
ワンピースのカードゲームが盛り上がってるんでしょ?
ルールや販売している商品を教えてほしい!
こういった要望に応える記事を用意しました!
本記事の内容
- ワンピースカードゲームとは
- ワンピースカードゲームのルールまとめ
- ワンピースカードゲームの商品まとめ
- ワンピースカードゲームのイベントまとめ
本記事は『ドラゴンボール』のカードダスを近所で1回20円で回しては興奮していた小学生以来、『遊戯王』も『ポケモン』も通らず生きてきた筆者が、超初心者向けに『ONE PIECEカードゲーム』を完全解説したものです。
また、筆者が〝20社〟以上を比較して見つけたワンピースの「最新刊を無料+全巻セットを安く購入する方法」が次のとおり。
最新刊を無料で読む方法
全巻セットを安く買う方法
- 【電子書籍】Amebaマンガ
:100冊まで40%OFF
- 【電子書籍】ebookjapan:各クーポン+金曜PayPayで最大50%還元
- 【紙と電子書籍】漫画全巻ドットコム
:クーポン+12〜15%還元
キャンペーンは突然終了してしまうので「最新情報」は以下をどうぞ。
【3冊買える!】ワンピースの最新刊を無料で読む方法【最新版】
ワンピースの最新刊を無料で読みたいんだけど、そんなこと可能? 何回も読めて、もちろん合法で!! こういった要望に応える記事を用意しました!
【2万安い!】ワンピースの全巻セットを安く買う方法【電子書籍と紙】
ワンピースを全巻揃えたいんだけど、どこで買うのがお買い得? いっぱいあり過ぎてわからないよー!! こういった要望に応える記事を用意しました!
もくじ
ワンピースカードゲームとは
原作の25周年を記念して、ついに『ONE PIECE』のトレーディングカードが本格始動しました!世界展開も計画されてるんですよ。
公式アカウント
フォロー(チャンネル登録)必須の公式アカウントは上記のとおりです。
イラスト
- 原作イラスト
- アニメイラスト
- イラストレーターの描き下ろし
- フィギュアの写真
なんと言っても「原作絵」が使われてるのが嬉しいですよね。
イラストレーターさん描き下ろしのパラレルカードは圧巻ですし、フィギュアの写真まであって、もはや何でもアリのお祭り状態です!
レアリティ
- コモン
- アンコモン
- レア
- スーパーレア
- シークレットレア
- パラレル:同じ効果だけど絵柄が異なる
レアリティとは「希少度」のことです。トレーディングカードには、バトル以外にも「コレクションする」という楽しみ方もありますからね。
それぞれのレアリティに「パラレル」が存在し、シークレットレアのパラレル「シャンクスとヤマト」は超高額で取引されています。
カードは5種類
- ①:リーダーカード:デッキに1枚だけ入れられる船長のようなカード
- ②:ドン!!カード:リーダーまたはキャラカードに付与して強化する
- ③:キャラクターカード:相手のリーダーやキャラを攻撃する
- ④:イベントカード:コストを支払って使用する
- ⑤:ステージカード:場に出ているカードをサポートする
カードには5つの種類(役割)があります。
「リーダーカード」は船長だけでなく〝ゾロやキング〟もあるので、これからサンジとかも出そうですよね。
「イベントカード」は主に〝必殺技〟。「ステージカード」は現在〝サニー号と鬼ヶ島〟だけがラインナップされています。
まずは、これを買う
- ①:スタートデッキ
- ②:ブースターパック
商品(カード)の詳細は後述しますね。
余談ですが、スタートデッキの箱の高さは「コミックス(単行本)サイズ」になっているので収納・保存・コレクションに便利です。
ワンピースカードゲームのルール
- 全部で61枚で構成
- リーダーカード:1枚
- ドン!!カード:10枚
- デッキ:50枚(同じカードは4枚まで)
- リーダーカードの色で組む(混色カードもある)
- リーダーのライフ(基本5)をなくせば勝ち(ライフの数+1)
- 先攻後攻はジャンケンで決める
- 手札は1度だけ引き直すことができる
- 公式大会:1試合30分
『ONE PIECEカードゲーム』のルールを簡単に説明すると、上記のとおりです。
フェイズは5つ
- ①:リフレッシュフェイズ:レストしているカードがアクティブになる(付与したドン!!カードが戻る)
- ②:ドローフェイズ:デッキの上からカードを1枚引く
- ③:ドン!!フェイズ:使えるドン!!が2枚ずつ増える(先攻の1ターン目は1枚)
- ④:メインフェイズ:手札を使ったり、アタックしたりする
- ブロックフェイズ
- カウンターフェイズ
- ⑤:エンドフェイズ:相手にターンが移る
ターン毎に5つのフェイズを繰り返しながらバトルしていきます。
用語解説
- デッキ:自らの意志で組むカードの集まり
- ライフ:リーダーカードが持っている命
- コスト:手札のカードを場に出す時に支払う
- アクティブ:使用前の状態(縦向き)
- レスト:使用後の状態(横向き)
- ターン:5つのフェイズで構成された1つの流れ
- アタック:攻撃すること
- ブロッカー:レストにすることで他のキャラに対するアタックを受けることができるカード
- トリガー:効果を発揮できるカード
- トラッシュ:使い終わったカードを置く場所
トレーディングカードに馴染みがなくても、なんとなく理解できるのではないでしょうか。
オススメ動画5選
上記の動画をひと通り見て、実際に「ティーチングアプリ」を触ればルールは抑えられるはずです。
他にも「開封動画」を見てるだけでも楽しいですよね!
アプリはもちろん「無料」。1人でプレイできるので超初心者でも安心です。
ワンピースカードゲームの商品
スタートデッキ
スタートデッキとは、それを買うだけでゲームがプレイできるパックのことです。まずは、ここからですね。
ブースターパック
スタートデッキを拡張する「買えない!」で話題のブースターパックがこれです。
基本「カード6枚+インデックス1枚のセット」で購入できますが、それが24パック入った「BOX」で購入するのが一般的です。BOX特典カードも封入されてますからね。
その他
「その他」はカードを収納する系のアイテムが多いですね。
雑誌付録
- Vジャンプ 2022年9月特大号:
- 特別付録カード「モンキー・D・ルフィ」
- 特別小冊子「GRAND STARTER BOOK」
- 最強ジャンプ 2022年9月号:特別プロモーションパック
- モンキー・D・ルフィ
- ヤマト
- トラファルガー・ロー
- カイドウ
雑誌の付録で貰える「特別なカード」もあります。これからも続々リリースされると思うので、特に上記の雑誌は要チェックです。
ワンピースカードゲームのイベント
- チャンピオンシップ:事前応募制
- スタンダードバトル:全国のお店で開催
- バンダイナムコ公式ショップ:横浜と博多で毎日開催
- ばんろび広場:毎月オンライン開催
- 交流会:毎月開催
- 全国ティーチングツアー:事前応募制
定番のイベント(大会含む)は上記のとおりです。イベントだけで配布される「特別なカード」もあるので要チェックですよね。
【3冊買える!】ワンピースの最新刊を無料で読む方法【最新版】
結論
上記のとおり、電子書籍サービスを「併用」することで〝計3冊〟を無料で購読することができるんです(解約後もずっと読めます)。
U-NEXTで楽しめるワンピース作品
- ①:コミックス(原作)
- ②:関連書籍(ファンブック)
- ③:アニメ(アニワン)
- ④:映画(劇場版)
- ⑤:TVスペシャル(エピソードオブシリーズ)
特に『U-NEXT』は動画配信サービスなので、アニメ『ONE PIECE』の最新話まで「1,000話」以上が〝見放題〟です!

この方法なら後述する『Amebaマンガ』で100巻まで40%オフでGETし、最新刊は〝無料〟で読めちゃいます!
キャンペーンが突然終了してしまう前に、詳しくは以下をどうぞ。
【3冊買える!】ワンピースの最新刊を無料で読む方法【最新版】
ワンピースの最新刊を無料で読みたいんだけど、そんなこと可能? 何回も読めて、もちろん合法で!! こういった要望に応える記事を用意しました!
【2万安い!】ワンピースの全巻セットを安く買う方法【電子書籍と紙】
結論
- 【電子書籍】Amebaマンガ
:100冊まで40%OFF
- 【電子書籍】ebookjapan:各クーポン+金曜PayPayで最大50%還元
- 【紙と電子書籍】漫画全巻ドットコム
:クーポン+12〜15%還元
特に『Amebaマンガ』の「100冊まで全商品40%OFFクーポン」を使えば、なんと「20,900円」も安く100巻まで購入することができます(紙と比べると「23,300円」安い)!。

この方法で最新刊は〝無料〟で読み、100巻まではおトクにGETしちゃいましょう!
キャンペーンが突然終了してしまう前に、詳しくは以下をどうぞ。
【2万安い!】ワンピースの全巻セットを安く買う方法【電子書籍と紙】
ワンピースを全巻揃えたいんだけど、どこで買うのがお買い得? いっぱいあり過ぎてわからないよー!! こういった要望に応える記事を用意しました!
まとめ:フタを開けてみたら大ヒット!
発売前は例のごとく賛否両論ありましたが、フタを開けてみたら大ヒット!『ONE PIECEカードゲーム』のブースターパックは「買えない状態」が続いています。
とりあえず滑り出しで売れないと、後に続かないのでトレーディングカード好きな方は一安心でしょう。
バンダイの担当者の方も「これが最後という気持ちで、一生続くカードゲームを!」と言っていたので、世界大会に向けてドン!!ドン!!盛り上がって行きそうです!