
プラグインなしで使える吹き出しが欲しい。
テーマを変えても大丈夫で、コピペでカンタンに自分のブログに使えたら良いな。
こういった要望に応える記事を用意しました!
本記事の内容
- コピペで実装できる「吹き出し」のHTMLとCSSのコード
- そのコードのカスタマイズ方法の解説
ブログで大活躍する装飾の1つに『吹き出し(speech-bubble)』がありますが、ほとんどの方がテーマのショートコードかプラグインを使っているのではないでしょうか?
ショートコードは大変便利ですがテーマを変えたら最後、すべての記事を書き換えなければなりません。また、プラグインはブログが重くなる原因の一つなので、なるべく使わない方が良いです。
この記事を書いている僕はWEB制作で食べていて、実際に当ブログにも取り入れています。本記事ではコピペで実装できる、テーマやプラグインに依存しない『チャット風吹き出し』のコードを解説します。

パソコンで見ても、タブレットで見ても、スマホで見ても大丈夫。
改行しても、テキストが折り返しても崩れたりしないよ!

右もあるよ。
アイコン画像はpng形式(透過)が良いかな。
アイコンネームはなくてもオッケー!
ポイントは下記です。
- 全体
- チャット風に『左右』の用意がある
- レスポンシブ(スマホ)対応されている
- アイコン画像
- アイコン画像がある(自由に変えられる)
- アイコン画像を『丸く』 or 『四角く』表示できる
- アイコン画像の縁取りの『太さ』と『カラー』を変えられる
- アイコンネーム
- アイコンネームを『オン/オフ』できる
- アイコンネームの『フォントサイズ』と『カラー』を変えられる
- 吹き出し
- テキストが複数行になっても、改行しても大丈夫
- 吹き出しの縁取りの『太さ』と『カラー』と『角度』を変えられる
- 吹き出し内の『背景色』を変えられる
- 吹き出し内のテキストの『フォントサイズ』と『カラー』を変えられる
かなり自由度は高いと思います。このまま使いたい方は、そのまんまコピペするだけでオッケイです。
もくじ
【コピペOK】CSSだけで作るチャット風吹き出し【プラグインなし】
『テキストエディタ』にペーストするHTML
<!-- 吹き出し(左)の始まり -->
<div class="sb-box">
<div class="icon-img icon-img-left">
←ココにカーソルをあてて『メディア(画像)を追加』する
</div><!-- /.icon-img icon-img-left -->
<div class="icon-name icon-name-left">アイコンネーム(左)</div>
<div class="sb-side sb-side-left">
<div class="sb-txt sb-txt-left">
ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。
</div><!-- /.sb-txt sb-txt-left -->
</div><!-- /.sb-side sb-side-left -->
</div><!-- /.sb-box -->
<!-- 吹き出し(左)の終わり -->
<!-- 吹き出し(右)の始まり -->
<div class="sb-box">
<div class="icon-img icon-img-right">
←ココにカーソルをあてて『メディア(画像)を追加』する
</div><!-- /.icon-img icon-img-right -->
<div class="icon-name icon-name-right">アイコンネーム(右)</div>
<div class="sb-side sb-side-right">
<div class="sb-txt sb-txt-right">
ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります
</div><!-- /.sb-txt sb-txt-right -->
</div><!-- /.sb-side sb-side-right -->
</div><!-- /.sb-box -->
<!-- 吹き出し(右)の終わり -->
※薄い部分は『コメント』と言って解説部分なので消してしまってもオッケイです。
上記が『左右の吹き出し』のHTMLコードなので『テキストエディタ』の吹き出しを設置したい箇所にコピペしてください。
『追加CSS』にペーストするCSS
/* 全体 */
.sb-box {
position: relative;
overflow: hidden;
}
/* アイコン画像 */
.icon-img {
position: absolute;
overflow: hidden;
top: 0; /* 画像の位置を上から0に */
width: 80px; /* 画像の幅 */
height: 80px; /* 画像の高さ */
}
/* アイコン画像(左) */
.icon-img-left {
left: 0; /* 画像の位置を左から0に */
}
/* アイコン画像(右) */
.icon-img-right {
right: 0; /* 画像の位置を右から0に */
}
/* アイコン画像 */
.icon-img img {
border-radius: 50%; /* 画像を丸く表示する */
border: 2px solid #eee; /* 画像の縁取りの太さとカラー */
}
/* アイコンネーム */
.icon-name {
position: absolute;
width: 80px; /* ネームの最大幅を画像と同じに */
text-align: center; /* ネームの位置をセンターに */
top: 83px; /* ネームの位置を上から83に */
color: #777; /* ネームのカラー */
font-size: 10px; /* ネームのフォントサイズ */
}
/* アイコンネーム(左) */
.icon-name-left {
left: 0; /* ネームの位置を左から0に */
}
/* アイコンネーム(右) */
.icon-name-right {
right: 0; /* ネームの位置を右から0に */
}
/* 吹き出し */
.sb-side {
position: relative;
float: left;
margin: 0 105px 40px 105px; /* 吹き出しの上下左右の余白 */
}
.sb-side-right {
float: right;
}
/* 吹き出し内のテキスト */
.sb-txt {
position: relative;
border: 2px solid #eee; /* 吹き出しの縁取りの太さとカラー */
border-radius: 6px; /* 吹き出しを角丸に */
background: #fff; /* 吹き出しの背景色 */
color: #333; /* 吹き出し内のテキストのカラー */
font-size: 15px; /* 吹き出し内のフォントサイズ */
line-height: 1.7; /* 吹き出し内のテキストが2行以上になった時の行間 */
padding: 18px; /* 吹き出し内の上下左右の余白 */
}
.sb-txt > p:last-of-type {
padding-bottom: 0; /* 吹き出し内のテキストを改行した場合、最後のpタグにpadding-bottomをつけない */
margin-bottom: 0; /* 吹き出し内のテキストを改行した場合、最後のpタグにmargin-bottomをつけない */
}
/* 吹き出しの三角 */
.sb-txt:before {
content: "";
position: absolute;
border-style: solid;
top: 16px; /* 吹き出し内の三角の位置 */
z-index: 3;
}
.sb-txt:after {
content: "";
position: absolute;
border-style: solid;
top: 15px; /* beforeより-1px */
z-index: 2; /* beforeより-1 */
}
/* 吹き出しの三角(左) */
.sb-txt-left:before {
left: -7px;
border-width: 7px 10px 7px 0;
border-color: transparent #fff transparent transparent; /* 背景色と同じカラーに */
}
.sb-txt-left:after {
left: -10px; /* beforeより-3px */
border-width: 8px 10px 8px 0; /* beforeより上下+1px */
border-color: transparent #eee transparent transparent; /* 縁取りと同じカラーに */
}
/* 吹き出しの三角(右) */
.sb-txt-right:before {
right: -7px;
border-width: 7px 0 7px 10px;
border-color: transparent transparent transparent #fff; /* 背景色と同じカラーに */
}
.sb-txt-right:after {
right: -10px; /* beforeより-3px */
border-width: 8px 0 8px 10px; /* beforeより上下+1px */
border-color: transparent transparent transparent #eee; /* 縁取りと同じカラーに */
}
/* 767px(iPad)以下 */
@media (max-width: 767px) {
/* アイコン画像 */
.icon-img {
width: 60px; /* 画像の幅を-20px */
height: 60px; /* 画像の高さを-20px */
}
/* アイコンネーム */
.icon-name {
width: 60px; /* 画像の幅に合わせて-20px */
top: 62px; /* ネームの位置を上から62に */
font-size: 9px; /* ネームのフォントサイズを-1px */
}
/* 吹き出し(左) */
.sb-side-left {
margin: 0 0 30px 78px; /* 吹き出し(左)の上下左右の余白を狭く */
}
/* 吹き出し(右) */
.sb-side-right {
margin: 0 78px 30px 0; /* 吹き出し(右)の上下左右の余白を狭く */
}
/* 吹き出し内のテキスト */
.sb-txt {
padding: 12px; /* 吹き出し内の上下左右の余白を-6px */
}
}
上記が『左右の吹き出し』のCSSコードなので『追加CSS』にコピペしてください。こちらのコメントは残しておいた方が良いと思います。
では、カスタマイズ方法を詳しく解説していきます。
アイコン画像の大きさを変える
該当コード(CSS)
/* アイコン画像 */
.icon-img {
width: 80px; /* 画像の幅 */
height: 80px; /* 画像の高さ */
}
上記コードの数値を変更するとアイコン画像の大きさが変わります。
必ず同じ数値にして正方形になるようにしましょう。
『メディアを追加』で画像を挿入するとimgタグに元画像のwidthとheightが表示されますが、それは変更しなくて大丈夫です。
アイコン画像を『四角く』表示する
該当コード(CSS)
/* アイコン画像 */
.icon-img img {
border-radius: 50%; /* 画像を丸く表示する */
}
border-radius: 50%;の1行を削除すれば画像は四角いまま表示されるようになります。
アイコン画像の縁取りの『太さ』と『カラー』を変える
該当コード(CSS)
/* アイコン画像 */
.icon-img img {
border: 2px solid #eee; /* 画像の縁取りの太さとカラー */
}
上記コードの数値を変更すると縁取りの太さが、#以降のカラーコードで色が変わります(カラーコードではなくgray, blackとかでも大丈夫です)。
solid(1本線)をdashed(破線)やdotted(点線)に変えることもできますよ。
アイコンネームを非表示にする
該当コード(HTML)
<div class="icon-name icon-name-left">アイコンネーム</div>
上記HTMLコードを削除すればアイコンネームは非表示になります。
該当CSSも削除してしまって大丈夫ですが、いつか使う日のために残しておきましょう。
アイコンネームの『フォントサイズ』と『カラー』を変える
該当コード(CSS)
/* アイコンネーム */
.icon-name {
font-size: 10px; /* ネームのフォントサイズ */
color: #777; /* ネームのカラー */
}
font-sizeの数値を変更すると文字の大きさが、colorで文字の色が変わります。
10pxはフォントサイズとしては小さめで、アイコンネームの色は『アイコン画像』と『吹き出し』の縁取りよりやや濃い目に設定しています。
吹き出しの縁取りの『太さ』と『カラー』と『角度』を変える
該当コード(CSS)
/* 吹き出し内のテキスト */
.sb-txt {
border: 2px solid #eee; /* 吹き出しの縁取りの太さとカラー */
border-radius: 6px; /* 吹き出しを角丸に */
}
アイコン画像の縁取りと同じくborderで変更します。
border-radiusの数値を大きくすると吹き出しの四つ角の丸みが大きくなります。
吹き出し内の『背景色』を変える
該当コード(CSS)
/* 吹き出し内のテキスト */
.sb-txt {
background: #fff; /* 吹き出しの背景色 */
}
ここでは吹き出し内の背景色は白くしていますが、backgroundのカラーコードを変更すると背景色が変わります。
吹き出し内のテキストの『フォントサイズ』と『カラー』を変える
該当コード(CSS)
/* 吹き出し内のテキスト */
.sb-txt {
font-size: 15px; /* 吹き出し内のフォントサイズ */
color: #333; /* 吹き出し内のテキストのカラー */
}
アイコンネームと同じくfont-sizeで文字のサイズを、colorで文字の色を変えます。
レスポンシブ(スマホ)対応する
該当コード(CSS)
/* 767px(iPad)以下 */
@media (max-width: 767px) {
/* アイコン画像 */
.icon-img {
width: 60px; /* 画像の幅を-20px */
height: 60px; /* 画像の高さを-20px */
}
/* アイコンネーム */
.icon-name {
width: 60px; /* 画像の幅に合わせて-20px */
top: 62px; /* ネームの位置を上から62に */
font-size: 9px; /* ネームのフォントサイズを-1px */
}
/* 吹き出し(左) */
.sb-side-left {
margin: 0 0 30px 78px; /* 吹き出し(左)の上下左右の余白を狭く */
}
/* 吹き出し(右) */
.sb-side-right {
margin: 0 78px 30px 0; /* 吹き出し(右)の上下左右の余白を狭く */
}
/* 吹き出し内のテキスト */
.sb-txt {
padding: 12px; /* 吹き出し内の上下左右の余白を-6px */
}
}
今回は767px(iPad)以下、つまりスマホで下記のような変更を加えています。
- アイコン画像を20px小さく
- アイコンネームを1px小さく
- 左右の吹き出しの上下左右の余白を狭く
- 吹き出し内の上下左右の余白を6px狭く
上記の変更でスマホでも表示が崩れたり、不自然にならないようにしています。

よかったらコピペして使ってくださいー!
まとめ
CSSだけで作るシリーズ
プラグインなし・CSSだけで作る「コピペOK」な装飾は上記のとおりです。「ブログ」はもちろん「WEB制作」でも重宝すること間違いないですよ!