワポルに食べてもらったってわけですね。笑
反論は数え切れない位できるのですが、ここでは1つだけ。
最大の反論
これについては苦情に応える形で尾田先生が言及されています。
18巻158話のSBS
(前略)〝チェスマーリモ〟というキャラクターがいました。やつは〝チェス〟と〝クロマーリモ〟の合体キャラなわけで、喋るとですね、2人の声が同時に聞こえるわけですよ。それをマンガで表現する為に、セリフの文字を重なって貰ったわけなんですけど…。(後略)
尾田栄一郎
ティーチも合体人間なんだけど、セリフを重ねちゃうとバレちゃうから、そう表現していないってことになりますよね?それではあまりに「ご都合主義」すぎて尾田先生らしくありません。
これは当時から思っていたので、それ以上深く考えたことはないのですが・・・残りの反論は以下をどうぞ😌
【ワンピース考察】黒ひげはケルベロスじゃない!キメラ説【ティーチ】
黒ひげ(ティーチ)の体の秘密が知りたい。 ケルベロスの能力者ってホント? こういった要望に応える記事を用意しました!