ブログ

AFFINGER6の特典付きレビューと購入〜導入手順を画像で解説

2021年1月14日

考える人

WordPressのテーマ選びで迷っている。

AFFINGERってよく聞くけど、実際に使っている人の感想や特長が聞きたい。

こういった要望に応える記事を用意しました!

本記事の内容

  • AFFINGER6とは
  • AFFINGER6のメリット・デメリット
  • AFFINGER6の評判(口コミ)
  • AFFINGER6は2つある
  • AFFINGER6のよくある質問
  • AFFINGER6特典一覧の詳細【当サイト限定】
  • AFFINGER6の購入〜導入手順

この記事を書いている僕は、いくつものWordPressオリジナルテーマを制作して収益を上げてきました。

この記事を書いた人

プロフィール

ヘボ

ブロガー

  • WEB制作で収益7桁達成
  • プログラミングスクール『ISARA』チューター
  • HTML/CSSの教材作成経験有
  • ブログ5年目:執筆記事数300本以上
  • ブログで月5桁&33万PV達成
  • YouTube開設、約3ヶ月で収益化

当サイトも『AFFINGER』をベースにカスタマイズしています。

実際にAFFINGERを導入している僕が使ってみて感じた「レビュー(デメリット・メリット)」、後半では「AFFINGERの購入〜導入手順」を17枚の画像付きで解説していますので、テーマ選びで迷っている方は参考になると思いますよ!

プロフィール

本記事経由でAFFINGERをご購入いただいた場合、当サイト限定特典を無料で5つプレゼントさせていただきます!

サクッとAFFINGERを買いたい方は「ここをタップ」するとスキップできますよ。

\ 稼ぐに特化したテーマ /

当サイト限定特典プレゼント中

もくじ

【当サイト限定】AFFINGER6特典一覧

  • ①:AFFINGER(アフィンガー)カスタマイズの教科書【4.5万字超え/77項目以上】
  • ②:追加CSSファイル【16パターン】
  • ③:PHPファイル【3種(編集前/編集後)】
  • ④:JSONファイル【プラグイン「AddQuicktag」用】
  • ⑤:「AFFINGERのカスタマイズ」サポート(質問にメールで対応致します)
  • ⑥:トップページをサイト型にする方法(カテゴリを跨いで好きな記事を配置できる!)追加予定
  • ⑦:月5万稼ぐ〝遠回りしない〟最短ロードマップ【完全保存版】追加予定

本記事経由でAFFINGER6をご購入いただいた方には、もれなく上記の当サイト限定特典を無料で5つプレゼントさせていただきます!

ブログ開設やテーマ移行時の勢いを失わないまま、ブーストできるように是非ご活用ください。「Time is Money, Time is Life.」ですからね。

詳しくは、後半の「【当サイト限定】AFFINGER6特典一覧の詳細」で紹介しています。

特典⑥はカスタマイズの教科書に追記予定。AFFINGER6では絶対できない当サイト限定のカスタマイズがコピペで実装できます(トップページ参照/別サイトの記事もOK)。

特典⑦は「限定記事」として新たに公開予定です。5年間のすべてを記します。5万円で売れる教材級の内容になります。

AFFINGER6(アフィンガー)』とは

AFFINGER(アフィンガー)とは

WING(AFFINGER6)」は今も現役のトップアフィリエイターであるENJI(@ENJILOG)さんが制作した「稼ぐに特化した」がキャッチコピーの有料のWordPressテーマです。

ENJIさんは無料テーマの「STINGER8」を作った人でもあります。

現役アフィリエイターが作っただけあって「あったら良いな」が完備され、徹底的なユーザー目線で設計されたテーマである事がよく分かります。詳しくは後述しますね。

3大WordPressテーマ

  • ①:AFFINGER
  • ②:JIN
  • ③:SANGO

日本3大WordPressテーマといえば上記ですよね。

僕もJINとSANGOで迷ってJINを購入し、その後AFFINGERに移行しました。笑

AFFINGER6(アフィンガー)を使っている人

キャッチコピーの通り、稼いでる人が使っている印象です。

僕はマナブさんが創業メンバーであるバンコクのプログラミングスクール「ISARA」でチューターの経験もあるのですが、マナブさんがWEB制作に注力していた頃、案件でAFFINGERを使用して稼いでいたのは有名な話です。

AFFINGER6(アフィンガー)のデメリット

  • ①:カスタマイズが出来すぎる
  • ②:テーマに上位版がある

ここでは実際にAFFINGERを使ってみて感じたデメリットを忖度なしでお伝えしますね!

デメリット①:カスタマイズが出来すぎる

カスタマイズって楽しいじゃないですか?

AFFINGERはカスタマイズの自由度が高く、イジれる項目が本当に多いです。

カスタマイズが出来すぎるのはメリットでもあるのですが大事なのは、あくまで「コンテンツ」なので、カスタマイズにハマりがちな人は注意が必要です。

一般的な解決策6つ

  • ①:無料配布されているデザインテンプレートを使う
  • ②:公式マニュアルを読む
  • ③:「AFFINGER カスタマイズ」でググる
  • ④:参考サイトを1つ決めておく
  • ⑤:慣れる
  • ⑥:そもそも、こだわらない

WordPressブログが初めての人や、前テーマ歴が長かった人は最初の1週間くらいは使い辛さを感じると思います。WordPressの知見のある僕でさえ数日はそうでした。

僕は「AFFINGER カスタマイズ」で1つずつググってカスタマイズしていったのですが、「これは骨が折れる・・・。」と痛感したので「特典」で解決する事にしました!

当サイト限定の解決策

  • ①:「AFFINGERカスタマイズの教科書」を使う

公式マニュアルで探さなくても、「AFFINGER カスタマイズ」で1つずつググらなくても、参考サイトを決めなくても、慣れなくてもオッケイな方法です。

プロフィール

全77項目以上のカスタマイズ方法を4.5万字オーバーの大ボリュームで収録しました!カスタマイズ方法は見出しで分けられているので、やらない方法はスキップできますよ!

超初心者を想定しているのでコピペで実装できますし、これを読めば他に何1つググる必要がない、まさに「AFFINGER カスタマイズの教科書」に仕上がっています。詳しくは後述しますね。

デメリット②:テーマに上位版がある

  • AFFINGER6(スタンダード版)
  • AFFINGER EX(上位版)

AFFINGER6には「AFFINGER EX」という上位版テーマが存在します。

吹き出しアイコン
あなた

他のテーマと迷って、ようやくAFFINGERに決めたのに、AFFINGER6にも2種類あるのかよ!

と思ってしまいますよね?

これはカスタマイズが出来すぎるにも通じるのですが、スタンダード版には出来なくて、上位版には出来る事があったりします。

僕が購入した時はその情報がなくて「このカスタマイズって、そもそも出来るのか?」と迷ってしまったので、下記にまとめました。

  • EX版のデザインテンプレートが使える
  • 好きな記事をスライドショーにできる(スタンダード版はカテゴリーのみ)
  • 見出し前の広告を「2種類」設置できる(スタンダード版は1種類のみ)
  • ショートコードで「年月」を自動更新できる
  • カウントダウン機能が使える
  • 1カラム・LP化した時にワイドデザインにできる
  • 記事一覧をカード型にできる(※当サイト特典で解決!)

上記に価値を見い出せる方は上位版、これから稼ぐぞ!という方はスタンダード版でオッケイです。詳しくは後述しています。

プロフィール

スタンダード版では「記事一覧をカード型」にできません(トップページのカテゴリや人気記事はできる)。当サイト特典を使えば、無料で、しかもコピペでできますよ!

AFFINGER6(アフィンガー)のメリット

  • ①:SEOに強い!(上位表示が狙いやすい)
  • ②:表示速度が速い!
  • ③:1クリックで簡単にカスタマイズできる
  • ④:装飾のバリエーションが豊か
  • ⑤:複数サイトに使える
  • ⑥:アフィリエイトがある

ここでは実際にAFFINGERを使って感じたメリットをお伝えします!

メリット①:SEOに強い!(上位表示が狙いやすい)

「食材宅配」の検索結果
出典:AFFINGER

アフィリエイトジャンルでも人気が高く、単一ワードである「食材宅配」の(約42,300,000 件中)1~3位が全てAFFINGERで作られたサイトです。

トップ3が同じテーマなんて聞いた事ないですが、AFFINGERなら有り得てしまうんですね。

これが「稼ぐに特化した」テーマたる所以です。前述したような既に稼いでる人達が使っているのも頼もしいですよね。

SEOに強いと上位表示が狙いやすくなります。

SEO対策のためのプラグインを入れる事がほとんどだと思いますが、AFFINGERならプラグインに頼る必要がありません。

難しいSEO内部対策を考えなくて良いのは大きなメリットですよね。

メリット②:表示速度が速い!

インターネットの世界にも「3秒ルール」というものが存在しまして、サイトの表示に3秒かかると53%のユーザーは離脱する。というデータがあります。

コンテンツに自信があっても、見てもらえなかったら元も子もないですよね。

AFFINGERはこの表示速度がトップクラスに速いことで有名です。

というか表示速度が速い(損なわない)事を意識して作られています。

SEO対策と同じように表示速度アップのためのプラグインを入れなくても、テーマ自体に標準装備されているわけですね(プラグインを入れること自体が遅くなる原因になります)。

メリット③:1クリックで簡単にカスタマイズできる

1クリックで簡単にカスタマイズできる

「AFFINGER 管理」という独自のメニューから1クリックで非常に多くのカスタマイズをする事ができます。

一部にはなりますが「公式サイト」の画像を添えて紹介していきますね。

着せ替えテンプレート

着せ替えテンプレート1

着せ替えテンプレート2

着せ替えテンプレート3

「デザインが苦手な人」や「今スグ運用を始めたい人」のためにAFFINGERにはデザイン済みデータ(着せ替えテンプレート)が無料配布されています。しかも全7種類。

シンプルから可愛い、信頼感あるサイトまで自分好みのデザインを選べます。

サイトカラー

サイトカラー

※gif形式は容量が重いので、あえて劣化させています。

サイトのイメージを印象付ける「サイトカラー」も12色あります。

自分でデザインしなくても、実に84種(7 × 12色)のデザインが用意されていて、1クリックでいつでも着せ替え可能というわけです。

おすすめ記事

おすすめ記事

トップページのファーストビュー(最初に目に入る部分)には「おすすめ記事」を置きましょう。

AFFINGERなら記事IDを入力するだけです。

「読んで欲しい記事」を分かりやすく並べて、読者に動線を引き、回遊率を上げ、機会損失を防げます。

ヘッダーカード

ヘッダーカード

ヘッダーカードという形でもコンテンツを訴求できます。

こちらは任意のURLを入れられるので「カテゴリー」でもオッケイです。

テキストの有無や画像(のぼかし)も自由に設定できます。

ボックスメニュー

ボックスメニュー

人気のボックスメニューも実装可能です。

画像だけでなく、FontAwesomeのアイコンや、サブテキストなど細かいカスタマイズもできます。

カテゴリーをスライドショー表示

スライドショー

ヘッダー画像エリアにスライドショーを1〜3枚で表示する事もできるので、トップページのバリエーションも多様です。

「人気記事」というカテゴリーを作っても良いですね。

※スライドショーは記事内にも実装可能です(後述)。

タブ切り替え

タブ

カテゴリーのタブ切り替えも、もちろん可能です。

「カテゴリー毎の新着」と「カテゴリー別ランキング」など組み合わせで見せる事もできますね。

Googleアナリティクス/サーチコンソールの設定

Googleアナリティクス/サーチコンソールの設定

面倒なGoogle系の設定もAFFINGERなら画像のとおり分かりやすいです。

テーマ変更の際も一瞬でコピペできて取りこぼしません。

プロフィール

他にも「バナー作成」やサイト型のトップページに最適な「NEWS(お知らせ)」の設定など嬉しい機能がいっぱいです!

メリット④:装飾のバリエーションが豊か

プロフィール

AFFINGERに用意されている「装飾」のほんの一部を駆け足で紹介します!

ボックス

黄色ボックス
薄赤ボックス
グレーボックス
引用風ボックス

ナンバリング(番号付きリスト)

  1. リスト1
  2. リスト2
  3. リスト3

チェックリスト(番号なしリスト)

  • リストA
  • リストB
  • リストC

こんな方におすすめ

こんな方におすすめ

  • 「こんな方におすすめ」のテキストも変えられるよ
  • 番号付きリスト(olタグ)にも変えられるよ

複合(ミニふきだし+クリップメモ)

複合(ミニふきだし+クリップメモ)

マイボックス

ポイント

ここがポイントだよ。

注意ポイント

ここが注意ポイントだよ。

参考メモ

他にもいっぱい用意されてるよ。

キラリと光るボタン

太字のテキスト

今すぐ申し込む

※マイクロコピーを書いてみよう

会話ふきだし

TOTO
TOTO
最大8個まで登録できて
GIGLIO
GIGLIO
1クリックで呼び出せるよ

タブ切り替え(4つまで)※クリックしてみて下さい↓







😆

😡

😭

😌

ランキング

1位
2位
3位

ステップ

step
1
右足出して


step
2
左足出すと


step
3
歩ける♪

ソースコードの表示

 html
<img src="" alt="">

カテゴリー記事一覧スライドショー

当ブログの「スポンサー募集」のお知らせ

ブログ

2023/8/4

当ブログの「スポンサー募集」のお知らせ

当ブログ『ONE PIECE THE BIBLE』のスポンサー募集中です\(^o^)/

ReadMore

ブログのメリット15選+デメリット2選【月間33万ブロガーが力説】

ブログ

2023/2/2

ブログのメリット15選+デメリット2選【月間33万ブロガーが力説】

ブログのメリットって何があるの? ブログなんてオワコンでしょ?今から始めても遅くない? こういった要望に応える記事を用意しました! 本記事の内容 ブログのメリット15選 ブログのデメリット2選 本記事は、ブログのメリットとデメリットを「月間33万PVブロガー」が力説したものです。 「ブログのメリット」というか〝ブログの大いなる可能性〟を感じてもらえると思うので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね! 本記事の信頼性 ブログ4年目 記事数300本以上(100本以上削除) 月間33万PV達成 ブログが天職で娯楽 ...

ReadMore

【辛口】ブログを継続する13のコツ【やる気がない日はこれをやれ】

ブログ

2023/2/2

【辛口】ブログを継続する13のコツ【やる気がない日はこれをやれ】

ブログが継続できません…。 なかなか結果も出ないし、みんなどうやって続けてるの? こういった要望に応える記事を用意しました! 本記事の内容 ブログを継続する13のコツ【辛口編】 やる気のない日の過ごし方【3ステップ】 本記事は「もはや継続なんて当たり前」と思っている筆者が、この4年で実践してきた「ブログを継続する13のコツ」を辛口でまとめたものです。 これまでに継続してきた対象は次のとおり。 本記事の信頼性 25歳からダンスをはじめて、L.A留学までした 30歳から筋トレをはじめて、10kg上げてガリガリ ...

ReadMore

【コピペOK】CSSだけで作るポラロイド写真【プラグインなし】

ブログ

2021/8/16

【コピペOK】CSSだけで作るポラロイド写真【プラグインなし】

ショートコードなしで使えるポラロイド写真フレームが欲しい。 テーマを変えても大丈夫で、コピペでカンタンに自分のブログに使えたら良いな。 こういった要望に応える記事を用意しました! 本記事の内容 コピペで実装できる「ポラロイド写真」のHTML/CSSのコード そのコードのカスタマイズ方法の解説 画像を「ポラロイド写真風のフレーム」で囲う装飾。有料テーマならショートコードが用意されてたりしますが、テーマを変えたら最後、すべての記事を書き換えなければなりません。 この記事を書いている僕は、いくつものWordPr ...

ReadMore

【5分で】YouTubeの削除依頼のやり方を10枚の画像で解説!

ブログ

2022/5/24

【サクッと】YouTubeの削除依頼のやり方を10枚の画像で解説!

ブログの内容をYouTubeでパクられた!著作権侵害による削除依頼のやり方を教えて! こういった要望に応える記事を用意しました。 本記事の内容 YouTubeの「著作権侵害による削除依頼」のやり方が分かる 動画が削除されるまでの時間が分かる YouTubeの削除依頼をすると本名がバレるかが分かる YouTubeにおける著作権侵害によるペナルティが分かる 動画が削除されるまでにやることが分かる 本記事は、実際にYouTubeにブログ記事をパクられた筆者が「著作権侵害による削除依頼」をした経緯をまとめたもので ...

ReadMore

ポラロイド風写真

【WordPressテーマ】JIN→AFFINGERへ変えた話

キャプションも書けるよ

メリット⑤:複数サイトに使える

AFFINGERは、購入者自身の所有するサイト(個人単位)であれば、複数で使用してもオッケイです。

月5万稼げるサイトが1個できたら、それまでのノウハウを注ぎ込んで別サイトをもう1個作る。

というのがブロガー・アフィリエイターの王道パターンだったりしますが、そんな時に購入済みのAFFINGERをそのサイトでも使えるのは有り難いですよね。

カスタマイズもそのまんま応用できます。

企業サイトにも向いている万能テーマ

企業サイトにも向いている万能テーマ

WEB製作の観点から見てもAFFINGERは優秀です。

前述したマナブさんのように、サイト制作をAFFINGERに絞って回していけば開発が効率的になり、稼ぎやすくなります。

また、ブログ型/アフィリエイト型どちらにも向いているため、複数買って使い分ける必要がなく、テーマはAFFINGER1個あれば十分です。

ブログのトップページをサイト型に変更したくなってもオッケイですよね。

  • ブログ
  • アフィリエイトサイト
  • 企業(コーポレート)サイト
    • ビジネスサイト
    • お店のサイト
    • 特化型ミニサイト

メリット⑥:アフィリエイトがある

この記事を読んでいるあなたは「ブログで稼ぐ」と心に決めた方だと思います。

なら自分の使っているテーマにアフィリエイトがあるに越した事はないですよね?

自分が良いと思って使っているモノは誰かにオススメしたくなるのが自然です。

JINやSANGOも本当に素晴らしいテーマなのですが、アフィリエイトはありません。

\ 稼ぐに特化したテーマ /

当サイト限定特典プレゼント中

AFFINGER6(アフィンガー)はこんな方にオススメ

  • とにかく稼ぎたい人
  • 早く稼ぎたい人
  • HTML/CSS・PHPの知識がない人
  • でもカスタマイズに凝りたい人

実際に使ってみて感じたのはAFFINGERは上記のような方にオススメです。

HTML/CSS・PHPの知識がなくても、クリック1つで簡単にカスタマイズできて、SEOに強いことや表示速度の速さで、稼ぐためのブースト機能が備わったテーマであると言えます。

つまり「生産性を高める投資」になります。

AFFINGER6(アフィンガー)の評判(口コミ)

ここからは僕以外で、実際に利用してる人の「良い評判」と「悪い評判」の両方を紹介していきますね。

AFFINGER6(アフィンガー)の悪い評判(口コミ)

まずは「悪い評判」からです。購入前は悪い評判こそ気になりますよね。

AFFINGERで多かった悪い評判

  • カスタマイズ沼にハマってしまう
  • 有料プラグインや上位版への課金沼に…

どちらも自制心との闘いですね。笑

有料プラグインに関しては「いつまで経っても結果が出ない」もしくは、「ある程度、稼げてから導入」すればオッケイです。

AFFINGER6(アフィンガー)の良い評判(口コミ)

続いて、「良い評判」を紹介していきます。

AFFINGERで多かった良い評判

  • SEO最強テーマ
  • 表示スピード高速テーマ
  • メインテーマにすればカスタマイズに時間がかからない
  • 結局、AFFINGER

やはり「検索1位が増えた!」とか「収益が発生した!」という喜びの声が多かったですね。

中には「手持ちのサイトを全てAFFINGERにした」という人や「WordPressのテーマコレクターだけど結局、AFFINGER」なんて猛者までいましたよ。笑

\ 稼ぐに特化したテーマ /

当サイト限定特典プレゼント中

AFFINGER6(アフィンガー)の販売形態は2つある

  • ①:AFFINGER6(テーマのみのスタンダード版)
  • ②:AFFINGER PACK3(上位版テーマ+専用プラグイン2つ+戦略マニュアル)

これからAFFINGER6を購入する方は上記、2種類から選ぶ事ができます。

①:AFFINGER6(テーマのみのスタンダード版)

1つはテーマのみの「WING(AFFINGER6)」です。

テーマのみと言っても今まで紹介してきた機能は全てこちらに入っているので安心してください。

今なら期間限定で以下3つの専用プラグインとPDFマニュアルが無料で付いてきます。

表は横にスクロールできます

WING(AFFINGER6)14,800円
STINGERタグ管理プラグイン34,980円無料
クレジット削除プラグイン2,500円無料
Gutenberg用プラグイン無料
稼ぐサイトの設計図(マニュアル)無料
合計14,800円

とりあえず、こちらを購入して後から「AFFINGER PACK3」に入っているプラグインを必要に応じて購入する事も可能ですよ。

\ 稼ぐに特化したテーマ /

当サイト限定特典プレゼント中

②:AFFINGER PACK3(上位版テーマ+専用プラグイン2つ+戦略マニュアル)

もう1つは「AFFINGER PACK3」です。

「AFFINGER6」の上位版テーマである「AFFINGER6 EX」に専用プラグインが2つとPDFマニュアルが付いてきます。

セットで購入する事により通常より安く(53,400円 → 39,800円)買えるわけですね。

表は横にスクロールできます

WING(AFFINGER6 EX)26,800円
AFFINGERタグ管理マネージャー3(プラグイン)21,800円
ABテストプラグイン4,800円
クレジット削除プラグイン(AFFINGER6と同じもの)2,500円無料
AffiliateRun~なぜ売れないか?(マニュアル)無料
合計53,400円39,800円(13,600円お得!)

「AFFINGER6」と上位版「EX」の主な違いは下記になります。

EXの機能は基本トップシークレットなのですが、「一部」をまとめました。

  • EX版のデザインテンプレートが使える
  • 好きな記事をスライドショーにできる(スタンダード版はカテゴリーのみ)
  • 見出し前の広告を「2種類」設置できる(スタンダード版は1種類のみ)
  • ショートコードで「年月」を自動更新できる
  • カウントダウン機能が使える
  • 1カラム・LP化した時にワイドデザインにできる
  • 記事一覧をカード型にできる(※当サイト特典で解決!)

上記に価値を見い出せる方や既にある程度、稼げている方は、AFFINGER PACK3をどうぞ。

\ 稼ぐに特化したテーマ /

当サイト限定特典プレゼント中

AFFINGER6(アフィンガー)のよくある質問

  • ①:テーマの移行は大変?
  • ②:作成するサイトに制限はある?
  • ③:複数サイトに使える?
  • ④:AFFINGERを使って企業サイトを作っても良い?
  • ⑤:表示速度は速い?
  • ⑥:セルフバック(自己アフィリエイト)はある?
  • ⑦:AFFINGER6とAFFINGER PACK3のどっちを買えばいい?

AFFINGERを購入する前に「よくある質問」をここで全て解決します。

僕も購入前に調べ尽くしたので、シェアさせてください。

質問①:テーマの移行は大変?

これはAFFINGERに限った話ではありませんが、100記事くらいのボリュームがあると正直、大変です(僕は173記事ありました…)。

「ブログで稼ぐ」が目的なら、早い段階でAFFINGERに移行しておき、コンテンツ作成に注力する事を強くオススメします。

と過去の自分に教えたいです。笑

テーマ変更によって自分のサイトがどう変わるのか、イメージできなくて不安な方は下記を読むと不安が解消されると思いますよ。

質問②:作成するサイトに制限はある?

ありません。

法律及び公序良俗に反しない範囲であれば、アダルトでも可です。

質問③:複数サイトに使える?

使えます。

購入者自身の所有するサイト(個人単位)であれば、複数で使用してもオッケイです。

質問④:AFFINGERを使って企業サイトを作っても良い?

作れます。ただし、所有者のカスタマイズ依頼を受けるという形です。

要するに「依頼者(企業側)にAFFINGERを購入してもらって、そのカスタマイズ料金を頂く」というイメージです。

この場合の複数サイトの使用は認められていないので、1案件につき1つテーマを購入してもらってくださいね。

質問⑤:表示速度は速い?

トップクラスに速いです。というか多機能でありながら表示速度が速い(損なわない)事を意識して作られています。

僕がテーマをAFFINGERに変えようと思った決め手もコレです。

質問⑥:セルフバック(自己アフィリエイト)はある?

残念ながらありません。公式サイトから14,800円(税込)で購入する必要があります。

つまり当サイトのように「特典付き」を購入するのが「お得」という事になりますね。

また、他の案件でセルフバックして「軍資金」を稼ぐ方法もあるので、よかったら以下をどうぞ(グレーな方法ではないです)。

質問⑦:AFFINGER6とAFFINGER PACK3のどっちを買えばいい?

あなたがまだ稼ぐ前なら、AFFINGER6です。

EXの機能が必要になったら買えばオッケイです。

\ 稼ぐに特化したテーマ /

当サイト限定特典プレゼント中

【当サイト限定】AFFINGER6特典一覧の詳細

  • ①:AFFINGER(アフィンガー)カスタマイズの教科書【4.5万字超え/77項目以上】
  • ②:追加CSSファイル【16パターン】
  • ③:PHPファイル【3種(編集前/編集後)】
  • ④:JSONファイル【プラグイン「AddQuicktag」用】
  • ⑤:AFFINGERのカスタマイズについての質問などメールで対応いたします!

冒頭でも触れたとおり、本記事経由でAFFINGER6をご購入いただいた方には、もれなく上記の当サイト限定特典を無料で5つプレゼントさせていただきます!

ここで詳しく解説していきます。

①:AFFINGER(アフィンガー)カスタマイズの教科書【4.5万字超え/77項目以上】

デフォルトのトップページ

この記事を執筆するために新ブログを開設し、まっさらな状態からカスタマイズしてみました。

カスタマイズ済みのトップページ

画像(当サイト)のようにカスタマイズする方法を「4.5万字超え・77項目以上」のカスタマイズ方法と共に執筆しました(製作時間は「70時間超え」)。

「AFFINGER(アフィンガー)カスタマイズの教科書」の中身(見出しのみ)は下記です。WordPressサイト制作で食べてきた僕ですが、専門用語は一切使っていません。

【ブログを開設したばかりの方向け】初期設定

  • ①:【初級編】上部に表示されるツールバーを非表示にする
  • ②:【初級編】記事「Hello world!」を削除する
  • ③:【初級編】不要なプラグインを削除する
  • ④:【初級編】不要なテーマを削除する

画像をアップロードする前に

  • ①:【初級編】画像の自動生成を停止する
  • ②:【初級編】アイキャッチ画像を有効化する&タイトル下表示に変更する

全体カラーのカスタマイズ

  • 【初級編】全体カラーを一括変更する

ヘッダーのカスタマイズ(PC&スマホ共通)

  • 【初級編】サイトのタイトルを変更する
  • 【初級編】キャッチフレーズを変更 or 削除する
  • 【初級編】サイトのタイトルをロゴ画像にする
    • 【初級編】PCでロゴ画像を中央寄せにする
    • 【中級編】ロゴ画像のサイズを変更する
  • 【初級編】ヘッダーの背景色を変更する
  • 【初級編】ヘッダー画像を非表示 or 設定する
  • 【初級編】グローバルメニューを設定する
  • 【初級編】おすすめヘッダーカードを設定する
  • 【初級編】インフォメーションバーを設置する

ヘッダーのカスタマイズ(スマホ)

  • 【中級編】ヘッダーの背景色をPCと違う色に変更する
  • 【中級編】モバイル用ロゴ画像を大きくする&ヘッダーの高さを統一する
  • 【初級編】検索ボックスを設定する
  • 【初級編】ハンバーガーメニューをカスタマイズする
  • 【初級編】ハンバーガーメニュー内にリンクボタンを設置する

サイドバーのカスタマイズ

  • 【初級編】コンテンツの色を変更する
  • 【初級編】不要なコンテンツを削除する
  • 【初級編】下層ページの新着記事一覧を非表示にする
  • 【初級編】おすすめ記事一覧を設定する
  • 【初級編】プロフィールカードを設定する
  • 【中級編】プロフィールカードをカスタマイズする
  • 【中級編】アーカイブをカスタマイズする

フッターのカスタマイズ(PC&スマホ共通)

  • 【初級編】背景色/文字色を変更する
  • 【初級編】3列(カラム)にする
    • About me!を設定する
    • 【中級編】About me!をカスタマイズする
    • 【初級編】Twitterのタイムラインを埋め込む
    • 【中級編】フッターのタイトルをカスタマイズする
    • 【中級編】ロゴ画像のサイズを調整する
    • 【中級編】ロゴ画像やタイトルの上の余白を調整する(PC&スマホ)
  • 【中級編】コピーライトの上に線を入れる
  • 【中級編】コピーライトの文字を小さくする
  • 【上級編】コピーライトの「Powered by AFFINGER6」を削除する【プラグインなし】

フッターのカスタマイズ(スマホ)

  • 【初級編】スマートフォンフッター用メニューを設定する

全体のカスタマイズ

  • 【初級編】サムネイルをフルサイズにする
  • 【初級編】カテゴリのカスタマイズをする
  • 【初級編】関連記事の背景色を変更する
  • 【初級編】関連記事の見出しを変更する
  • 【初級編】「TOPに戻る」ボタンをカスタマイズする
  • 【中級編】「TOPに戻るボタン」に影をつける
  • 【初級編】フォントを変更する
  • 【初級編】背景色を変更する

記事内のカスタマイズ

  • 【初級編】「投稿日」と「更新日」の両方を表示する
  • 【初級編】コメントを非公開にする
  • 【初級編】テキスト色を変更する
  • 【初級編】見出しにデフォルトでついているCSSを無効化する
  • 【中級編】カテゴリ/タグのカスタマイズする
  • 【中級編】PREV(プレビュー)/NEXT(ネクスト)のカスタマイズをする

トップページのカスタマイズ

  • 【初級編】SNSボタンを非表示にする
  • 【中級編】新着記事をカード型にする
  • 【中級編】おすすめ記事と関連記事をカスタマイズする
  • 【中級編】メインの下(フッターの上)に余白をつける
  • 【中級編】ページネーション(ページ送り)の色を変更する
  • 【上級編】記事一覧に「投稿日」と「更新日」の両方を表示する

その他のカスタマイズ

  • 【初級編】サイトアイコン(favicon)を設定する
  • 【初級編】OGP設定をする(Facebook/Twitter)
  • 【初級編】トップ用のメタディスクリプションを設定する

テキストエディタのカスタマイズ

  • 【初級編】テキストエディタのオリジナルボタン(クイックタグ)を非表示にする
  • 【初級編】AddQuicktagのJSONファイルをインポートする
プロフィール

特に「記事一覧をカード型にする方法」なんかは子テーマ「JET」や上位版「AFFINGER PACK3」を別途購入しないとできないカスタマイズなので、必見ですよ!

【初級編】は「WordPressの管理画面」上でクリックしたり、数値を入力したりしてカスタマイズする方法。【中級編】【上級編】はソースコードをコピペする方法です。

とはいえ、誰でもコピペで完了するようにソースコードも載せてあるので、安心してください。

それすらメンドイ方のために「追加CSS」「PHP」ファイルパックを用意しました。

プロフィール

「各カスタマイズ」や「ブログ執筆時」に無料で使える便利ツールも惜しげもなく紹介しているので、ぜひ使ってみてくださいね!

②:追加CSSファイル【16パターン】

「追加CSS」ファイルパック

  • ①:MEGA盛り(下記カスタマイズが全て書いてある)
  • ②:ALL(記事内のカスタマイズが全て書いてある)
  • ③:ヘッダー(PC&スマホ)用
  • ④:ヘッダー(スマホ)用
  • ⑤:サイドバー用
  • ⑥:フッター用
  • ⑦:全体用
  • ⑧:記事内用
  • ⑨:トップページ用
  • ⑩:manablog copy's copy
  • ⑪:チャット風ふきだし
  • ⑫:キラッと光るボタン
  • ⑬:プロフィールカード(この記事を書いた人)
  • ⑭:アコーディオンメニュー
  • ⑮:ポラロイド写真+マスキングテープ+横並び
  • ⑯:カエレバ/ヨメレバ/トマレバ用

上記のとおり、カスタマイズを「全部はやらないよ」という方向けに、CSSファイルを細分化して、全てダウンロードできるようにしました。

CSSには誰が見ても分かるように、コメントを入れてありますので、「①:MEGA盛り」や「②:ALL」をコピペして、不要な部分を削除してもオッケイです。

③:PHPファイル【3種(編集前/編集後)】

「PHP」ファイルパック

  • ①:functions.php
    • メディアを追加でデフォルトで挿入されるclassをimgタグから削除する
    • rel="noopener noreferrer"の自動付加を解除する
    • 投稿時に強制付加されるnoreferrerを削除する
    • Googleアドセンス広告を「目次上」に挿入する方法
  • ②:st-kanri.php:コピーライトから「Powered by AFFINGER6」を削除する
  • ③:itiran-date-tag.php:記事一覧に「投稿日」も表示する

CSSと同様にPHPファイルも実際に当サイトで使っています。不具合も出ていないので、安心してカスタマイズしてください。

「編集前」と「編集後」の両方をダウンロードできるようにしたので、見比べながらカスタマイズできますよ。

④:JSONファイル【プラグイン「AddQuicktag」用】

よく使うクイックタグ(オリジナルボタン)をエディタに追加できるプラグイン「AddQuicktag」で本記事にも使われている装飾が呼び出せる「JSONファイル」をエクスポートしました。

「AddQuicktag」をインストール&有効化すれば、1クリックであなたのサイトにもインポートできます。具体的なやり方は「AFFINGER(アフィンガー)カスタマイズの教科書」に記載してあるので、安心してくださいね。

また、以上の特典は随時アップデートしていく予定です。

先行で購入してくれた方が損しないように「Googleドライブ(購入者限定でURLをシェアします)」にアップデートした各ファイルを随時アップロード(更新)しますので、何度でもダウンロードしてください。

⑤:AFFINGERのカスタマイズについての質問などメールで対応いたします!

考える人

コピペしたのに、なぜかできない…。

こんなカスタマイズはできないの?

カスタマイズをしても、上記のような悩みや疑問が生まれると思います。

普段からカスタマイズ系の記事に関しての質問や、チューターとしてオンラインでの疑問解決のお手伝いには慣れているので、購入しても自分にできるか不安なアナタの為にメールで対応させて頂きます(アドレスは購入後にダウンロードできる「PDFファイル」に書いてあります)!

質問と一緒に「AFFINGER(アフィンガー)カスタマイズの教科書」にログインするための「パスワード」を記入してもらえるとスムーズです。

⑥:STINGERタグ管理プラグイン

ここからは公式特典ですが、今AFFINGERを購入すると通常4,980円の「STINGERタグ管理プラグイン」が無料でもらえます。

STINGERタグ管理プラグインとは「よく使うテキストやコードをテンプレ化して一括管理&修正までできる」プラグインの事です。

今なら4,980円が無料です。重宝すると思いますよ!

⑦:稼ぐための設計図(PDFファイル)

AFFINGERの制作者で、現役トップアフィリエイターでもあるENJI(@ENJILOG)さんが執筆したノウハウが詰まった1冊です。

一度は公開を終了したものの、希望の声が多かったため復活したそうです。これも今なら付いてきます。

プロフィール

すっかり忘れてて、しばらくしてから読んだのですが…有料級のかなり濃い内容でビックリしました!

⑧:クレジット削除プラグイン

コピーライトの「Powered by AFFINGER6」をプラグイン1つで削除できます。

プロフィール

とはいえ、本記事経由で購入してくれた方は「プラグインなしでクレジットを削除する方法」もコピペでGETできますよ!

⑨:Gutenberg用プラグイン

WordPressの新エディタ「Gutenberg(グーテンベルク)」に対応したAFFINGER専用のプラグインももらえます。

これからWordPressブログを始める方は「Gutenberg(グーテンベルク)」から始めて慣れた方が良いでしょう。

公式特典は「テーマ」と一緒に、当サイト限定特典は同じページの「アフィリエイター特典一覧」からダウンロードできます。

\ 稼ぐに特化したテーマ /

当サイト限定特典プレゼント中

AFFINGER6の特典付きレビューと購入〜導入手順を画像で解説

実際に僕が購入した時のスクショ画像を添えて、購入〜導入までを順番通りに解説していきますね。

AFFINGER6(アフィンガー)の購入手順

購入の流れ

  • ①:AFFINGERの公式サイトへ行く
  • ②:「ご購入はこちら」をクリック
  • ③:「初めてインフォトップをご利用の方はこちら」をクリック
  • ④:お客さま情報を入力する/お支払い方法を選択する
  • ⑤:注文内容を確認して、「規約に同意してカード情報入力へ」をクリック(クレカ払いの場合)
  • ⑥:カード情報を入力して「決済実行」をクリック(クレカ払いの場合)

3分ほどで終わります(上記は流れを分かりやすく細分化しているだけです)。

①:AFFINGERの公式サイトへ行く

以下より『AFFINGER』の公式サイトにアクセスしてください。

\ 稼ぐに特化したテーマ /

当サイト限定特典プレゼント中

②:「ご購入はこちら」をクリック

「ご購入はこちら」をクリック

AFFINGERの公式サイトへ行き、少しスクロールして「ご購入はこちら」をクリックしてください。

③:「初めてインフォトップをご利用の方はこちら」をクリック

「初めてインフォトップをご利用の方はこちら」をクリック

注文内容に間違いがないか確認したら、「初めてインフォトップをご利用の方はこちら」をクリックしてください。

※インフォトップにアフィリエイター登録している場合でも、「購入者」として会員登録した事がない方は「初めて」になります。

④:お客さま情報を入力する/お支払い方法を選択する

お客さま情報を入力する

お支払い方法を選択する

お客さま情報を入力し、お支払い方法を選択したら「注文内容を確認」をクリックしてください。

お客さま情報

  • ①:氏名
  • ②:ふりがな
  • ③:メールアドレス
  • ④:パスワード
  • ⑤:電話番号
  • ⑥:住所

お客さま情報は上記の6つです。

お支払い方法

  • ①:クレジットカード(Visa/Mastercard/JCB/Diners Club)
  • ②:銀行振込・郵便振替

お支払い方法は上記の2つです。

※クレジットカードは一括払いのみになります。

⑤:注文内容を確認して、「規約に同意してカード情報入力へ」をクリック

長くなってしまうので画像は割愛しますが、ここで確認画面に遷移します。

ご注文内容/お客さま情報/お支払い方法に間違いがないか、確認してください。

⑥:カード情報を入力して「決済実行」をクリック

カード情報を入力して「決済実行」をクリック

クレカ払いの方は以下の「カード情報」を入力して、「決済実行」をクリックしてください。

お支払い方法

  • ①:カード番号
  • ②:有効期限
  • ③:カード名義人
  • ④:セキュリティコード

以上で購入は完了です。早速AFFINGER6をダウンロードします。

※ダウンロード期限は14日以内なので、このままダウンロードしていきましょう。

AFFINGER6(アフィンガー)の導入手順

導入の流れ

  • ①:「注文確定のお知らせ」メールを開く
  • ②:「購入者マイページ」へアクセス
  • ③:「ダウンロード」をクリック
  • ④:ダウンロードしたzipファイルをダブルクリックで解凍する
  • ⑤:「WordPressテーマ」フォルダ内にある2つのzipファイルをWordPressにアップロードする
  • ⑥:子テーマ「WING-AFFINGER6 Child」を有効化する

2分ほどで終わります(上記は流れを分かりやすく細分化しているだけです)。

①:「注文確定のお知らせ」メールを開く

注文が確定するとインフォトップから「注文確定のお知らせ」メールが届いてるはずなので、開いてください。

②:「購入者マイページ」へアクセス

「購入者マイページ」へアクセス

メールの下部にある「購入者マイページ」のURLをクリックして、インフォトップのマイページにアクセスしてください。

③:「ダウンロード」をクリック

「ダウンロード」をクリック

「注文履歴ダウンロード」タブをクリックしてください。

「購入履歴一覧」にある「ダウンロード」ボタンをクリックすると、ダウンロードが始まります。

ついでに、その下の「アフィリエイター特典一覧」から当サイト限定特典もダウンロードしてくださいね。

④:ダウンロードしたzipファイルをダブルクリックで解凍する

ダウンロードしたzipファイル

パソコンの任意の場所にダウンロードされたzipファイルを解凍してください。

Macの場合はダブルクリックするだけで解凍されます。

解凍されたフォルダ

⑤:「WordPressテーマ」フォルダ内にある2つのzipファイルをWordPressにアップロードする

フォルダの中身

解凍されたフォルダの中には下記が入っています(中身は購入時期によって変わる事があります)。

  • ①:「WordPressテーマ」フォルダ
  • ②:「Gutenberg用プラグイン」フォルダ
  • ③:「クレジット削除プラグイン」フォルダ
  • ④:「特典」フォルダ
  • ⑤:必ずお読みください(テキストファイル)

「WordPressテーマ」フォルダ内にある下記2つのzipファイルをWordPressにアップロードします。

アップロードする2つのzipファイル

  • ①:親テーマ「affinger6.zip」
  • ②:子テーマ「affinger6-child.zip」

WordPressの管理画面で下記をクリックしてください。

外観 › テーマ › 新規追加

「新規追加」をクリック

「テーマのアップロード」をクリック。

「テーマのアップロード」をクリック

※テーマをアップロード/インストールしただけでは「変更」されないので安心してくださいね。

「ファイルを選択」をクリック。

「ファイルを選択」をクリック

「今すぐインストール」をクリック。

「今すぐインストール」をクリック

少し待ちます。

テーマをインストール

「WING-AFFINGER6」と「WING-AFFINGER6 Child」の2つのテーマが表示されていればオッケイです。

テーマをいきなり変更するのは不安…。どうなるのか確かめたい方は以下の記事を読んでみてください。

⑥:子テーマ「WING-AFFINGER Child」を有効化する

子テーマ「WING-AFFINGER Child」を有効化する

テーマの変更は、子テーマ「WING-AFFINGER6 Child」を有効化すれば完了します。

親テーマ「WING-AFFINGER6」はアップロードしているだけでオッケイです。

※親テーマを有効化すると、いずれテーマがアップデートされた時にあらゆるデータが上書き/更新されて消えてしまいます。

以上で全行程終了です。おつかれさまでした!

まとめ:AFFINGER(アフィンガー)は稼ぐと決めた人が使うべきテーマ

AFFINGERはこんな方にオススメ

  • とにかく稼ぎたい人
  • 早く稼ぎたい人
  • HTML/CSS・PHPの知識がない人
  • でもカスタマイズに凝りたい人

僕にとってテーマを変えることは「意識を変えること」でした。

無料テーマでも稼ぐことは可能だと思いますが、結果として稼いでる人は有料テーマを使ってるんですよね。

プロフィール

移行作業をしている間は何も生まれないので、移行するなら早い内が絶対に良いですよ(僕は174記事目でした…)!

この記事がAFFINGERを購入すべきか迷っている、あなたの役に立てれば何よりです。

AFFINGERを導入して、一緒に収益化までの道をブーストさせましょう。

\ 稼ぐに特化したテーマ /

当サイト限定特典プレゼント中

-ブログ
-,

© 2018 ONE PIECE THE BIBLE