
WordPressでブログを始めたい。初心者にも分かるように教えてくれませんか?
こういった疑問を解決する記事を用意しました!
エックスサーバーのキャンペーン情報

2022年12月9日(金)12時まで
利用料金最大30%オフ「693円(税込)〜」
さらにドメイン永久無料&初期費用無料
キャンペーン情報は常に最新のものに更新しますね(`・ω・´)ゞ

2022年8月4日〜すべてのプランで「初期費用」が廃止されました!
なんとエックスサーバーから「初期費用」が完全になくなりました\(^o^)/
もう迷う必要はないと思いますが、本記事ですべての疑問を解決していきますね(`・ω・´)ゞ
本記事の内容
- エックスサーバーのメリットとデメリットがわかる
- WordPressクイックスタートのメリットとデメリットがわかる
- WordPressブログが開設できる(全手順に画像付き)
- WordPressの初期設定ができる
- ブログ開設当初に行うべき「その他設定」ができる
- エックスサーバーの解約方法がわかる
この記事を書くために「エックスサーバーのクイックスタート」で新たにブログを開設しました!笑
仕事で「サーバー・ドメインの契約〜WordPressサイト制作」をイヤと言うほどやってきたので、初心者の方でもスムーズにブログを始められるように本記事でサポートします。
この記事を書いた人

ヘボ
ブロガー
また、後半では「ブログ開設当初に必ず行うべき設定」まで解説していますので、あなたが本記事を読み終わる頃には「あとは書くだけ!」という状態になっていますよ。
\ 初期費用無料 /
/ ドメイン代も永久無料 \
もくじ
WordPressブログの全体像【クイックスタート】
WordPressブログの全体像を1枚の画像にしてみました。
- ①:サーバーを借りる = WEB上に土地を借りる
- ②:ドメインを決める = WEB上の住所を決める
- ③:WordPressでブログを始める = WEB上に家を建てる
インターネット上にサーバー(土地)を借りて、ドメイン(住所)を決めて、WordPressでブログ(家)を建てるイメージです。

これはブログを始めた人にしか分からないと思いますが、自分のメディア(家)を持つって良いものですよ!
本来は3つそれぞれを別の場所で契約して、紐付ける必要があったのですが、エックスサーバーのクイックスタートなら一括で契約ができるんですね。
なぜ『エックスサーバー』なのか
そもそもなぜ、エックスサーバーなのかを「メリットとデメリット」とともにサクッと解説していきます。
エックスサーバーのデメリット
- ①:料金
デメリットといえば「料金」くらいです。
エックスサーバーが高いというより「他にも格安レンタルサーバーが存在する」と言った方が良いでしょう。
とはいえ、ビジネスの必要経費が「月/約1,000円」で済むと考えれば安いですよね。

本記事を執筆した時点での唯一の懸念点だった「初期費用」もなくなりましたしね!
エックスサーバーのメリット
- ①:【安定】国内シェアNo.1の大手
- ②:【高速】表示速度・処理速度の速さ
- ③:【安心】サポートが充実している
- ④:【安心】自動バックアップ機能付き
- ⑤:【安心】利用者が多いので、情報も多い
レンタルサーバーは「高速」で「安定」したサービスを選ぶのがポイントです。
クニトミさんが800人以上に聞いたアンケートによると、実に7割以上のブロガーが「エックスサーバー」ユーザーでした。
✅ブロガーへのアンケート
皆さんは、どのレンタルサーバーを利用してますか?もしくは過去に利用したことがあるサーバーを教えて欲しいです☺️
個人的に大手レンタルサーバーだと思う4社をピックアップしました。
— クニトミ| 副業×ブログ (@kunitomi1222) September 12, 2020
下記に挙げた「めちゃくちゃ稼いでる個人ブロガー」もみんなエックスサーバーを使っています。
エックスサーバーを使ってるブログ
- manablog(@manabubannai)
- イケハヤ大学(@IHayato)
- 副業コンパス(@kunitomi1222)
要するにこういう事です。
一言でいうと「エックスサーバーはコスパの良いレンタルサーバー」です。
なぜ、クイックスタートなのか
「WordPressクイックスタート」とは2020年4月に開始されたエックスサーバーの無料サービスのことです。

僕が当ブログを開設した時にはなかったので、これからブログを始める方は羨ましいです…!
クイックスタートのデメリット
- ①:クレジットカード決済にしか対応していない
- ②:10日間無料のお試し期間がない
とはいえ、クイックスタートにもデメリットはあります。
クイックスタートは申し込みと同時に料金が発生するので「10日間のお試し期間」の利用ができません。また、お支払い方法は「クレジットカード」のみです。
しかし、当ブログも開設4年目ですが、サーバーによる不具合はたったの1度もありませんし、エックスサーバーは老舗のレンタルサーバーなので安心/安定ですよ!
クレジットカードがない方は、下記の方法で「ブログ開設前」でもセルフバックを利用することで、無料でクレジットカード作成&お金までもらえます。
A8のセルフバックで5万稼ぐ手順とおすすめ案件6選を画像付き解説
セルフバックがよく分からないので、やり方やデメリットも教えてほしい。 おすすめの会社や案件があれば知りたいな。 こういった要望に応える記事を用意しました!
クイックスタートのメリット
- ①:面倒なブログ開設の手順が一括で終わる
- ②:時間短縮できる(1時間 → 10分)
- ③:SSL化/リダイレクト設定もやってくれる
クイックスタートのメリットはその名のとおり、「10分で、カンタン」にブログを始められることです!
従来の方法は下記でして、実際はこの手順の中に「細かい手順」が存在します。
従来の方法
- 手順①:サーバーを契約する(15分)
- 手順②:ドメインを決める(15分)
- 手順③:ドメインとサーバーを紐付けする(25分)
- 手順④:WordPressをインストールする(5分)
- 手順⑤:WordPressの初期設定をする
エックスサーバーのクイックスタートなら、この手順①〜④をまとめて行うことができます。
クイックスタート
- 手順①:クイックスタートする(10分)
- 手順②:WordPressの初期設定をする
また、クイックスタートではサイト立ち上げ時に必ず行う作業もエックスサーバーが勝手にやってくれます。
- SSL化:URLをhttp → httpsに変更すること
- リダイレクト:httpに接続しても自動でhttpsにジャンプする設定
上記は「どうせ毎回やるんだから自動でやってくれよ…」といった内容のものですが、本当に自動でやってくれる時代になりました\(^o^)/
特にブログ開設が初めての方にとってはクイックスタートは心強い味方になってくれますよ!
\ 初期費用無料 /
/ ドメイン代も永久無料 \
【10分で】WordPressブログの始め方【エックスサーバー編】
- 手順①:サーバー契約内容を決める
- 手順②:ドメインを決める
- 手順③:WordPress情報を入力する
- 手順④:お客様情報を入力する
- 手順⑤:WordPressの初期設定をする
手順は上記のとおりです。分かりやすく細分化しただけで「手順④」までは、10分でサクッと終わります。
全手順に僕が申し込んだ時の「スクショ画像」を添えて、ステップバイステップで解説したので安心して読み進めてくださいね!
まずは下記より「エックスサーバーの公式サイト」にアクセスしてください。» エックスサーバーの公式サイト
トップページの「お申し込みはこちら」をクリックします(※レイアウトが少し違っても大丈夫です)。
初めてご利用のお客様の「10日間無料お試し 新規お申込み」をクリックします。
手順①:サーバー契約内容を決める
「サーバー契約内容」とは下記の4つになります。
- ①:サーバーID:変更しないでOKです
- ②:プラン:「スタンダード(X10)」でOKです
- ③:WordPressクイックスタート:「利用する」に✓を入れる
- ④:サーバーの契約期間:オススメは「12ヶ月」
1つずつ解説していきますね。
①:サーバーID
サーバーIDは自分で決めることもできますが、特に使う機会もないので、そのままでオッケイです。
②:プラン
表は横にスクロールできます
プラン | 月額 | 容量 | 月間PV数 |
スタンダード(X10) | 1,100円 | 300GB | 250万PV |
プレミアム(X20) | 2,200円 | 400GB | 1,000万PV |
ビジネス(X30) | 4,400円 | 500GB | 1,500万PV |
プラン内容は上記のとおりです。
あくまで目安ですが、月間250万PV位までは耐えられるみたいなので「スタンダード(X10)」で十分ですよね。
③:WordPressクイックスタート
WordPressクイックスタートを利用するに「✓」を入れると画像のとおり、ポップアップが表示されるので「確認しました」をクリックします。
④:サーバーの契約期間
契約期間は下記の5つから選べます。
表は横にスクロールできます
契約期間 | 月額 | 合計(税込) |
3ヶ月 | 1,320円 | 3,960円 |
6ヶ月 | 1,210円 | 7,260円 |
12ヶ月 | 1,100円 | 13,200円 |
24ヶ月 | 1,045円 | 25,080円 |
36ヶ月 | 990円 | 35,640円 |
キャンペーン時は上記から「キャッシュバック」されることもあります。
オススメは「12ヶ月」です。なぜなら、どんな天才でもブログで結果を出すには「半年〜1年」かかるからです。
「3ヶ月や6ヶ月プラン」では結果が出る前に辞める、もしくは、これから!って時に辞めることになってしまうんですよね。

僕はとりあえず1年やってみてブログを続けられる事が分かったので、その後「36ヶ月」契約しました!
手順②:ドメインを決める
次に「ドメイン(URL)」を決めます。あとから変更できないので後悔しないように決めてくださいね。
「ドメインが既に使用されている場合」は以下のようになります。
手順③:WordPress情報を入力する
ここでエックスサーバーではなく「WordPress」に関する情報を入力していきます。
- ブログ名:後から変更できる
- ユーザー名:半角英数字で
- パスワード:WPにログインするため
- メールアドレス:WPからの更新メールなどが届く
入力が終わったら「Xserverアカウントの登録へ進む」をクリックします。
手順④:個人情報を入力する

次にエックスサーバーに登録する個人情報(お客様情報)を入力していきます。
- メールアドレス(後ほど認証に使います)
- 登録区分:「個人」 or 「法人」
- 名前
- 住所
- 電話番号(後ほど認証に使います)
- クレジットカード情報
入力が終わったら「利用規約」「個人情報に関する公表事項」に同意するに「✓」を入れて、「次へ進む」をクリックします。
メール認証をする
入力したメールアドレスにエックスサーバーからメールが届きます。
「6桁の認証コード」を入力して「次へ進む」をクリックします。
入力内容を確認する

入力内容に間違いがなければ「SMS・電話認証へ進む」をクリックします。
SMS・電話認証をする
最後に本人確認のための認証があります。方法は下記の2とおりです。
- ①:テキストメッセージで取得(SMS):SMSでテキストが届く
- ②:自動音声通話で取得:電話(自動音声)で知らせる
どちらか1つを選んで「認証コードを取得する」をクリックします。
ここでは多数派だと思われる「①:SMS認証」のスクショ画面を添えて解説します。
「5桁の認証コード」を入力して、「認証して申し込みを完了する」をクリックします。
以上で「申し込み完了」です!お疲れさまでした\(^o^)/
待ち時間(数十分〜1時間ほど)
「申し込み完了」のポップアップを閉じると「サーバー設定中」になっているはずです。
「サーバー設定が完了」すると画像のように表示が変わります。
メールが3通ほど届いていると思います。
「サーバーアカウント設定完了のお知らせ」のメールを開き、「【2】管理ツールのログイン情報」から「管理画面URL」を探してください。
WordPressのログインURLは上記のとおりです(プラグインで後から変更できます)。
URLをクリックしても画像のように表示されるようであれば、数十分〜1時間ほど待ってみてください。

僕の場合は20分ほどでログインできるようになりましたよ。
WordPressにログインする

WordPressのログイン画面は画像のとおりです。
「WordPress情報」に入力した「ユーザー名 or メールアドレス」と「パスワード」でログインします。
「ログイン情報を保存する」に✓を入れて「ログイン」しましょう。
WordPressのダッシュボード(管理画面)が表示されるはずです。
左上の「ブログ名」をクリックすると、トップページに遷移します。
「Hello world!」おめでとうございます!!あなたのサイトが全世界に公開されました\(^o^)/
このまま初期設定を済ませてしまいましょう。一息入れてもオッケイです😌
手順⑤:WordPressの初期設定をする
- ①:パーマリンク設定をする
- ②:各プラグインを入れる
- ③:テーマを設定する
- ④:Googleアナリティクスを設定する
- ⑤:Googleサーチコンソールを設定する
- ⑥:各ASPに登録する
- ⑦:検索順位チェックツールを導入する
順番は何でもオッケイですが、すぐ終わる順に並べてみました。
①:パーマリンク設定をする
このパーマリンクを毎回「手動」で設定できるように変更します。
なぜ「手動」で設定するか、理由は下記です。
- 理由①:論理的かつ人間が理解できるシンプルなものにする
- 理由②:IDではなく意味のある単語を使用する
とGoogle自らが言っているからです。
では、例えば「ブログの始め方」というタイトルの記事を書いた場合の「理想的なパーマリンク」とはどんなものでしょうか。
- 例①:https://ドメイン名/blog-start
- 例②:https://ドメイン名/how-to-start-blog
上記のとおりです(正解は1つじゃないので、あなた自身で決めてくださいね)。
「意味のある単語」かつ「人間が理解できるシンプルなもの」になっていると思います。
また、単語を区切る場合は「_(アンダーバー)」ではなく「-(ハイフン)」を使いましょう。これもソースはGoogleです。
では、パーマリンクの設定を行います。
WordPressのダッシュボード(管理画面)の左側から下記を探してクリックします。
「カスタム構造」を選んで「/%postname%」と入力してください。
※入力しなくても「%postname%」と入っていると思いますが「/」が抜けているので保存されないはずです。
「変更を保存」をクリックすれば完了です。これで「手動」で設定できるようになりました。
パーマリンク設定の注意事項
では、試しに記事を投稿してみましょう。下記をクリックしてください。
タイトルに「テスト」と入力すると、タイトルの下にパーマリンクが生成され「/テスト」と表示されるはずです。
「編集」をクリックすると変更できるようになるので「test」として「OK」を押してください。画像のようになればオッケイです。
②:各プラグインを入れる
続いて「プラグイン」を入れていきます。
プラグインとは「拡張機能」のことで、iPhoneにアプリを入れるようなイメージです。
WordPressのバックアップをとったり、セキュリティを強化したり、必要な機能を拡張してくれます。長くなるので別記事にまとめました。
【無料】WordPressのおすすめプラグイン10選【減らそう】
WordPressのおすすめプラグインが知りたい。 こういった悩みを解決する記事を用意しました!
③:テーマを設定する
元から入っているモノから「無料・有料」問わず、たくさんあります。
当ブログは「AFFINGER」を使用しており「稼ぐに特化したテーマ」になっています。こちらも別記事を読んでみてください。
AFFINGER6の特典付きレビューと購入〜導入手順を画像で解説
WordPressのテーマ選びで迷っている。 AFFINGERってよく聞くけど、実際に使っている人の感想や特長が聞きたい。 こういった要望に応える記事を用意しました!
④:Googleアナリティクスを設定する
ブログ運営は、ただひたすらに新しい記事を書いていけば良いわけではなく、公開済みの記事を分析・改善することも非常に大切です。
アナリティクスで分かること(一部)
- PV数:何回読まれたか
- ユーザー数:何人に読まれたか
- 滞在時間:何分読まれたか
- リアルタイムにどの記事が読まれているか
- どの端末で読まれているか(PC/TAB/SP)
最初の内はアクセスがなくて無意味に感じるかもしれませんが、「開設から何ヶ月でアクセスが集まるようになったのか」等あとあと分析できるので、とにかく最初から導入しておきましょう。
設定手順
- ①:Googleアカウントを作成する
- ②:Googleアナリティクスにブログを登録する
- ③:「トラッキングID」をコピペする
- ④:計測できているかチェックする
設定手順は上記のとおりです。
トラッキングIDの貼り方
- ①:使用テーマ指定の場所
- ②:プラグイン「All in One SEO Pack」指定の場所
- ③:テーマヘッダー(header.php)
コピペする「トラッキングID」の貼り方は3通りあります。
使用しているテーマに「All in One SEO Pack」のようなSEO機能がある場合は①、「All in One SEO Pack」を導入しているなら②、専門知識があるなら③の方法です。詳細は以下になります。
【初心者向け】ブログへのGoogleアナリティクス初期設定・設置方法を詳しく紹介
Googleアナリティクスの設置・設定・初心者におすすめの使い方まで説明しています。プラグインはAll in one SEO Packを利用しています。アクセスが増えてきたら解析しましょう。
⑤:Googleサーチコンソールを設定する
アナリティクスとよく混同されるサーチコンソールですが、「ブログに訪問後のデータを記録してくれる」アナリティクスに対し、サチコは「ブログに訪問前の検索エンジン上でのデータを記録してくれる」ツールになります。
サチコで出来る・分かること(一部)
- サイトマップの送信
- 記事のインデックス登録をリクエスト
- どんなクエリ(キーワード)でユーザーが記事に辿り着いたか
- クリック数/表示回数/CTR/掲載順位
- 外部/内部リンクの確認
上記をもとに記事をリライトして、さらに読まれる記事に改善する(検索順位を上げる)のが主な目的です。
設定手順
- ①:Googleアナリティクスの設定を済ませる
- ②:Googleサーチコンソールにログインする
- ③:「URLプレフィックス」にURLを入力する
設定手順は上記のとおりです。先にGoogleアナリティクスの設定を済ませておけば、③の段階で「所有権を自動確認」してくれますよ。詳細は以下です。
WordPressブログとサーチコンソールを連携!設定・活用方法をわかりやすく解説
Googleサーチコンソールの設置方法や初期設定方法、最大限活用するためのポイントを解説しています。この記事を参考にして、サイトとサーチコンソールを連携しましょう!
⑥:各ASPに登録する
ASPに登録しないと「ブログで稼ぐ」ことができません。「テーマ」や次に紹介する「検索順位チェックツール」の導入に必要な軍資金を、速攻で稼ぎたい人は以下を読んでみてください。
各ASPの登録〜セルフバック(自己アフィリエイト)の方法が分かりますよ。正規の方法で1日で5万稼ぐことも可能です!
A8のセルフバックで5万稼ぐ手順とおすすめ案件6選を画像付き解説
セルフバックがよく分からないので、やり方やデメリットも教えてほしい。 おすすめの会社や案件があれば知りたいな。 こういった要望に応える記事を用意しました!
⑦:検索順位チェックツールを導入する
自分でやっていたら毎日順位チェックだけで日が暮れてしまい、記事を書く時間がなくなってしまいます。
オススメの「検索順位チェックツール」は下記です。
- Windowsなら:GRC
- Macなら:Rank Tracker
ブログを書くのに「検索順位チェックツール」は必要ありませんが、ブログで稼ぐには必須のツールです。
書いた記事が全て1ページ目に表示されるなら良いのですが、そうじゃない記事の「答え合わせ」をして改善に役立てましょう。» Rank Trackerの公式サイト
エックスサーバーの解約方法
エックスサーバーのクイックスタートは契約が「クレカによる自動更新」です。本記事では解約方法も画像付きでサポートしますね。
※解約を確定しても「利用期限」まではキッチリ使うことができるので、安心してください。
まずは、以下より「Xserverアカウント」にログインしてください。» Xserverアカウントにログイン
解約手順
- ①:「︙」 › 「契約情報」をクリック
- ②:「解約する」をクリック
- ③:「解約申請を進める」をクリック
- ④:アンケートに3つ答えて「解約を確定する」をクリック
①:「︙」 › 「契約情報」をクリック
ログインしたら、トップページのサーバーIDの一番右にある「︙」 › 「契約情報」をクリックします。
②:「解約する」をクリック
次に、契約情報の「解約する」をクリックします。
③:「解約申請を進める」をクリック
「解約申請を進める」をクリックします。
④:アンケートに3つ答えて「解約を確定する」をクリック
最後に、解約アンケートに3つ答えて「解約を確定する」ボタンをクリックします。
トップページの表記が「契約:解約」になっていればオッケイです。メールも届いてるので、確認してみてください。
これで「自動更新」される事はありません。エックスサーバーの解約方法は以上です。
- ①:ドメイン設定の削除
- ②:クレジットカード情報の削除
- ③:ドメイン解約
- ④:Xserverアカウントの退会手続き
やらなくても料金は発生しませんが、エックスサーバーから完全にデータを削除したい場合は上記も行うと良いですよ。
まとめ:あとは書くだけ!
- 手順①:サーバー契約内容を決める
- 手順②:ドメインを決める
- 手順③:WordPress情報を入力する
- 手順④:お客様情報を入力する
- 手順⑤:WordPressの初期設定をする
さぁ、あとは記念すべき1本目の記事を執筆・公開するだけです。
本記事でブログを開設してくれた方はぜひTwitterでお知らせくださいね!

@HEBOCHANS を付けてツイートしてくれれば気付けますので!
それでは快適なブログライフをお楽しみください(`・ω・´)ゞ» エックスサーバーの公式サイト
\ 初期費用無料 /
/ ドメイン代も永久無料 \