バンコクにてノマドエンジニア育成講座のiSara5期に参加中の(@HEBOCHANS)です。
Day 4-1コマ目はクラウドソーシング講座です。
担当講師: ちづみ (@098ra0209)さん
ちづみさんの授業は笑いが絶えなくて、ほっこりしますが"有益まる出し"です。


Day 4講義内容
- クラウドソーシング講座
- 見積もり・価格表の作り方
この記事はこんな人にオススメ
- iSaraに興味がある。
- 応募したけど落ちた…。次こそは!
- クラウドソーシングで案件を獲得したい。
もくじ
クラウドソーシング講座
クラウドソーシングはオワコンとは言えない
難易度 ★☆☆
Day 3で言われた通りクラウドソーシングは実績作りに使うべきです。
なぜなら優秀な人ほどクラウドソーシングをきっかけにそこから抜けていくからです。
クラウドソーシングで稼いでる人もいるので、初心者と2極化してる印象ですね。
講師のちづみさんも最初の案件はクラウドワークスで受注しその後、継続案件になったものもあるそうです。
ちづみさんが初案件を受注したのは1年以上前ですから、今とはすでに時代が違うと言ってもいいかもしれません。
その間に良くも悪くもiSaraの影響 (3rd/4thの活躍、#30Daysトライアル)でコーダーの人口が増え、提案数は上昇・単価は減少傾向にあるのは事実です。
が、未だにWordPressで30万という案件もあるのでオワコンとは言えませんし、実績0のコーダーが全く無視していい領域ではありません。
そして、ちづみさんいわくクラウドソーシングは全てに通じるそうです。
解決策は全てにある
- 提案の仕方がわからない。
- 競争が激しい。
- 案件が取れない。
クラウドソーシングを始める上での悩みはこんなところでしょうか、解決策は全てにあります。
案件獲得までの3ステップ
- プロフィールを充実させる。
- 提案文のテンプレ化。
- 効率的に提案する。
一つずつみていきましょう!
プロフィールの作り方
- 最初の250文字に全てを書く。
- 顔写真を使う。
- 成果を上げている人にエッセンスをもらう。
最初の250字が勝負。
ランサーズでは最初の250字がトップに表示されます。
実はクラウドソーシングではプロジェクト形式よりスカウト型の方が(見えていないだけで)案件が多いのです。
競合が少なく、高単価を狙うという意味でも250字以内に自分の売りたい全てが入るように意識しましょう。
顔写真を使う。
ちづみさんが実際にランサーズの中の人に聞いた話によると、顔写真を使うことによって上位表示されるようになるそうです。(なぜランサーズの中の人とつながりが…?)
信頼性の確保にもつながります。
成果を上げている人にエッセンスをもらう。
成果を上げている人とは、
- すでに受注している方
- 認定ランサー
- プロクラウドワーカー
- iSaraの人
直接聞ける機会はなかなかないと思うので、「クラウドワークス プロフィール 書き方」や「ランサーズ 提案文 テンプレ」などでググれば情報はたくさん出てきます。
現にちづみさんが例にあげた「プロフィール」も「提案文」も自分が用意していたものとほぼ同じでした 笑
ネット上でじゅうぶん吸収できる時代です。
他に僕がエッセンスをもらったのはiSara1期・しゅう丸 (@shumarukiti)さんの記事です。
【クラウドワークス】月5万円分の案件を受注するプロフィールの書き方【裏技】
クラウドワークスで受注率を上げるプロフィールの書き方を紹介します。実際にプロフィールの充実度を上げることで定期的な受注が可能になります。受注に苦戦している方はぜひ読んでみてください。
コピペOKな具体的なプロフィール文以外にも「本人確認登録」など埋めるべき項目が詳しく書かれていてありがたいですね。
クラウドワークスを例に挙げていますが、ランサーズなど他でも応用可能です。
プロクラウドワーカーといえば我々の身近にもいらっしゃいました。
4期であり、ある意味5期でもある 笑 のせっち (@yukinouz1)さんです!
ふとクラウドワークスを覗いたら「プロクラウドワーカー」になっていました😭💯💯
✅納品完了率90%
✅総合評価4.8以上
✅獲得報酬額月間200位以内
✅スカウト数5回以上
✅コミュニケーション評価4.8以上
✅プロフィール&自己PR入力済み
でなれるようです。CWも継続して頑張った方がいいかもですね pic.twitter.com/teCBeCr0t0
— せっち@バンコク永住系フリーランス (@yukinouz1) 2019年4月19日
提案文の作り方
提案文の構成
- 自己紹介
- スキル
- ポートフォリオ
- 制作費
- 納期
- 特典
- 終わりのあいさつ → お気軽にご相談ください を入れる。
①自己紹介
自己紹介には信頼できる情報を入れます。(できれば数字で示す。)
案件に合わせてオリジナル文を2〜3行追加しましょう。
ポイントは、
- その依頼に対してメリットはなにかを考える。
- 自分が発注者だったらどう言われたいかを考える。
発注者のニーズを汲み取ることが大事ですが、クラウドソーシングは数こなしてナンボなので時間をかけすぎるのは厳禁です。
慣れてきたら「1時間で10件提案」が目安、どんどんテンプレ化しましょう。
30件提案して1件取れたら大喜びして良いレベルです。
丁寧にやるのは素晴らしいです!ただ、1件1時間は時間かけすぎですね!
量をたくさんこなすことがのちのちの質UPにもつながるので、明日からは提案スピードももう少し上げましょう!— ケースケ🇹🇭バンコク (@Keisukexlife) 2019年4月18日
②スキル
横に長くではなく、箇条書きで見やすく。
③ポートフォリオ
ポートフォリオに時間的コストをかけないがiSara流です。
具体的にはテンプレを使って1日で作る → 提案 → 案件獲得、です。
テンプレなんてどうやって探せばいいの?という方はショーへー (@showheyohtaki)さんの記事をチェック↓
HTML/CSS/Bootstrapの基礎を終えたレベルで月数万の副業収入を得るための裏技
副業としてHTMLのコーディングで月5万を稼ぐためのステップを具体的に解説しています。魔法じゃないので努力は必要ですが、未経験の方でも30日間で達成可能です。
この時間的コストをかけないポートフォリオサイトに関して4期のだいすけ (@daisuke7924)さんからリアルな意見をいただきました。
量産型ポートフォリオサイトは無い方が良いかも。
Web制作会社からマイナスポイントとして見られてた。「ああ、また、このタイプね」的な反応で、胡散臭さを感じてた。
ポートフォリオなくても、大事なポイント抑えたメッセージが書ければ案件取れると思う。
— だいすけ🐥Web系ダンス会主催 (@daisuke7924) 2019年4月16日
だいすけさんは4期現地滞在中も、帰国後も。果敢にクラウドソーシングに提案し、案件を獲得していた人なので説得力がありますね。
どちらをチョイスするかはあなた次第です。
ちづみさんのオススメはSalon.ioとGithub Pagesです。
Salon.ioは誰でも簡単に、コードの知識不要でポートフォリオサイトを作ることができます。(それでいいのかという気もしますが…)
Github Pagesは自前でサーバーを用意しなくてもWebページを公開できます。
無料ならコチラの方法です。
他にはGoogleドライブが定番です。
共有リンクを生成して貼るだけで誰でも閲覧可能になります。(ランサーズはURLが貼れないので注意。)
えーちゃん (@amazing8160)さんのオススメはPinterestです。
Googleドライブより並べた時に見栄えがオシャレになります。
実績がパッと見れる、が大事です。
iSaraでは事前学習で出される課題がそのままポートフォリオにできるように設計されていて合理的です。
長いページのスクショなんてどうやればいいの?という方は、はにわまん (@haniwa008)さんの記事をチェック↓
Webサイトをコーディング模写するやり方と使用するツール | HPcode
コーディング上達の近道にサイト模写があります。コーディング模写は公開されているWebサイトを見て、ソースコードを見ずに似たようにコーディングすることですね。 実際に公開されているサイトですので、実践力を身につけるには最適な方法かと思います。
営業でポートフォリオについて話したとき、アニメーションを多用したサイトがかなり好評でした
コーダー側からするとCSSやjQueryでちょいとやるだけで実装できますが、コードを書かない方はそういった事情がわかりませんポートフォリオサイトを作るときは、アニメーション重視で作るのオススメです
— タカキ@札幌 (@kutarosan33) 2019年4月3日
チューターのタカキさんのツイートです。
駆け出しのコーダーならWEBに詳しくない人の気持ちがよくわかると思いますが、未だに「そんなことできんの!?」というアニメーションを見て、その実装がカンタンなら感動しますよね?
知らないことはできないので、色んなWEBサイトを見ることが大切ですが、
個人的には自分と同じようなフリーランスのポートフォリオサイトを見て回るのがオススメです。
アニメーションや面白いことに挑戦しているはずですし、再現性も高いからです。
オススメはたくさんありますが、1つ挙げるとしたら4期たいぺー (@taipei_freedom)さんの今は亡きポートフォリオサイトでしょうか。
たいぺーさんのポートフォリオサイトを模写した方もいるんですよ。
DAY35(2)
・LP模写コーディング(5個目完了)
参考にさせていただいたサイト👉https://t.co/Pf6OxIAjMg
動きのあるLPを実装したい方は、このサイトから始めるといいかもです😌基本を復習しつつanimationの基礎が学べます💡次は、自分のポートフォリオサイトの完成度高めるぞ~!#100DaysOfCode pic.twitter.com/SBzE7n7yxg
— masa (@fktlnz) 2019年2月22日
僕が過去にポートフォリオサイトを自作した時のまとめ記事です。
アニメーション以外には5Gの到来に合わせて、トップに動画を使うのもオススメです。
動画といえば3期ZiZi (@ZiziNomad)さんのポートフォリオサイトが秀逸です。
しかも本人がドローンで撮影したんですって!
④制作費
クラウドソーシングでは報酬10万〜30万という予算に対し、自分で金額を提案するプロジェクト形式がありますが、
ちづみさんは10万〜30万という予算だったら必ず「30万」と提示するそうです!
これが1番ビックリしました!笑
クラブで汗だくで飛び跳ねる姿にもビックリしましたが。笑
他には見積もり(作業工程)を可視化してあげることです。
- PC トップページデザイン xxxx円
- PC 下層ページデザイン xxxx円
- SP トップページデザイン xxxx円
- SP 下層ページデザイン xxxx円
- PC コーディング xxxx円
- SP コーディング xxxx円
- 各ブラウザチェック
- SEO内部対策 etc
ランサーズには「見積もりの詳細」という項目が今はあるので、ここでの差別化は難しくなってしまいましたが、相手に納得感を与えられるのがポイントです。
⑤納期
納期も発注者が大体の期限を設けていますが、
25日までと記載があるのに平気で「月末までに納品します。」とか来るらしいです。
当たり前なことを当たり前にやるだけ、でも差別化できるかもしれません。
⑥特典
駆け出しコーダーにとって金額を下げずに差別化を図る唯一の方法が特典(付加価値)をつけるです。
- 修正?回まで無料
- 追加ページ?ページ以内の無料作成
- テキストが必要になった際の文章作成サポート
- セキュリティに強いプラグインの導入 (WordPress案件の場合)
- SEO内部対策 etc
SEO内部対策の付加価値についてはDay 9のケースケさんの講座をチェック!
クラウドソーシングの提案文に関してはマナブ (@manabubannai)さんのこちらの記事が大変参考になります。
ランサーズで受注できない原因を特定し、明確化&テンプレ化したよ!
「ランサーズで仕事が受注できない。フリーランス的に副収入を得たいけど、、、どうしたらいいんだ…。ヘルプ!!!」←こういったフリーランス or 副業ワーカー向け。本記事では、ランサーズで受注できない問題点を明確化したあとに、効率的に仕事を探す方法、更には受注に繋がる提案文書をテンプレ化して公開しました。
⑦終わりのあいさつ
ビジネスマナーに沿った締めでオッケーですが、ちづみさんの実感として、
「お気軽にご相談ください。」の一文が効果的だそうです。
ランサーズストアに出品する
ランサーズストアとは自分のお店をランサーズ内に持ち、自分のスキルを出品しておいて買ってもらうサービスです。
提案が苦手な人(の受け身な人)に最適です。
他にはココナラが有名ですね。
あの、はにわまんさんも受け身で有名です。笑
ランサーズとココナラの違い!受け身な人はココナラがおすすめ! | HPcode
クラウドワーク系で仕事を受けていますが、ランサーズとココナラをメインで使っています。 (割合でいうと、ココナラ9、ランサーズ1くらいの割合ですが。。) 同じクラウドワークのサービスですが、仕事を受注するまでの流れ大きく違います。
ココナラは稼げる?実績ゼロから月10万円稼ぐようになるまで | HPcode
ランサーズ、クラウドワークスなど様々なスキルをお金に変えるサービスがあるかと思いますが、ココナラが一番ハードルが低く仕事を受けられます。 今ではコーダーと生意気に名乗ってますが、ココナラを始めた時は、なんの実績もない状態からスタートしました。 そこからコツコツを仕事を積み重ねていった結果、今では月10万円ほどは安定して仕事をいただけるようになっています。
クラウドソーシングは他にもある
提案数にウンザリしている方はブルーオーシャンを探すのもアリです。
発注者側に回る
1番効率的な方法がコレです。
クラウドソーシングで提案経験のある方のリアルな声を紹介します。
- 早い提案は見ちゃう。
- 長い提案文は見る気がしない。
- 安すぎる提案は逆に不安。
- 話が噛み合わない人が多い。(依頼内容、納期、金額)
- ポートフォリオは2〜3人に絞った段階でようやく見る。
5期から早くも案件獲得者が
#iSara5th でバンコク来て10日目でクラウドソーシングからの初案件受注できました!
ちづみさん(@098ra0209)にプロフィールと提案文を見てもらい、やってみたらほんとに取れました🙌💡
額がまだまだ小さいので、ここを増やしていきます
— きり@東南アジア✖︎フリーランスエンジニア (@kiri_acac) 2019年4月18日
この人、実は3件獲ってます。すごい!
クラウドソーシングで案件獲得した同期は他にもいるのですが、納品するまで怖くてつぶやけないそうです。笑
絶対発信した方が良いのに。
» プログラミングスクール「iSara」に興味のある人が最初に見るべきブログ
まとめ
最後に講師のちづみさんのブログを紹介します。
クラウドソーシングで案件が取れたプロフィール文と提案文の書き方を紹介するよ
こんにちは!ちづみ(@098ra0209)です!私は今カンボジアにいながらこの記事を書いています。ノマドワーカーです。最初の仕事はクラウドソーシングでとりました。そこで、案件のいただけたプロフィール文と提案文を紹介したいと思います。また、クラウドソーシングで受注率をあげる小さいテクニックはこちらにまとめてますのでご覧くださいm(_ _)m