
プラグインなしで使えるボタンが欲しい。
テーマを変えても大丈夫で、コピペでカンタンに自分のブログに使えたら良いな。
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- コピペで実装できる「キラッと光るボタン」のHTMLとCSSのコード
- そのコードのカスタマイズ方法の解説
ブログで大活躍する装飾の1つに『ボタン』がありますが、ほとんどの方がテーマのショートコードかプラグインを使っているのではないでしょうか?
ショートコードは大変便利ですがテーマを変えたら最後、すべての記事を書き換えなければなりません。
また、プラグインはブログが重くなる原因の一つなので、なるべく使わない方が良いです。
この記事を書いている僕はWEB制作で食べていて、実際に当ブログにも取り入れています。
本記事ではコピペで実装できる、テーマやプラグインに依存しない『キラッと光るボタン』のコードを解説します。
アフィリエイトでよくあるやつですね↓
\ マイクロコピー(上) /
マイクロコピー(下)
ポイントは下記です。
- ボタンは記事の中央寄せ
- ボタンの幅はPCで記事の50%、スマホ(767px以下)で90%
- 3秒に1回、永遠と光る
- ボタンのテキストの後ろにアロー(矢印)
- 上下にマイクロコピーを設置
ボタンのカラーを変えたい方やマイクロコピーは不要な方のためにカスタマイズ方法も記載しておきます。
このまま使いたい方は、そのまんまコピペするだけでOKです。
【コピペで今日から使える】キラっと光るボタン【プラグインなし】
『テキストエディタ』にペーストするHTML
<!-- マイクロコピー(上)はここから -->
<p style="text-align: center;">
<span style="font-size: 90%; color: #808080;">\ マイクロコピー(上) /</span>
</p>
<!-- マイクロコピー(上)はここまで -->
<!-- ボタンはここから -->
<div class="my-btn">
<a href="">キラッと光るボタン</a>
</div><!-- /.my-btn -->
<!-- ボタンはここまで -->
<!-- マイクロコピー(下)はここから -->
<p style="text-align: center;">
<span style="font-size: 80%; color: #808080;">マイクロコピー(下)</span>
</p>
<!-- マイクロコピー(下)はここまで -->
上記が『キラッと光るボタン』のHTMLコードなので『テキストエディタ』のボタンを設置したい箇所に毎回コピペしてください。
マイクロコピーが不要な方は『ボタンはここから』〜『ボタンはここまで』をコピペしてください。
『追加CSS』にペーストするCSS
.my-btn {
text-align: center;
}
.my-btn a {
display: inline-block;
width: 50%;
margin: 20px auto;
padding: 10px;
border-radius: 5px;
text-align: center;
color: #fff!important;
text-decoration: none;
font-size: 15px;
line-height: 27px;
font-weight: bold;
background: #E63A36;
border-bottom: 4px solid #C62828;
position: relative;
overflow: hidden;
}
/* ボタンを凹ませる */
.my-btn a:active {
transform: translateY(4px); /*下に動く*/
box-shadow: 0px 0px 1px rgba(0, 0, 0, 0.2); /*影を小さく*/
border-bottom: none;
}
/* ボタンをキラッとさせる */
.my-btn a:before {
content: '';
display: block;
position: absolute;
width: 100%;
height: 100%;
top: 0;
left: -100%;
background-image: linear-gradient(130deg, rgba(255, 255, 255, 0) 0%, rgba(255, 255, 255, 0.5) 80%, rgba(255, 255, 255, 100) 81%, rgba(255, 255, 255, 0) 100%);
animation: shine 3s infinite; /* inifiniteによりずっと続ける */
}
@keyframes shine {
33% {
left: 100%;
}
100% {
left: 100%;
}
}
/* テキストの後ろにarrow */
.my-btn a:after {
content: '»';
display: inline-block;
color: #fff;
padding-left: 10px;
font-size: 20px;
}
/* 767px(iPad)以下 */
@media (max-width: 767px) {
.my-btn a {
width: 90%;
}
}
上記が『キラッと光るボタン』のCSSコードなので『追加CSS』にコピペしてください。
『マイクロコピー』のCSSはHTMLに書いてあるので、上記は純粋にボタンに関するCSSのみです。
外観 › カスタマイズ › 追加CSS
では、カスタマイズ方法を解説していきます。
ボタンの色を変える
該当コード
.my-btn a {
color: #fff!important; /*テキストの色*/
background: #E63A36; /*ボタンの背景色*/
border-bottom: 4px solid #C62828; /*ボタンの下の影の色*/
}
ボタンに関する色は上記の3ヶ所で変更できます。
テーマによってテキストの色が変わらないことも考慮して予め#important(強制的に反映させるコード)も付けてあります。
ボタンの背景色を変えたら、影の色も変えるようにしましょう。
ボタンの幅を変える
該当コード
.my-btn a {
width: 50%; /*PCでのボタンの幅*/
}
/* 767px(iPad)以下 */
@media (max-width: 767px) {
.my-btn a {
width: 90%; /*スマホでのボタンの幅*/
}
}
ボタンの幅を変更するためのCSSは上記です。
2カラムが1カラムになるタイミングでwidth(幅)を大きくするのが良いです。
だいたい767px(iPad)以下にブレークポイント(スマホ切り替え)が設定されているはずです。
ボタンのテキストの後ろのアロー(矢印)を消す
該当コード
/* テキストの後ろにarrow */
.my-btn a:after {
content: '»';
display: inline-block;
color: #fff;
padding-left: 10px;
font-size: 20px;
}
上記を削除してください。
今回は『»』を使っていますが、FontAwesomeで実装したい方は下記に書き換えてください。
/* テキストの後ろにFontAwesomeのアロー */
.my-btn a:after {
font-family: "Font Awesome 5 Free";
content: "\f054";
font-weight: 900;
}
/* テキストの前にFontAwesomeのアロー */
.my-btn a:before {
font-family: "Font Awesome 5 Free";
content: "\f054";
font-weight: 900;
}
テキストの後ろ(after)と前(before)、両バージョンになります。
今回は以上です。
『吹き出し』もプラグインなし、ショートコードなしで実装できますよ。