
ワンピースの豆知識(トリビア)が知りたい。
こういった要望に応える記事を用意しました!
本記事の内容
- 原作(本編)に関する豆知識(トリビア)51選
- 原作以外の豆知識(トリビア)5選
- コミックス(単行本)に関する豆知識(トリビア)10選
- アニメに関する豆知識(トリビア)8選
- 映画(劇場版)に関する豆知識(トリビア)5選
- 尾田栄一郎先生に関する豆知識(トリビア)21選
本記事は、つい人に教えたくなってしまうようなワンピースの「ホンマでっか!?」なトリビアを、そのソース(出典)を明記した上でまとめたものです。
「◯巻◯話」など、具体的なソース(出典)を毎回キチンと明記しているので、コミックスにアクセスし易くなっていますよ!
ワンピースの「ライトな読者」や、何なら「読んだ事ない方」も楽しめる内容になっています。「マニアの方」はいくつ知っているか?数えてみて下さいね。
世は、「大雑学時代」!
まずは動画をどうぞ
また、筆者が〝20社〟以上を比較して見つけたワンピースの「最新刊を無料+全巻セットを安く購入する方法」が次のとおり。
最新刊を無料で読む方法
全巻セットを安く買う方法
- 【電子書籍】Amebaマンガ
:100冊まで40%OFF
- 【電子書籍】ebookjapan:各クーポン+金曜PayPayで最大50%還元
- 【紙と電子書籍】漫画全巻ドットコム
:クーポン+12〜15%還元
キャンペーンは突然終了してしまうので「最新情報」は以下をどうぞ。
【3冊買える!】ワンピースの最新刊を無料で読む方法【最新版】
ワンピースの最新刊を無料で読みたいんだけど、そんなこと可能? 何回も読めて、もちろん合法で!! こういった要望に応える記事を用意しました!
【2万安い!】ワンピースの全巻セットを安く買う方法【電子書籍と紙】
ワンピースを全巻揃えたいんだけど、どこで買うのがお買い得? いっぱいあり過ぎてわからないよー!! こういった要望に応える記事を用意しました!
100選にしたら、記事が長くなってしまいましたので「目次」をご活用ください↓また、表示が遅くなるのを防ぐため試験的にページを10選ずつに分けてあります🙇♂️
もくじ
【ワンピース】豆知識(トリビア)100選【あなたはいくつ知ってる?】
- 原作(本編)に関する豆知識
- 1:ルフィには「心理描写」が一切ない
- 2:麦わらの一味の仲間の人数は1話で示唆されていた!?
- 3:麦わらの一味の能力者には法則がある!?
- 4:麦わらの一味は敵に「殺す」と言わないし、殺さない
- 5:「麦わらの一味」という呼び方で統一されている
- 6:Luff(y)には「船首を風上に向ける」という意味がある
- 7:ルフィの手相は天下取りの「ますかけ線」
- 8:ゾロはサンジを一度も名前で呼んだ事がない
- 9:ゾロが隻眼になる事は初期から構想されていた
- 10:ウソップの嘘は現実になっている
- 11:ウソップは読者との距離を取り持っているキャラクター
- 12:サンジの名前は「ナルト」だった
- 13:三大将の異名は「信号の色」+「桃太郎のお供の動物」になっている
- 14:三大将は日本の名優がモデルになっている
- 15:金獅子のシキは海軍大将として登場する予定だった!?
- 16:クザン(青雉)はCP9として登場する予定だった
- 17:新海軍大将は「豚」と「河童」になる予定だった
- 18:王下七武海のモデルはロマンシング・サガ2の「七英雄」
- 19:王下七武海には「動物」が隠れている
- 20:ミホークの異名は「千里眼」だった
- 21:ドフラミンゴとヴァイオレットは大人の関係だった!?
- 22:ハンコックの名前の由来は「世界一ゴムを愛した男」!?
- 23:ハンコックは女ヶ島編の9年前に登場している
- 24:ONE PIECEには神出鬼没の「隠れキャラクター」が存在する
- 25:ONE PIECEの世界で流行しているブランドがある
- 26:モブキャラの名前が超適当に付けられている
- 27:ONE PIECEには眼帯をした海賊が登場していない
- 28:カリブーもコリブーもカリブー海賊団の船長
- 29:雷ぞうのモデルは尾田先生の小学校にやってきた忍者
- 30:ONE PIECEの世界の惑星は「地球」とは明言されていない
- 31:キャラクターがお礼を言う時は「ありがとう」で統一されている
- 32:「〝おれ〟はひらがな」、「小文字はカタカナ」で統一されている
- 33:効果音は「ドン!」、でもたまにアレンジされる
- 34:「過去編」はコマ間が黒く塗られている
- 35:〝ワンピース(ひとつなぎの大秘宝)〟は仲間との絆ではない
- 36:イワンコフの口癖「ヒーハー」はパクリではない
- 37:イワンコフのモデルは舞台俳優の「いまむらのりお」さん
- 38:「ビンクスの酒」は尾田先生が作詞している
- 39:つる中将は身長が204センチもある
- 40:ONE PIECEの世界の血液型は現実世界に当てはめられる
- 41:ボン・クレーの「かかって来いや」の英訳は「Shall We Dance?」
- 42:レイリーは3巻で既に登場している
- 43:ビビが初登場したとき王女という設定はまだなかった
- 44:チョッパー編のラストは偶然うまれた
- 45:ウォーターセブン編で誰をCP9(ボス)にするかは描きながら決めた
- 46:最悪の世代(超新星)の9人はたったの3時間で生まれた
- 47:チョッパーのキャラデザが途中から変更されている
- 48:白ひげのモデルは尾田先生がホレこんだ酒場の主人
- 49:白ひげ海賊団の海賊旗のデザインが途中から変更されている
- 50:作中では「メリー号との別れ」まで約1ヶ月半しか経過していない
- 51:エース(死んだキャラ)は生き返らない
- 原作以外の豆知識
- 52:扉絵に漫画家仲間へのメッセージが隠されている
- 53:UGKに『僕のヒーローアカデミア』の堀越耕平先生の作品が載っている
- 54:ONE PIECEには読み切りが2つ存在する
- 55:7月22日は「ONE PIECEの日」
- 56:VIVRE CARDのバインダーには「D」リングが使用されている
- コミックス(単行本)に関する豆知識
- 57:背表紙のキャラは「一人・複数人・一人・複数人…」と交互になっている
- 58:「登場人物」ページにも仕掛けがある
- 59:本体表紙や裏表紙に尾田先生のメッセージが隠されている
- 60:3巻の表紙が作中に登場している
- 61:描き下ろしではない表紙が3巻ある
- 62:33巻のサブタイトルは本編にはないエピソード
- 63:50巻のロゴだけ位置が違う
- 64:61巻の表紙は1巻をオマージュしている
- 65:ルフィがいない表紙が6巻も存在する
- 66:本体の地図はアブラハム・オルテリウスの世界地図(1587年版)
- アニメに関する豆知識
- 67:ルフィの最初の声優は「高乃麗」さん
- 68:「粗忽屋」は麦わらの一味の声優の異名
- 69:フランキーの声優の矢尾一樹さんはボン・クレーやジャンゴも担当している
- 70:ブルックの声優のチョーさんは「たんけんぼくのまち」のお兄さん
- 71:アニメの第1話にはシャンクスもヒグマも登場しない
- 72:アニメの主題歌は「avex-trax」のアーティストが務めている
- 73:アメリカ版のアニメではサンジはキャンディをくわえている
- 74:第0話「STRONG WORLD」はアニメ化されている
- 映画(劇場版)に関する豆知識
- 75:映画『STRONG WORLD』はミスチルが主題歌を担当しなければ存在しなかった!?
- 76:映画『STRONG WORLD』は「クリスタル航海記」になる予定だった
- 77:映画『エピソードオブチョッパー』にはロビンやフランキーもいる
- 78:尾田先生が「製作」に関わっている作品には「FILM」が付く
- 79:尾田先生は映画で声優を務めている
- 尾田栄一郎先生に関する豆知識
- 80:ONE PIECEは5年で終わる予定だった
- 81:「ラストカット」は連載前から決まっている
- 82:考察が当たっていたらストーリーを変える?変えない?
- 83:尾田先生の最初のペンネームは「月火水木金土」
- 84:バラティエの名前の由来は尾田青年が高校生の時にバイトしていた「薔薇亭」
- 85:大学時代に「有名になるから」と言ってサインを配っていた!?
- 86:尾田先生は「るろうに剣心」のアシスタントだった
- 87:歴代の担当編集はONE PIECEの結末を知っている
- 88:「先生」と呼ばれるのが嫌いで担当編集者にもそう呼ばせない
- 89:ファンレターは全て読み、保管のためにマンションを借りている
- 90:「生きて動く物」は全て尾田先生が描いている
- 91:机の横に「わくわくする 演出」という貼り紙をしている
- 92:『ドラゴンボール』の鳥山明先生を「神」と崇めている
- 93:『HUNTER × HUNTER』の冨樫義博先生が尾田青年を講評している
- 94:キャラクターが泣くシーンを描いている時は尾田先生も泣いている
- 95:尾田家に「ATM」はない
- 96:『次郎長三国志』のDVD-BOXのイラストを手掛けている
- 97:「八味唐辛子」のイラストを手掛けている
- 98:147万円の「ライター」のデザインを手掛けている
- 99:尾田先生のご家族が製作した「LINEスタンプ」が販売されている
- 100:木村拓哉はONE PIECEのストーリーが知りたくてジャンプ編集部に直電した事がある
原作(本編)に関する豆知識
1:ルフィには「心理描写」が一切ない
「心理描写」とは〝心の中のセリフ〟の事。これは54巻524話のSBSで「P.N.水色リボン」さんの質問により、12年目にして明かされた事実です。
これは始めから決めていた尾田先生のポリシーだそうで、同SBSでこう答えています。
読者に対して常にストレートな男である為に「考えるくらいなら口に出す」または、「行動に移す」という事を徹底しております。
空島で唯一モンブラン・クリケットに対し、心で叫びかけるという表現方法を取りましたが、あれは声と同じ〝叫び〟なので、OKという事にしました。
この先もルフィは考える前に、動きますよ!!
尾田栄一郎
上記のとおり、例外もあります。
ルフィの心の声?が描かれたシーン
- ①:ドラムロッキーを登るシーン(16巻138話)
- ②:クリケットに心で叫びかけるシーン(32巻298話)
ドラムロッキーは「心理描写」というより、ナミを背中に抱え、サンジを口でくわえていた為に「声にならなかった」が正しいでしょう。
現に「声になった」瞬間にサンジを落としています。
また、2021年9月5日に放送された『Mr.サンデー』では、初代担当編集者の浅田さんがこう言っていましたね。
ルフィって実はナレーションが一切ないんですね
キャラクターのこの辺に浮いている ここはこう思っているみたいな感じのやつが一切ない そういうやり方でやってるんですよ
『少年ジャンプ』は小学生低学年ぐらいから見ている雑誌ですから それ(心の声)はちゃんと言わないと分かんないよという(指摘を受けた)
初代編集:浅田貴典
まだ連載作家になる前の「ただの漫画家志望の尾田青年」がネームを何度ボツにされても〝曲げられなかったポリシー〟である事が伺えます。
心の声をあえて描かないからこそ、主人公の言葉がストレートに胸を打つんですね。
また、心理描写とは違いますが「ふき出しの外に書くセリフの補足」もポリシーによって現在は辞めています。
例(1巻2話2ページ目)
ふき出しの中に書いたり、外に書いたり、よく見かけるやつですよね。新人時代と連載初期はまだ僕もやってましたが。
わりと早い時期にこういうのやめようと、はっきり決めましたので、ポリシーです。例によって、他の作家さんがやる分には、全然気になりませんが。
これをやると、僕の素の文字がでるわけで、マンガを読んでる途中で読者が、「作家」を意識してしまうかな?と思ったので、やめました。
漫画を読んでる間、僕の存在は忘れてほしいんです。
尾田栄一郎(67巻634話)
2:麦わらの一味の仲間の人数は1話で示唆されていた!?
麦わらの一味
- ①:ルフィ
- ②:ゾロ
- ③:ナミ
- ④:ウソップ
- ⑤:サンジ
- ⑥:チョッパー
- ⑦:ロビン
- ⑧:フランキー
- ⑨:ブルック
- ⑩:ジンベエ
1巻1話で「海賊王におれはなる!!!!」の直前のルフィのセリフが下記です。
んん…!!まずは仲間集めだ 10人はほしいなァ!!
モンキー・D・ルフィ
「10人」が自分を入れての人数なのかはルフィにしか分かりませんが、2018年7月(ジンベエ加入前)の読売新聞のインタビューで尾田先生はこう仰っています。
最初は10人の仲間を1年半で集めようと思っていました。20年以上かかって物語は80%くらいまで来ましたが、仲間はまだ9人です。
尾田栄一郎
ルフィを入れての数字ですね。しかし、遡ること4年前の2014年7月(ジンベエ加入前)の中国時報のインタビューではこう答えています(以下Google翻訳)。
麦わらの一味のメンバーはまだ揃っていません。続々と登場しますよ!
尾田栄一郎
Google翻訳なので、実際に「続々」という表現を使ったかは不明です。
公開されている連載前の「構想画」にはジンベエまでのメンバーは確認できるので、現人数が最低限の人数で「面白い展開になるなら増える」という事なのでしょう。
麦わらの一味の初期構想設定画
3:麦わらの一味の能力者には法則がある
麦わらの一味の悪魔の実の能力者
- ルフィ:ゴムゴム(5・6)
- チョッパー:ヒトヒト(1・10)
- ロビン:ハナハナ(8・7)
- ブルック:ヨミヨミ(4・3)
そして「2・9」の能力者が加わる事で「(サウザンド・)サニー号(325)」が完成します(「92」だとサニー号にならないので、あくまで「29」です)。
長らくただの都市伝説(偶然)だと思われていましたが、59巻583話のSBSで下記の質問が採用されました。
D:麦わら海賊団の能力者の食べた実を、数で表すと1〜10の数になるんです!(中略)
(2.9)がないという事は、ニキュニキュの実を食べた、バーソロミュー・くまが仲間になるという事ですか?O:なにィ〜〜〜〜っ!!いやーびっくりしました!どういう意味で驚いたかって!?
ノーコメント〜〜〜〜!!!次っ!!
とはいえ、個人的には「麦わらの一味にはもう誰も入らない」し、この法則も「奇跡的なただの偶然」だと思っています。詳しくは以下をどうぞ。
【ワンピース考察】麦わらの一味に11人目の仲間はいない説
麦わらの一味の11人目の仲間が知りたい。 こういった要望に応える記事を用意しました!
4:麦わらの一味は敵に「殺す」と言わないし、殺さない
D:ルフィ達麦わら海賊団は、敵を倒す時に必ず「倒す」という表現を使いますよね。その通り、敵は必ず死んでいないと思います。(中略)なにかこだわりはあるんですか?
O:連載初期にですね。故郷熊本のばあちゃんから電話がかかってきまして、「あんまり人を殺すとかいう言葉を使うとでけんばい(いけないぞ)」と、言われましてね。
ルフィ達が使わないのは当然として、敵は仕方ないと思ってたんですが、友人や知り合いが死んだりする度、本当によくない言葉だと思う様になった大人な僕です。
まーギャグや、悪〜い敵の場合、使いますけど、悪い言葉だなーと思って使ってます。マネしないでね。
57巻555話のSBS
確かに連載初期には麦わらの一味も使っていましたが、いつの頃からか「ブッ飛ばす」などの表現に変わりました。
麦わらの一味が殺すと言ったシーン
- ルフィ:クロネコ海賊団のモブ達(5巻36話)
- サンジ:ギン(6巻48話)
- サンジ:クロオビ(10巻86話)
麦わらの一味も「海賊」なので悪い奴らなんですけどね。また、麦わらの一味は以下の理由から敵を殺した事は一度もありません。
D:なぜルフィはいつも、てきをころさないのですか?
O:なぜ殺さないか。この時代、人々は自分の信念に命を懸け、戦っています。ルフィは戦闘において敵の信念をくだいているのです。敵にとって信念をくだかれる事、敗北する事は、死ぬ事に等しい痛みを受ける事となるわけです。
殺す殺さないは二の次で、勝つ事、敗ける事とは彼ら海賊にとってそういう事なのだと僕は思います。
4巻30話のSBS
5:「麦わらの一味」という呼び方で統一されている
D:1つ発見したことがあります。それは尾田先生はワンピースの中でルフィ達のことを「麦わら海賊団」とか「ルフィ海賊団」と呼ばないということです。
O:その通りです。アニメやゲーム、読者が何と呼ぶか、それは僕にとってどうでもいい話。好きにわかり易い呼び方で呼んでいただければいいんですけどね。
僕は最初に〝麦わらの一味〟と、呼び方を決めたので、それ以外の呼び方は使ってません。
57巻559話のSBS
「尾田先生の中では」という事ですね。
実際に「ルフィ海賊団」や「麦わら海賊団」と本編以外では言われたりしていましたが、この概念も今やすっかり有名なので最近は「麦わらの一味」に統一されている印象です。
ちなみに、英語では「STRAW HAT CREW」や「STRAW HAT PIRATES」と表記されたりします。
6:Luff(y)には「船首を風上に向ける」という意味がある
『ONE PIECE』の連載10周年にコミックスに挟まれていたチラシみたいな情報誌「ワンパラ(ONE PIECE PARADISE!)」。そのVol.4の尾田先生のコメントが下記です。
我らが船長モンキー・D・ルフィさんの話だが、アルファベットでは「Luffy」と表記します。「R」ではなく「L」。「Luff」という単語の意味は、「船首を風上に向ける」。
いかにも海賊の船長らしいというか、海へ出た男にとってこの上ない名前ではないかと思います。これに気づく読者は昔からちょくちょくいて、手紙をくれるんですが、僕はそれを読むとそっとほほえみ口を閉ざすのだ。
だって、黙ってればちゃんと僕がそこまで考えて「ルフィ」と名付けたことになるじゃん(偶然か)
尾田栄一郎
「ルフィは既に強運を持って生まれてきたんだと思う。」という言葉で結ばれていますが、漫画の神様に愛された男「尾田栄一郎」先生もまた強運の持ち主ですよね。
ちなみに、「ワンパラのVol.2〜5」は「GREEN」にも転載されています。
7:ルフィの手相は天下取りの「ますかけ線」
別名・猿線、百にぎり。感情線が平坦になり、知能線と生命線の起点に繋がった状態になること。(中略)人から見ると強情で融通の利かない人とみられがち。しかし、つかんだ運は絶対にはなさないとも言われる縁起の良い相とも言われる。ギャンブルに強かったり、危機的状況で底力を発揮。
Wikipedia
言われてみれば、ルフィはまさに「ますかけ線」の特徴そのものですよね、別名が「猿線」ですし。笑
ますかけ線の有名人
- 織田信長(変形)
- 豊臣秀吉
- 徳川家康
- アインシュタイン
- 手塚治虫
- 松下幸之助
- 小泉純一郎
- 志村けん
- タモリ
- 明石さんま
- アントニオ猪木
- イチロー(変形)
- 本田圭佑
- 桑田佳祐
- 浜田雅功(両手)
- 坂上忍
- ホリエモン
- 福山雅治(両手)
- 木村拓哉
- 長瀬智也
上記は一部ですが、そうそうたる顔ぶれですよね。みんな「覇王色」の持ち主でしょう。
D:チョー勝手にルフィの手相を診断してみました!そしたらなんとッ!!天下取りの手相「ますかけ線」じゃないですか!!!僕の調べた手相の特徴、ルフィそのまんま!覇王色の覇気も、うなずけます!さすがは尾田っち!!手相まで計算してキャラ作りしてるなんて…すごすぎです!!!
O:……。……。そ…そうですけど?そうなんです、僕はねーキャラクターの、て…て…手相まで計算してるんですよー?ルフィにはねー、やっぱこれだと思ってね!もす…ますかけ線!?そうです、キミ、よく気づいたね!
77巻769話のSBS
SBSではルフィの手相は「偶然」なんだなという事が窺えますが、手相芸人の「島田秀平さんのYouTube」によると、「ルフィの手相 = 尾田先生の手相」だそうです。しかも、2年後のルフィは修行前より「生命線が張り出している」とか。
島田さんのかねてからの疑問を、番組で共演した「辰巳琢郎」さんが代わりに尾田先生にLINEで聞いてくれたそうです。
その時のLINEを再現





島田さんのYouTubeでは他にも、「ルフィ達の世界一周の旅が終わったら、今度は僕が奥さんを連れて船に乗って世界一周の旅に出掛けたい」というステキな名言まで聞けました。
尾田先生の手相は「2010年1月1日の読売新聞」に掲載された「手形」で確認できるので、検索してみて下さいね。
ルフィの手相
8:ゾロはサンジを一度も名前で呼んだ事がない
まずは動画をどうぞ
本編において、ゾロがサンジを「名前」で呼んだ事は一度もありません。ただし「映画」や「アニメ」など尾田先生が製作に関わっていない場合ではあります。
ゾロがサンジを名前で呼んじゃうシーン(一部)
- アニメ:第34話の次回予告(これが初)
- アニメ:リトルガーデン
- アニメ:メリー号の船内
- 映画:『呪われた聖剣』
他にも沢山あるので今度まとめますね。
73巻729話のSBSでは「ゾロとサンジがお互いをどう呼んだか」調べた猛者がいましたが、それに答える形で尾田先生はこう仰っていました。
確かにゾロが「サンジ」と呼ぶ事は想像できないですね。ただの1回も呼んでないのか。へー。
尾田栄一郎
しかし、本編にもゾロが「サンジ」の名前を口にした(と思われる)シーンは存在します(42巻402話)。
サンジ ナミ フランキー 誰かが〝2番の鍵〟を手に入れたら すぐにここへ届けてくれ!!!頼んだぞ!!!
(たぶん)ゾロ
前コマから引き続き、ウソップ(そげキング)が言っているようにも取れますが、おそらくゾロの方でしょう。
しかし、ゾロがサンジに向かって「サンジ!!」と直接呼ぶシーンが終盤で一度だけ描かれたら熱いですよね!!『スラムダンク』の花道と流川のハイタッチのように。
性格は死ぬほど合わないのに、心の底ではお互いを認め合っている(はずの)「ゾロとサンジのお互いの呼び方」は以下をどうぞ。
【ワンピース】ゾロとサンジのお互いの「呼び方」まとめ【あだ名】
ゾロとサンジのお互いの「呼び名」がぜんぶ知りたい。 こういった要望に応える記事を用意しました!
9:ゾロが隻眼になる事は初期から構想されていた
『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』の25周年記念「るろうに剣心展」の公式図録には和月伸宏先生と尾田先生の対談が掲載されています。
ゾロが隻眼になったのは2年後の61巻598話からですが、和月先生いわく「ゾロが隻眼になる事は初期から構想されていた」そうです。




尾田先生は覚えていないみたいです。笑
61巻の597話と598話の間に挿入されている「3D2Yのコーナー!!」のスケッチには隻眼じゃないゾロも描かれているので「ただのデザイン説」もあったのですが、初期から構想されていたとなると、やはり「開眼」するんですかね。
個人的には「修行の一環で、あえて閉じている」と思っています。
10:ウソップの嘘は現実になっている
まずは動画をどうぞ
ウソップの嘘は少しずつ現実になっています。「現実になった嘘」と「まだなっていない嘘」を時系列に沿って整理してみました。
現実になった嘘
- 海賊が攻めてきたぞー(3巻23話)
→ クロネコ海賊団が攻めてきた(3巻26話) - おやつをくわねば死んでしまう病(3巻23話)
→ ビッグ・マムの食いわずらい(83巻829話) - 巨大な金魚のフンを大陸だと思って上陸しちまった(3巻24話)
→ 怪物金魚〝島食い〟の巨大なフン(15巻129話) - 金魚を切り身にして小人の国へ運んだが いまだに喰いきれてない(3巻24話)
→ ドレスローザ(グリーンビット)のトンタッタ王国ででっかい金魚〝闘魚〟の肉を食べる(72巻713話) - 伝説のモグラ(3巻24話)
→ 温泉島の地下に伝説の土番長(34巻326話) - ケルベロスだ 追い払えっ(5巻40話)
→ スリラーバークでケルベロス(のゾンビ)に追いかけ回される(46巻444話) - ドラゴンだ 捕獲しろォー(5巻40話)
→ パンクハザードに生息するDragonから逃げ回る(66巻655話) - 後頭部に3,000万ベリー(13巻115話)
→ そげキングが3,000万ベリーの賞金首に(45巻435話) - おれの覇気(72巻713話)
→ 見聞色の覇気が覚醒(76巻758話)
リトルガーデン出航時の「何もない島」の正体が、怪物金魚〝島食い〟の「巨大なフン」だった事が明かされた時から「ウソップの嘘は現実になる説」が広まりました。
現実になっていない嘘
- キャプテン・ウソップ(3巻23話)
- 逃げろ 八百屋星人だァ(5巻40話)
- どんな病気でもなおしちゃう伝説の薬(5巻41話)
- (8,000万 → 一億人 →)8千人の部下がいる(9巻72話)
→ 麦わら大船団 総勢5,600名の子分ができる(80巻800話) - 巨大コンドルに襲われた(17巻152話)
- カームベルトで海王類と戦った(18巻157話)
- 沈めた戦艦は数知れず(20巻184話)
- 全長100mある大怪獣パイユを仕留めた(34巻322話)
- ガマの油(90巻909話)
- 覇王色の覇気(101巻1024話)
ウソップの部下は一時、1億人まで跳ね上がりましたが、現在は8千人に落ち着いています(笑)。麦わら大船団には5,600名の子分がいるので、あと2,400人で達成ですね。
とはいえ、こうして並べてみると全部はならなそうな気もしますね。八百屋星人とか。
病気シリーズ
- おやつをくわねば死んでしまう病(3巻23話)
- 島に入ってはいけない病(12巻106話・15巻132話・32巻304話・66巻655話)
- これ以上歩いたら死んでしまう病(23巻211話)
- レースに出てはいけない病(33巻306話)
- (ナミとチョッパーが)島に入ってはいけない病(46巻444話)
- (ルフィが)冒険準備万端病(46巻444話)
- ワンピースについて知ったら死ぬ病(52巻507話)
また、2年間の修行で強くなったウソップは魚人島以降、嘘をつく機会が激減しています。65巻643話で本人もこう言っています。
まいった… おれも衰えたな 昔は もっとウソをブチかましたもんなのに…今やそれが できちまう!!!
ウソップ
そして、80巻796話の巻頭カラーのウソップの海水パンツには、こう書かれています。
【ワンピース考察まとめ】みんなの説56(ゴム)選【2021最新版】
ワンピースのみんなの考察が知りたい! こういった要望に応える記事を用意しました!