スパルタキャンプ in 八幡平 【Swift編】に参加してきました。
その23日間の全貌を大公開しちゃいます!
応募を迷っている方の参考になれば!
この記事はこんな人にオススメ
- プログラミングに興味がある、できれば無料で教わりたい。
- 無料でプログラミングを教えてくれる「スパルタキャンプ」が気になっている。
- 参加してみたいけど迷っている。
- 応募したけど落ちた、どんな感じか知りたい。
- 参加が決まっている!どんな感じか謎すぎて不安。
もくじ
- スパルタキャンプで実際に僕がSwiftで作ったもの
- そもそもスパルタキャンプって何?
- スパルタキャンプって本当に無料なの?
- スパルタキャンプって本当にスパルタなの?
- スパルタキャンプに事前に必要なものは?
- スパルタキャンプの授業って具体的にどんなことやるの?
- スパルタキャンプってどんなところで授業するの?
- スパルタキャンプってどんなところに泊まるの?
- 車持ってないけどスパルタキャンプに参加できる?
- 食事はどうすればいいの?
- スパルタキャンプにはこんな特典もある
- スパルタキャンプに参加するとプログラマーになれるの?
- スパルタキャンプ終了後、1週間でアプリをリリースした男もいる
- 2人目のアプリリリース者
- で、YOUはスパルタキャンプに参加してどうだったの?
- スパルタキャンプの授業の様子が知りたい
- スパルタキャンプの運営者の人柄が知りたい
- スパルタキャンプの応募を迷ってる人へ
- おわり
スパルタキャンプで実際に僕がSwiftで作ったもの
Swiftとは…Appleが作ったプログラミング言語で、簡単に言うと「iOSアプリを作るための言語」です(XCodeというツールをMacにインストールして作ります)。
【Day 83】
スパルタキャンプ in 八幡平で作った犬の散歩アプリです。
Swift未経験者が23日間のキャンプ(授業は全8回)でここまでできるようになりました。#スパルタキャンプやべぇ
まだまだ未完成なので、これからは1人で拡張していきます。
よかったら真夏のテイでご覧下さい↓#100DaysOfCode pic.twitter.com/eQrfJJn8rG
— HEBOCHANS🐶🐶爆遅でも止まらない35歳ニート (@HEBOCHANS) 2018年11月13日
たった23日間でこんなのが作れちゃうってヤバくないですか?
自分で言うのもなんですが。
八幡平市に行くまでXcodeを開いたこともなかったのにですよ?
自分で言うのもなんですが。
そもそもスパルタキャンプって何?
岩手県八幡平市が不定期で行っている起業志民プロジェクトです。
はちまんたい です(※はちまんだいら じゃありません)。
Swift以外にもPython/Ruby/Unityなど言語はさまざまです。
ホリエモンチャンネルで知ってこのブログに行き着いた方も多いんじゃないでしょうか?
僕をはじめ、参加者のほとんどがそうでした。
実際に僕もコレを見て応募しました。
スパルタキャンプって本当に無料なの?
無料です。
プログラミング受講費も宿泊費もかかりません。
帰りに教材を買わされるなんてこともありません 笑
なんで無料なの?
「だってタダの方がおもしろいでしょ?」
だそうです 笑
とはいえ八幡平市までの交通費やキャンプ中の生活費は当然かかります。
僕が現地で使ったのは23日間で2万円くらいでしょうか(自炊なし)。
スパルタキャンプって本当にスパルタなの?
スパルタじゃありません 笑
スパルタのイメージって
「怒鳴られる・殴られる・先生が竹刀もちながらグルグル回ってる」って感じでしょうか。
そんなことはありません!むしろ優しすぎるくらいです。
ただ毎週(最初の2週だけ)課題が出されるのですが、その課題を見た時だけは
「ス、スパルタだな…」
と思いました。
でも出来なくても殴られませんのでご安心を。
しかも講師の方々にSlackというツールで質問し放題です。
講師陣は現役のエンジニアです。
スパルタキャンプに事前に必要なものは?
- MacBook
- Facebookアカウント
Facebookアカウントは当選後、Facebook内でグループが作られるので必須ですね。
そのグループ内であらかじめパソコンにインストールしておくソフトやツールの指示があったりします。
事前学習もあります
主にProgateでの学習です。
指定されたレッスンを最低3周はしておくと良いです。
初級コース以外は有料なので月額980円払いましょう。
(キャンプ期間中の平日も自主的に復習することになると思います)
スパルタキャンプの授業って具体的にどんなことやるの?
基本的に授業は土日×4回の全8回です。
時間は8:30~18:30の10時間(こまめに小休憩とお昼休憩あり)
実際に僕らの受けた授業は下記です。
Day 1
- 自己紹介
- Xcode/Swiftの基礎
- メモアプリ制作
Day 2
- ターミナル/Gitの基礎
Day 3
- 課題の解説
- マルバツクイズアプリ制作
- ライトセーバーもどき制作
Day 4
- マップアプリ制作
- カメラアプリ制作
- シェア機能
Day 5
- 課題の解説
- おみくじアプリ制作
- 天気予報アプリ制作
Day 6
- チャットアプリ制作
- オリジナルアプリのプレゼン
Day 7
- オリジナルアプリ制作
Day 8
- オリジナルアプリ制作
- オリジナルアプリ発表
最初の6回でインプットして、最後の2回でアウトプットする(成果物を作る)流れですね。
平日は課題に取り組んだり、早々に成果物を作り始めてもいいです。
もちろん何もしなくても自由です。
スパルタキャンプってどんなところで授業するの?
八幡平市起業家支援センターです。
市役所の3Fの一室を使わせてもらえます。
土日の授業だけでなく平日も9時~18時くらいまで使わせてもらえます。
フリーWi-Fiもトイレもあります。
眺めも最高です!
スパルタキャンプってどんなところに泊まるの?
なかやま荘という温泉付きの旅館の大部屋を貸してもらえます。
無料で、です。
もちろんなかやま荘自体は無料の旅館ではありません。
キャンプ生はキャンプ期間中に限り、無料で泊まれて、無料で温泉入り放題というわけです(ボディソープやシャンプーも無料です)。
キャンプ前日からキャンプ終了翌日まで居られます。
ちなみに洗濯機と乾燥機も無料です(洗剤は自身で用意してください)。
宿舎は何度か変わっているみたいです。
過去のキャンプ生の騒音やゴミ問題で変更を余儀なくされたんですね。
もしこれを読んでくれているあなたが受かった際はキチンと使ってもらいたいです。
なんてったって無料で使わせてもらってるんですから(無料じゃなくても当たり前ですが)!
※キャンプ生は必ずしも宿舎を利用しなければならないわけではありません。
車持ってないけどスパルタキャンプに参加できる?
できます。
実際に僕は東京から高速バスで行きました。
料金は時期や曜日にもよりますが、往復で新幹線の片道分くらいでした。
(高速バス料金の比較はバス比較ナビがオススメ)
岩手県八幡平市は田舎です。何もありません。
何もないからこそプログラミングに集中してコミットできるというわけです。
盛岡駅からも車でないと行けませんし、起業家支援センターとなかやま荘も決して毎日歩ける距離じゃありません(約10km)。
どうすればいいの?
車で来てる参加者の方に乗せてもらいましょう。
実際に僕たちもそうでした。
必ず毎回お礼と、最後にガソリン代を乗せてもらったメンバーで出すのを忘れずに(車所有者が儲かるくらいに)。
食事はどうすればいいの?
センターからの徒歩圏内に「薬王堂」があります。安い!ここでだいたい揃います。
実際に歩いて行った時の写真です。
「マックスバリュー」もあります。
徒歩圏内でなければ途中に「ファミリーマート」や「セブンイレブン」もあります。
外食なら「大更ホルモン」がオススメ。
安い!うまい!ご飯大盛りおかわりし放題!
スパルタキャンプにはこんな特典もある
参加メンバーでブロガーのなおやんは月間80万PVを叩き出した男です。
プログラミングに興味のある人の中にはブログにも興味あるよ!って方おおいんじゃないでしょうか(実際に「プログラミング×ブログ」は相性良いです)?
僕もまさにそうで、参加前のFacebookグループで見た時から「ブログ教えてくれないかなぁ」なんて思ってたんです。
そしたらなんと平日に「ブログ講座」を開いてくれましたー!
【Day 68】
今日のハイライトは
・StackViewの発見と
・@naoya2_2 さんのブログ講座ですね。課題で絶望したけど、結局良い1日でした。
ブログもTwitterも有益な情報を。
いつまでもくだらない学習メモ呟いてる場合じゃない!←気づいてたんや#スパルタキャンプやべぇ
#Progate #100DaysOfCode pic.twitter.com/p2OGM1rSlg— HEBOCHANS🐶🐶爆遅でも止まらない35歳ニート (@HEBOCHANS) 2018年10月29日
キャンプ中に受けたインタビューがこちら
人生で初めてnoteも買っちゃいました!
そして僕はこうしてブログを書いているわけですね。
他にも過去のスパルタキャンプ参加者でそのまま八幡平市地域おこし協力隊になっちゃった
きよくんの「ライター講座」が急遽はじまった、なんてこともありました。
【Day 71】
今日はセンターで急遽@kiyohiro_0728 くんのライター&Web制作講座がスタート!
なんかすごくよかった☺️
プログラミングだけじゃなく人との出会い、からの情報・知識との出会いも #スパルタキャンプやべぇ の魅力
…私はHTML/CSSをまだ覚えているのだろうか…
#Progate #100DaysOfCode pic.twitter.com/g1QDk4Pasr
— HEBOCHANS🐶🐶爆遅でも止まらない35歳ニート (@HEBOCHANS) 2018年11月1日
ホリエモンチャンネルに出ていた人ですね。
キャンプ終了翌日にはSwiftの講師あべたく先生の「イラレ講座」もありました。
【スパルタイラレ講座】
あべ君(@abetkma)による、スパルタイラレ講座が開催されています~♪
自分で作ったアプリのアイコンを作る為にみんなでイラレを学んでいますー!!
パソコン周りは
何でもやります(*゚▽゚*)#スパルタキャンプやべぇ pic.twitter.com/WvjLub8llL— きーよんマスク🚀スクワットチャレンジ10日目 (@kiyohiro_0728) 2018年11月12日
スパルタキャンプに参加するとプログラマーになれるの?
キャンプが終わった頃にはプログラミングで食っていけるようになっているか、というと
そんなことはないです。
授業でのインプットは全6回ですし、プログラミングはやっぱり難しいです。
ただ、最初のきっかけにスパルタキャンプはもってこいだと思います。
スパルタキャンプ終了後、1週間でアプリをリリースした男もいる
swift学んで1ヶ月でなんとかアプリ公開までできた。スパルタキャンプのおかげです😂 https://t.co/H7tq4sFcer#スパルタキャンプやべぇ
— こいずみ (@koizumiim) 2018年11月20日
歴代のキャンプ生の中でも1週間は最速だそうです。
キャンプ中に受けたインタビューがこちら
2人目のアプリリリース者
【iOSアプリリリースしました!】https://t.co/HQ6hWK48e8
タップするとカウントするだけのシンプルなアプリ。
複数のカウントを保持できて
カウント時刻・位置情報・メモを記録
外部出力もできます。(無料!)ダウンロード・レビューしていただけますと嬉しいです!#スパルタキャンプやべぇ
— かとう【COSCO】にわかFlutter🔥 (@skiwiks) 2019年1月20日
で、YOUはスパルタキャンプに参加してどうだったの?
参加してよかったー!
何より楽しかったー!!
そして大切な仲間がたくさん出来ました。
歴代のキャンプ生も最終日に口を揃えて「メンバーが最高だった!!」と言うそうです。
プログラミングを覚えて、ゆくゆくはフリーランスになりたい!なんて人にもオススメです。
フリーランスは「横のつながり・チームを組むことが大事」なんて聞いたことありませんか?
実際、参加者同士でチームを組んで面白いアプリを今まさに作っている人たちもいます。
COSCO TIMES|【コスプレメディア】
コスこん(きつね)とポン吉田(たぬき)の気さくなトーク!コスプレイヤーとカメラマンの気になる情報・役立つ情報を発信します!
スパルタキャンプの授業の様子が知りたい
スパルタキャンプはYouTubeとFRESHLIVEで生中継、その後アーカイブされます。
Day1 初日の自己紹介などまだよそよそしい…笑
Day8 最終日、和気あいあいとオリジナルアプリの発表をしてます。
スパルタキャンプの運営者の人柄が知りたい
メンバーみんな「優しすぎる…」とため息すらこぼれた
株式会社NEXT REVOLUTIONの代表・高橋一真さんのインタビューがこちら
Twitterのアイコンはベジータですが、優しすぎる天使と呼ばれています 笑
そんな一真さんも1回目のスパルタキャンプ参加者なんですねー
それが今は運営側だなんて夢があります。
そして、黒幕はこの男
ホリエモンチャンネルに出てる人ですね。
スパルタキャンプの黒幕であり、八幡平市役所の人。
とにかく「おもしろいことだけをやってる人」です(プログラミング歴30年以上!!)。
この人の話を聞けるだけでも参加する価値があるかもしれません。
スパルタキャンプの応募を迷ってる人へ
スパルタキャンプは最初こそ定員割れだったそうですが、今や募集すれば北はカナダ・南はオーストラリアからも応募が来るわ来るわで、倍率10倍以上だそうです。
僕が参加したSwift編は約7倍、同時に応募したけど落ちたPython編はなんと約13倍!
定員15名に対して応募数は200以上だったそうです(次は何倍になることやら…)。
そんな応募しても受かるか分からないスパルタキャンプ…とにかく応募してみたら良いと思います!
受かったらラッキー、落ちたらまた次回です。
黒幕の言葉を借りるなら「だっておもしろそうでしょ?」
さぁ、未来をはじめよう。#スパルタキャンプやべぇ ですよ!
迷ったらJOIN!
【Day 81】#スパルタキャンプやべぇ Day 8
みんなやべぇアイデアのアプリ作ってた、心から尊敬する。
本当に参加してよかった!
黒幕、一真さん、あべたくさん、とものりさん、瞬くん、清くん達
そしてSwift201810期メンバーのみんなありがとう😋
全員大好き!JOIN!#Progate #100DaysOfCode pic.twitter.com/WrTEA4qT7e
— HEBOCHANS🐶🐶爆遅でも止まらない35歳ニート (@HEBOCHANS) 2018年11月11日
おわり
今回は以上です。2021年1月現在でも、授業が行われている場所や宿舎は変わっていませんので、言語が違っても参考になると思います。
スパルタキャンプで知り合った方々とは未だに交流があり、WEB制作のお仕事をいただいたりもしています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。この記事が何かの役に立ってくれたら嬉しいです。
スパルタキャンプの後に、タイのバンコクで参加した「iSara」の体験記はこちらです。
プログラミングスクール「iSARA」に興味ある人が最初に見るべきブログ
バンコクのノマドエンジニア育成講座のiSara5期生の(@HEBOCHANS)です。 iSaraに関する記事が50本になったので、ここに全てまとめました。