
セルフバックがよく分からないので、やり方やデメリットも教えてほしい。
おすすめの会社や案件があれば知りたいな。
こういった要望に応える記事を用意しました!
本記事の内容
- セルフバックとは?
- セルフバックのメリット4つ
- セルフバックで稼ぐ3ステップ
- セルフバックにおすすめのASP6社
- セルフバックにおすすめの案件6選
- セルフバックの注意点5つ【デメリット】
- A8.netの登録〜セルフバックのやり方
- セルフバックをブログ/アフィリエイトに活用する方法3選
本記事を読み終わるころには、アフィリエイト初心者でも「セルフバックで5万稼ぐ感覚」が掴めますよ!
ブログ(アドセンスなし)で月500万稼ぐマナブさんも「最初はセルフバックで稼いだ5万円を軍資金にアフィリエイトを始めた」とYouTubeでもよく言っていますよね。
一言でアフィリエイトと言っても、出来ることは山ほどありますよね。
私も最初セルフバックで5万円稼げたので、早速本や情報に投資しました😊
そっから古い考えがどんどん変わっていきました。
稼いで、次稼ぐためにお金使って、また稼ぐ
— ユナ🍰手取り14万➡️月収100万円獲得への道 (@UctvK) September 16, 2020
本記事の執筆にあたり、実際に「A8.net」でセルフバックしてみたので参考にしてくださいね!
セルフバックにおすすめのASP6社
もくじ
A8のセルフバックで5万稼ぐ手順とおすすめ案件6選を画像付き解説
- セルフバックとは
- セルフバックのメリット4つ
- セルフバックで稼ぐ3ステップ
- セルフバックにおすすめのASP6社
- セルフバックにおすすめの案件6選
- セルフバックの注意点5つ【デメリット】
- A8.netの登録〜セルフバックのやり方
- セルフバックをブログ/アフィリエイトに活用する方法3選
セルフバックとは
アフィリエイトで紹介できる商品やサービスを、自分で申し込むことで報酬が入る仕組みのことです。
無料の資料請求や会員登録で報酬がもらえたり、有料だけどキャッシュバックがあったりします。
報酬はASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)を通して銀行口座に振り込まれます。
「自己アフィリエイト」と「セルフバック」の違い
- 自己アフィリエイト → 自分のブログに貼った広告リンクを自分でクリックして申し込む(広告主と提携が必要)
- セルフバック → ASPサイトから直接申し込む(広告主と提携が不要)
よく混同される「自己アフィリエイト」と「セルフバック」の違いは上記のとおりです。
勘違いされがちですが、セルフバックを利用するのに自分のサイトは必要ないんですね。
既にブログを持っているなら「自己アフィリエイト」も可能です。
セルフバックのメリット4つ
- ①:確実に稼げる
- ②:スグに稼げる
- ③:記事が書ける(記事ネタになる)
- ④:軍資金が作れる
相手が読者である通常のアフィリエイトなら稼げるかどうかは不確実ですが、セルフバック(自己アフィリエイト)なら確実に、スグに稼げます。
ASPのサイト上で「セルフバック特集」が組まれるなど、決してグレーゾーンな手法ではないので安心してください。
セルフバックで申し込んだ商品やサービスを自分で利用した上で、その記事を書くことができるため「広告主」「アフィリエイター」どちらにとってもウィンウィンなサービスというわけです。
軍資金については最後にお伝えしますね。
セルフバックで稼ぐ3ステップ
- ①:ASPに登録する
- ②:セルフバック案件に申し込む
- ③:報酬が振り込まれる
詳しくは後述しますが、基本は上記のとおりです。カンタンですよね。
登録も利用も無料ですし、報酬はASPによって変わるので一通りぜんぶ登録して金額を比較し、いちばん単価が高いASPを利用するのがコツです。
セルフバックにおすすめのASP6社
有名なASPを厳選しました。
前述のとおり、登録も利用も「無料」ですし、ブロガー(アフィリエイター)なら遅かれ早かれ登録することになるので、この機会にサクッと登録しておきましょう!
キャンペーンによっては同じ案件なのに報酬額が2倍違う!なんて事もありますからね。
まずはASP国内最大手のA8.netです。
大手だけあって「セルフバック」という専用ページが用意されているほどです。
案件を探す時にまず見るメインサイトになるはずです。
※後半で「A8.netの登録〜セルフバックのやり方」を解説しています。» A8.netに無料登録する
\ 国内最大手のASP /
/ 無料で会員登録 \
afbも大手なので「SelfB」という専用ページが用意されています。
A8.netと同じように「検索フォーム」や「カテゴリ」「おすすめ」などから検索する事ができますよ。» afbに無料登録する
\ 大手ASP /
/ 無料で会員登録 \
もしもアフィリエイトもトップページに「MOSHIMOキャッシュバック」という専用ページが用意されています。
「キャッシュバック」をクリックすると別タブで開かれます。» もしもアフィリエイトに無料登録する
\ 振込手数料が無料 /
/ 無料で会員登録 \
日本初のASPがバリューコマースです。
トップページの下部に「バリューポイントクラブ」という別サイトが用意されています。
バリューコマースのポイントサイトだと思ってもらえばオッケイです。» バリューコマースに無料登録する
\ 日本初のASP /
/ 無料で会員登録 \
アクセストレードにもトップページの中部に「アフィバックモール」という別サイトが用意されています。
なんと振込手数料が0円のASPです。1,000円から振り込まれるのも嬉しいですよね。» アクセストレードに無料登録する
\ 振込手数料が無料 /
/ 無料で会員登録 \
JANetにもトップページの下部に「キャッシュバックシティ」という別サイトが用意されています。
JANetは独自の案件が多かったり、単価が高めに設定されていたりと侮れないASPですよ。» JANetに無料登録する
\ 高単価案件あり /
/ 無料で会員登録 \
セルフバックにおすすめの案件6選
- ①:クレジットカードの発行系(数千円〜1万円ほど)
- ②:ネット銀行/FX口座開設系(数千円〜3万円ほど)
- ③:VOD(動画配信サービス)の申し込み系(数百円〜2千円ほど)
- ④:資料請求系(数百円〜5千円ほど)
- ⑤:生活必需品系(数千円〜4万円ほど)
- ⑥:セミナー/面談系(5千円〜4万円ほど)
セルフバックにおすすめの案件は上記のとおりです。
また、セルフバックの際は「入会手順」をスクショしながら申し込むのがポイントです。
記事にするか未定でも一応スクショしておくのです。
①:クレジットカードの発行系(数千円〜1万円ほど)
- 三井住友カード
- エポスカード
- 楽天カード
- ヤフーカード など
セルフバックで報酬が高く、いちばん定番なのが「クレジットカードの発行」です。
年会費無料でも数千円〜1万円ほど稼げます。
ブログのサーバーやドメインの契約の際にも使うので、持っていなければセルフバックしない理由がありません。
クレジットカードのセルフバックの注意点は後述しています。
②:ネット銀行/FX口座開設系(数千円〜3万円ほど)
- ジャパンネット銀行
- GMOあおぞらネット銀行
- SBI証券 確定拠出年金(iDeCo)
- DMM FX
- トライオートFX など
ネット銀行、またはFX口座の開設も報酬が高くて人気です。
口座を開設するだけでも数千円〜1万円ほど稼げます。
FX口座の開設は下記のような成果条件がある場合がほとんどですが、3万円ほど稼げるので興味があるなら絶対セルフバックした方がお得です。
③:VOD(動画配信サービス)の申し込み系(数百円〜2千円ほど)
- U-NEXT
- Hulu
- FODプレミアム
- ABEMAプレミアム
- TSUTAYAディスカス など
VOD(動画配信サービス)の申し込みも定番です。
だいたい30日間の無料期間がありますが、無料期間中に解約しても報酬は支払われるので、まだ利用したことがない人は狙い目ですよ。
「Netflix」のように案件が終了してしまうケースもありますからね。
④:資料請求系(数百円〜5千円ほど)
- 不動産投資
- 工務店
- 生協
- 通信制大学 など
資料請求するだけでOKなので手が出しやすいですよね。数で勝負です。
中でも「不動産系」は報酬が1,500〜2,000円と高額です。
高額な案件は電話での本人確認が必要なケースが多いですね。
⑤:生活必需品系(数千円〜4万円ほど)
- インターネット回線
- 電気やガス
- ウォーターサーバー
- 脱毛
- 英会話 など
どっちにしろ生活で使うものをセルフバックしてしまうのもアリです。
インターネット回線や電気/ガスなどを見直す可能性があるならチェックしてみてください。
こちらはキャッシュバックという形になりますね。
⑥:セミナー/面談系(5千円〜4万円ほど)
セミナーへの参加や個人面談系も高単価です。
保険の見直しや無料相談など、お金に関するセミナーが多めですね。
実際に現地へ行くのがデメリットでしたが、最近はコロナの影響で「WEB面談」を実施していたりします。
セルフバックの注意点5つ【デメリット】
- ①:1案件につき1回しか申し込めない
- ②:家族や友人の分を代わりに申し込む事はできない
- ③:成果地点を確認する
- ④:クレジットカードに年会費がかからないか確認する
- ⑤:クレジットカードは6ヶ月以内に3件までが目安
セルフバックを利用する際の注意点は上記のとおりです。順番に見ていきましょう。
①:1案件につき1回しか申し込めない
当たり前かもですが、セルフバックの申し込みは1案件につき、1回のみです。
また、セルフバックは初めてでも以前、同じ名義で普通に申し込んだ事があるとダメだったりするので注意が必要です。
②:家族や友人の分を代わりに申し込む事はできない
これもできたら最高なんですけど、申し込みは「本人分のみ」です。
もちろん家族が自分でASPに登録して申し込む分には問題ありませんよ。
③:成果地点を確認する
- WEB申し込み後、○○日以内の口座開設
- ○○日以内に○lot以上の取引
例えば上記のように、報酬が発生する成果地点が案件によって様々なので、申し込み前によく確認しましょう。
資料請求するだけ、VODに登録するだけ、クレジットカードを発行するだけ・・・等が狙い目です。
④:クレジットカードに年会費がかからないか確認する
クレジットカードには年会費が「無料なものと有料なもの」があり、当然「有料」の方が報酬が高いです。
ついつい飛びついてしまいそうになりますが、結果「セルフバックしない方がよかった・・・」という事態になりかねないので気をつけてくださいね。
⑤:クレジットカードは6ヶ月以内に3件までが目安
またクレジットカードは6ヶ月以内に3件までの発行を目安としましょう。
どこのクレジットカードに申し込んでも、あなたの個人情報は「信用情報機関」という所に送られます。
4件目を申し込んだ時点で「ブラックリスト」に入れられ、どこのクレジットカードも作れなくなってしまいます。
A8.netの登録〜セルフバックのやり方
A8.netの登録手順
- ①:「無料登録でアフィリエイトを始める!」をクリック
- ②:メールアドレスを入力する(仮登録)
- ③:届いたメールに記載されている「本登録用URL」をクリック
- ④:「基本情報」を入力する
- ⑤:「メディア情報」を入力する
- ⑥:「口座情報」を入力する
A8.netのセルフバック手順
- ①:トップページ右上の「セルフバック」をクリック
- ②:セルフバックページで案件を検索
- ③:「セルフバックを行う」をクリック
- ④:「セルフバック速報」を確認する
- ⑤:報酬を受け取る
それでは、これを読んでくれているあなたも一番お世話になるであろう「A8.net」で実際にセルフバックしてみましょう。
「登録〜セルフバック」まで画像付きで、ステップバイステップで解説していきますね!
①:「無料登録でアフィリエイトを始める!」をクリック
以下をクリックすると、画像のように「A8.net」の公式サイトに飛びますので、「無料登録でアフィリエイトを始める!」をクリックしてください。» A8.netに無料登録する
②:メールアドレスを入力する(仮登録)
- ①:メールアドレスを入力する
- ②:「規約に同意する」に✓を入れる
- ③:「私はロボットではありません」に✓を入れる
上記を終えたら「仮登録メールを送信する」をクリックします。
③:届いたメールに記載されている「本登録用URL」をクリック
届いたメールに記載されている「本登録用URL」をクリックします。
④:「基本情報」を入力する
- ログインID(半角英数字)
- パスワード
- 区分(個人 or 法人)
- 氏名
- フリガナ
- メールアドレス(PCで)
- 電話番号
- 生年月日
- 性別
- 住所
「基本情報」の入力事項は上記のとおりです。
入力を終えたら「サイトをお持ちで無い方」と「サイトをお持ちの方」の該当する方をクリックします。
⑤:「メディア情報」を入力する(サイトを持っていない場合)
- ニックネーム
- ブログURL(http://fanblogs.jp/ココを決める/)
- ブログタイトル
- ブログカテゴリ
- ブログ紹介文
- A8登録サイトカテゴリ
サイトを持っていない場合の「メデイア情報」の入力事項は上記のとおりです。
まだ自分のブログを持っていない人は「ファンブログ」というA8.netが運営するブログを作成する必要があります。
上記は登録後に変更可能ですし、自分のブログを作成する予定の人は永遠に使わないハズなので、適当でオッケイです。
⑤:「メディア情報」を入力する(サイトを持っている場合)
- サイト名
- サイトURL
- サイトカテゴリ
- 運営媒体(ブログ or メルマガ)
- サイト開設日
- 月間訪問者数(延べ)
- 月間ページビュー数
- サイト紹介文
サイトを持っている場合の「メデイア情報」の入力事項は上記のとおりです。
「月間訪問者数(延べ)」と「月間ページビュー数」はプルダウンから選択する形式なので、目安から大きく外れていなければオッケイです。
自分のサイトを登録すればセルフバックだけでなく、広告主と提携して「自己アフィリエイト」もできるようになります。
入力を終えたら「口座情報を登録する」をクリックします。
⑥:「口座情報」を入力する
- ①:ゆうちょ銀行
- ②:その他の銀行
もし「ゆうちょ銀行」の口座を持っているなら手数料が一律「66円」のゆうちょ銀行がおすすめです。
その他の銀行だと手数料は550円、3万円以上で770円になってしまいます(三井住友銀行だと少し安い)。
入力を終えたら「確認画面へ」をクリックします。これまでの入力事項を確認して間違いなければ、登録完了です。おつかれさまでした!
それでは、このままセルフバックで稼いでみましょう。
①:トップページ右上の「セルフバック」をクリック
A8.netのトップページ右上の「セルフバック」をクリックします。
②:セルフバックページで案件を検索
案件は「検索フォーム」や「カテゴリ」「ランキング」からも探せます。
セルフバックのトップページには、キャンペーンなどで特別に報酬がアップしている案件がピックアップされているので、そこから選ぶのもアリですね。
つい先日クレジットカードをセルフバックで作ってしまったので、ここでは一番お手軽な「資料請求」で検索してみます。
せっかくなのでキャンペーンが行われている案件の資料請求をしてみたいと思います。
「詳細を見る」をクリックします。
③:「セルフバックを行う」をクリック
- ①:成果報酬
- ②:成果条件
- ③:否認条件
上記3点をよく確認し、「セルフバックを行う」をクリックすると広告主のページに遷移します。
そこで個人情報などを入力すればオッケイです。
④:「セルフバック速報」を確認する
広告主からメールが届いてると思いますが、ちゃんとセルフバック扱いになってるか不安ですよね?
そんな時はA8.netのトップページにある「セルフバック速報」を確認しましょう。
ちゃんと出来ていますね。
⑤:報酬を受け取る
- ①:「支払・口座情報の修正」をクリック
- ②:再度ログインする
- ③:支払方式を設定する
A8.netのトップページの上部にある「登録情報」内にある「支払・口座情報の修正」をクリックします。
再度ログインが必要です。
支払方式は3通り
- ①:5,000円支払方式:5,000円を超えたら自動振込
- ②:1,000円支払方式:1,000円を超えたら自動振込
- ③:キャリー・オーバー方式:✓を入れたら自動振込
報酬は翌々月の15日に自動振込されます。1月にセルフバックしたら3月15日に振り込まれる感じです。
キャリー・オーバー方式を選べば「翌月の支払を申込む」に✓を入れない限り、永久的に繰り越されます。
振込が完了するとメールで知らせてくれますよ。
キャッシュバックの手順は以上です\(^o^)/
今回はA8.netの手順を解説しましたが、どこのASPでも要領はだいたい同じです。カンタンですよね。
セルフバックをブログ/アフィリエイトに活用する方法3選
- ①:ブログを開設する(サーバー/ドメインの契約)
- ②:WordPressテーマを購入する(買い切り)
- ③:SEO検索順位チェックツールを導入する(年額)
上記のとおり、セルフバックで稼いだお金をブログに投資する方法です。
ブログで使うお金は、ブログで稼ぎましょう!
サーバー代や独自ドメイン代はブログ開設に必須ですが、WordPressの有料テーマやSEO検索順位チェックツールは使っていない人も多いと思います。決して安くないですからね。
趣味ブログなら不要かもですが、結果として稼いでる人はこれらを使ってるんですよね。
愛用中のテーマとツール
- テーマ:AFFINGER(買い切り)
- 検索順位チェックツール:Rank Tracker(年契約)
合わせて3万円ほどですが、資金はもちろんセルフバックで稼いだお金からです。笑
AFFINGER6の特典付きレビューと購入〜導入手順を画像で解説
WordPressのテーマ選びで迷っている。 AFFINGERってよく聞くけど、実際に使っている人の感想や特長が聞きたい。 こういった要望に応える記事を用意しました!
まとめ:セルフバックでサクッと稼いでブログに投資しよう!
セルフバックにおすすめのASP
セルフバックは単発ではありますが、3〜10万円なら誰でもカンタンに稼ぐことができます。
また今後、買い物や入会する前にその商品やサービスに「セルフバック」や「自己アフィリエイト」がないか確認する癖をつけると、失敗しなくて済みますよ。
この機会に上記のASPに登録してみましょう!(登録は数分で終わります)
注意点に気をつけつつ、各ASPでお得なセルフバック(自己アフィリエイト)案件を見つけてくださいね!