BLOG

【コピペOK】CSSだけで作るポラロイド写真【プラグインなし】

2021年8月2日

【コピペOK】CSSだけで作るポラロイド写真【プラグインなし】
考える人

ショートコードなしで使えるポラロイド写真フレームが欲しい。

テーマを変えても大丈夫で、コピペでカンタンに自分のブログに使えたら良いな。

こういった要望に応える記事を用意しました!

本記事の内容

  • コピペで実装できる「ポラロイド写真」のHTML/CSSのコード
  • そのコードのカスタマイズ方法の解説

画像を「ポラロイド写真風のフレーム」で囲う装飾。有料テーマならショートコードが用意されてたりしますが、テーマを変えたら最後、すべての記事を書き換えなければなりません。

この記事を書いている僕は、いくつものWordPressサイト制作を経験していて、実際に当ブログにも取り入れています。

本記事ではコピペで実装できる、テーマやプラグインに依存しない「ポラロイド写真」のコードを解説します。

剣士
ロロノア・ゾロ

ロロノア・ゾロ

コック
サンジ

サンジ

未来の海賊王の両翼を担うゾロとサンジの画像を横に並べてみました(iPad以上のサイズで)。「画像の横並び」もニーズありますよね。

ポイント

  • フレームに文字を入れられる(色も変えられる)
  • フレームの色を変えられる
  • フレームを回転させられる
  • PC(768px以上)では横並び、スマホでは縦並び
  • マスキングテープに文字を入れられる(色も変えられる)
  • セロテープにもできる

用意する画像

  • 隣り合う画像のサイズは揃える
  • png(透過)ではなくjpg形式

フレームの色や文字色を変更したい人のために、後半に「6通りのカスタマイズ方法」と「コピペしたのに上手くいかない場合の方法」も記載しておきました。

このまんま使いたい人は、そのまんまコピペするだけでOKです。

【コピペOK】CSSだけで作るポラロイド写真【プラグインなし】

「追加CSS」にペーストするCSS


/* ポラロイド写真 */
.polaroid-wrapper {
  display: flex; /* 画像を横並びにする */
  justify-content: space-between;
}
.polaroid {
  background-color: #fff; /* フレームの色 */
  border: 1px solid #ccc; /* ボーダー */
  padding: 10px 10px 20px; /* フレームの内側の余白 */
  margin-bottom: 60px; /* フレーム下の余白 */
  box-shadow: 0 10px 8px -6px #bebebe; /* ポラロイドに影をつける */
  display: inline-block;
  max-width: 100%;
  box-sizing: border-box;
  width: 49%; /* ポラロイドの幅 */
  position: relative; /* マスキングテープ用 */
}
.polaroid img {
  display: block;
  margin: 0 auto; /* 画像を中央寄せ */
}
.polaroid-caption {
  color: #757575; /* 文字色 */
  font-size: 16px; /* 文字サイズ */
  padding-top: 20px; /* 文字上の余白 */
  text-align: center; /* 文字を中央寄せ */
}
/* マスキングテープ */
.masking-tape {
  position: absolute;
  top: -20px; /* マステの上からの位置 */
  left: 30%; /* マステの左からの位置 */
  width: 100px; /* マステの幅 */
  height: 30px; /* マステの高さ */
  border-left: 2px dotted rgba(0,0,0,.1); /* マステの左のギザギザ */
  border-right: 2px dotted rgba(0,0,0,.1); /* マステの右のギザギザ */
  box-shadow: 0 0 5px rgba(0,0,0,.2); /* マステに影をつける */
  transform: rotate(-4deg); /* マステを回転させる */
  padding: 5px 15px; /* マステの内側の余白 */
  background-color: #FAFF07; /* マステの色 */
  color: #333; /* 文字色 */
  font-size: 20px; /* 文字サイズ */
  line-height: 1.4; /* 文字の行間 */
  text-align: center; /* 文字を中央寄せ */
}

/* 767px(iPad)以下では縦並び */
@media screen and (max-width: 767px) {
.polaroid-wrapper {
  display: block; /* 画像の横並びを解除 */
}
.polaroid {
  width: 100%; /* ポラロイドの幅 */
}
}

まずは上記を「追加CSS」にコピペしてください。「追加CSS」の場所は下記です。

外観 › カスタマイズ › 追加CSS

あとは以下を、記事(テキストエディタ)の「ポラロイド写真」を設置したい箇所に毎回コピペするだけです。

「テキストエディタ」にペーストするHTML


<div class="polaroid-wrapper">
<div class="polaroid">
<span class="masking-tape">剣士</span>
<img src="画像のURL" alt="画像の説明"  />
<p class="polaroid-caption">ロロノア・ゾロ</p>
</div>

<div class="polaroid">
<span class="masking-tape">コック</span>
<img src="画像のURL" alt="画像の説明"  />
<p class="polaroid-caption">サンジ</p>
</div>
</div>

では、カスタマイズ方法を解説していきます。

カスタマイズ①:フレームの色を変える


.polaroid {
  background-color: #fff; /* フレームの色 */
}

上記のbackground-colorを変更すると、フレームの色が変わります。

カスタマイズ②:文字色を変える


.polaroid-caption {
  color: #333; /* 文字色 */
}

上記のcolorを変更すると、文字の色が変わります。

当ブログでは採用していませんが、アイキャッチ画像のような「手書き風フォント」に変更すると〝っぽく〟見えますよね。


.polaroid-caption,
.masking-tape {
  font-family: フォント名; /* フォントを変える */
}

カスタマイズ③:フレームを回転させる


<div class="polaroid" style="transform: rotate(-2deg);">

フレームの回転は「不規則」の方がオシャレなのでcssではなく、htmlの回転させたいフレームにだけstyle="transform: rotate(-2deg);"を追記しましょう。

上記の「数字」を増やしたり減らしたり、マイナスにしたりすると回転しますよ(例は「-2」)。

まとめて回転させたい場合は、次のようにcssに記述すればオッケイです。


.polaroid {
  transform: rotate(-2deg); /* フレームを回転させる */
}

マスキングテープは以下でまとめて回転させています。


.masking-tape {
  transform: rotate(-4deg); 
}

カスタマイズ④:マスキングテープの色を変える


.masking-tape {
  background-color: #FAFF07; /* マステの色 */
}

上記のbackground-colorを変更すると、マスキングテープの色が変わります。

カスタマイズ⑤:マスキングテープの文字色を変える


.masking-tape {
  color: #fff; /* 文字色 */
}

上記のcolorを変更すると、マスキングテープの文字色が変わります。

カスタマイズ⑥:マスキングテープをセロテープに変える


.masking-tape {
  background-color: rgba(255,255,255,.4); /* セロテープ化 */
}

上記のようにbackground-colorを変更すると、マスキングテープがセロテープに変わります。

セロテープの上に文字を書く人はいないので、htmlから「剣士」「コック」を消せば、文字なしセロテープの出来上がりです。


<span class="masking-tape"></span>

カスタマイズ後


ロロノア・ゾロ

ロロノア・ゾロ


サンジ

サンジ

コピペしたのに上手くいかない場合はこちら

  • ①:変な余白ができちゃう場合
  • ②:文字色や文字サイズが変わらない場合

WordPressブログではなく、WEB制作で使う方はコピペだけで上手くいったと思います。

吹き出しアイコン

ちゃんとコピペしたのに同じようにならないじゃないか!!

という方は、ご使用のWordPressテーマに予め書いてあるcssと干渉しているのが原因です。なので、さらに追記していきます。

当ブログと同じ「AFFINGER」を使っている方は、以下をそのまんまコピペすればオッケイです(AFFINGERには「ポラロイドの装飾」ありますけどね)。

変な余白ができちゃう場合


.polaroid > p {
  margin-bottom: 0!important; /* フレームの文字の余白を消す */
}

フレーム内に変な余白ができちゃう場合は、上記を新たに記述して「文字についている余白」を!importantで強制的に0にします。

ポラロイドフレーム内の文字の余白にのみ適用させているだけで、他には影響ないので安心してくださいね。

文字色や文字サイズが変わらない場合


.polaroid-caption {
  color: #757575!important; /* 文字色 */
  font-size: 16px!important; /* 文字サイズ */
}

フレーム内の文字色や文字サイズが変わらない場合は、上記に!importantを付与してみてください。

こちらは最初にコピペしたものに書いてあるので!importantだけをそれぞれ追記する感じです。

まとめ

CSSだけで作るシリーズ

プラグインなし・CSSだけで作る「コピペOK」な装飾は上記のとおりです。「ブログ」はもちろん「WEB制作」でも重宝すること間違いないですよ!

人気記事【30代後半+未経験】プログラミングで月100万稼ぐロードマップ

-BLOG
-, ,

© 2018 ブログの神様|THE GOD OF BLOG