広告 レビュー

【要約まとめ】これからを稼ごう|ホリエモン【仮想通貨の1冊目に】

2019年10月8日

考える人

ホリエモンの『これからを稼ごう 仮想通貨と未来のお金の話』ってどんな本?

要約してまとめてー!

こういった要望に応える記事を用意しました!

この記事はこんな人にオススメ

  • 『これからを稼ごう』が読みたい
  • お金ってそもそも何なの?
  • 仮想通貨って何なの?
  • これからの働き方が知りたい

本記事は、堀江貴文さんの『これからを稼ごう 仮想通貨と未来のお金の話』を、その〝専門用語〟と共にまとめたものです。

以前、記事にした西野亮廣さんの『革命のファンファーレ』、佐藤航陽さんの『お金2.0』と合わせて〝未来のお金3部作〟とも言える内容でした。

本書でも紹介されていますし、『お金2.0』では詳しく語られなかった〝仮想通貨〟にフォーカスされています。

【要約まとめ】これからを稼ごう|ホリエモン【仮想通貨の1冊目に】

ホリエモンの「お金・仮想通貨」への考え方

  • お金は経済を回していくための道具に過ぎない
  • 今後、電子マネー化は加速し、どんどん便利に同時に実体が掴めないものになっていく
  • お金そのものも進化しているので使う人間も知識で武装し、便利な道具として使いこなせばいい
  • お金とは単なる信用を数値化した道具であり、中央集権国家の管理下でなくとも、人々の知恵で使い方を創造できる
  • 仮想通貨は貯金や投資に取って代わる画期的な財テク術ではない
  • 儲かる、儲からないの考え方で捉えていると本質を見失う
  • 仮想通貨は僕たちのこれからの未来を豊かな方向へデザインするテクノロジーのひとつで可能性は未知数
  • 仮想通貨のさらなる一般化によってお金の不安、何者かにマインドを縛られる生き方から解放される1000年に1度の転換点を迎える
  • いつの時代もテクノロジーを信じ理解するのは若者

また、本書は日本のビットコインのエキスパートで「日本デジタルマネー協会」の理事でもある大石哲之(@bigstonebtc)さんが監修を務めています。

お金の歴史

  • ①:物々交換
  • ②:ゴールド
  • ③:兌換(だかん)紙幣
  • ④:不兌換(だかん)紙幣
  • ⑤:お金の完全バーチャル化

本書では「お金」を知るために、その歴史が振り返られています。

①:物々交換

通貨が誕生する以前は「物々交換」によって人は交易を行っていました。海の近くに住んでいる人は「魚」はあるが「肉」はない。反対に、山の近くに住んでいる人は「肉」はあるが「魚」はありません。

お互いのニーズが合致すれば取引が成立します。しかし、物々交換には限界がありました。重くてかさばる荷物を遠くまで運ぶのは難しいからです。

その不便を解消するため、価値を代替するものとして誕生した発明が「お金」です。

②:ゴールド

通貨の3要素とは

  • ①:価値の尺度
  • ②:価値の交換
  • ③:価値の保存

「美しい貝殻」や「貴金属」などが価値を代替するものとして扱われてきましたが、中でも1番長い間、たくさんの人々から、価値があると信じられてきたものが「ゴールド」です。

③:兌換(だかん)紙幣

国がゴールドを保持していて、必要に応じて交換することが保証された紙幣、これが「兌換(だかん)紙幣」です。

「ゴールドに価値があるのなら、それに交換できる紙も同様の価値を持つだろう」と頭の良い人が考えたのです。

紙はゴールドよりも圧倒的に軽く、発行コストも低い、通貨の3要素も満たしています。

始まりは10世紀の中国とされていますが、僕らが直感的に「紙幣 = お金」だと思うのは、この1000年前の出来事がルーツなのかもしれません。

現代人が紙幣をお金として使うのは、この頃からの習慣的なもので惰性です。合理的ではなく、ただ慣習として根付いているだけなのです。

  • ◯:紙幣 = お金
  • ◯:お金 = 価値
  • ✕:紙幣 = 価値

今の時代、給料は「紙幣」ではなく「銀行口座の数字が増えるだけ」です。お金はバーチャルなものと言えますね。

④:不兌換紙幣

通貨の単位や価値をゴールドと結びつけた貨幣制度はイギリスで始まりました。イギリスとの経済関係のため、それを世界がマネする形で始まったのが「国際金本位制」です。

しかし、世界中にあるゴールドの量には限りがあり、そこにレバレッジをかけることはできません。その制限を完全に取っ払ったのが1971年ドルショック(ニクソンショック)当時のアメリカ政府です。

固定相場制から変動相場制へ。固定比率によるゴールドとドルの交換を停止し、不兌換紙幣へ。金為替本位制への移行です。

⑤:お金の完全バーチャル化

不兌換紙幣の登場により、お金はモノの実体を伴わない、完全にバーチャルな存在となり、レバレッジを無制限にかけられるようになりました。

レバレッジがかかることで、バブルが発生しやすくなり、ダメ押しでインターネットも登場しました。ゴールドに代わって、長く通貨の価値を担保してきたのは、国そのものの信用です。

日本がずっと鎖国状態にあれば日本円という法定通貨だけで良かったかもしれませんが、世界はとうに国際間貿易によって成立しており、決済には国際通貨が必要です。

信用不安が瞬時に全世界に連鎖する現代において、国家が信用をどこまで担保できるかは疑問です。そんな時代にビットコインは生まれ、流行りました。これは通貨史において最大規模のトピックです。

約200年振りに国家が保証しない、「貝殻」や「貴金属」で自らの価値を交換していた、ある意味〝先祖返り〟のような現象とも言えます。

ビットコインとは

2008年秋にサトシ・ナカモトが技術者コミュニティのメーリングリストに投稿した「ビットコイン:P2P電子マネーシステム」と題されたPDF10ページにも満たない論文をきっかけに誕生した暗号技術を使ったP2P型の電子通貨のことです。

その性格から言えば「暗号通貨」が正しいのですが、一般的に「仮想通貨」と呼ばれています。

国家が発行・管理する円や米ドルといった法定通貨や、企業が発行・管理するSuicaやEdyなどの電子マネーと違い、管理者不在の非中央集権的なシステムです。

論文の冒頭には「金融機関を通さない2者間の直接的オンライン取引」を実現するものと規定されています。

仮想通貨の普及には「投機」が不可欠

「儲かる、儲からないの考え方で捉えていると、本質を見失う。」と著者は言いますが、同時に「ビットコインが流行るために必要だったのは、投機」とも言っています。

「儲かるだろう」という投機目的で、多くの人が入ってくることが必要だったわけです。仮想通貨で回る経済を作るには〝まず仮想通貨の長者を誕生させる〟こと。

スポーツをメジャーにするのに、1人のスーパースターの出現が必要なことに似ています。

クレジットカードすら普及しない現金至上主義の日本において、きっかけは投機でもよく、最初から日常的に使われることを想定する必要はないのです。

世界中にお金が余っている

寄せては返す波のように、バブルとバブルの崩壊は繰り返される。その周期は技術革新などにより、明らかに短くなっています。

そして、著者は「今、バブルがはっきり到来している」と言います。

日経平均株価も2017年11月には90年代前半のバブル崩壊以降の最高値を更新しました。著者も今の世の中は完全な「金余り」が起きていると言います。

2008年のリーマンショック以降、各国の中央銀行はマネタリーベース (通貨供給量)を増やし続けています。

その目的は、法定通貨の価値を下げて相対的に物価を上昇させること、インフレによる経済成長です。

そして、財務省発表の2016年度の企業の内部留保は約406兆円と過去最高を記録しました。大増刷したお金は、個人ではなく、企業や投資家の元に眠っています。

そして投資家はそんなビッグマネーを放り込める分野がないかを常に探しています。それが仮想通貨だったのです。

仮想通貨になだれ込んできた大量の投機マネーは多くの一般の人にも夢を与えました。これまで不動産投資や株取引も経験してこなかった、金融知識のない多くの若い層も参加しています。

経済史上、稀に見る参入障壁の低いバブルなのです。

ホリエモンの持っている仮想通貨

  • ビットコイン
  • モナコイン(MONA)
  • NEM(XEM)
  • イーサリアム(ETH)
  • Zaifのトークン(著者がアドバイザーを務めている取引所)

いずれもごく少額で、積極投資をしているわけでもなく、「僕が持っているからといって、そのコインに将来性があるとは思わないでほしい。」とのことです。

所有するコインはすべて"もらいもの"で、日本円などの法定通貨を使って購入したことがないので、円換算の値動きが気にならないそうです。

仮想通貨の値動きに一喜一憂し、仕事が手につかないような、本末転倒な状態になってはいけない。著者にとって仮想通貨は、仮想通貨の経済圏の中だけで完結しているパラレルワールドなのです。

ビットコインの仕組み

ビットコイン3つの技術

  • ①:公開鍵暗号方式
  • ②:P2P
  • ③:ブロックチェーン

ビットコインが画期的だったのは、すでに存在していた2つの技術にブロックチェーンを組み合わせたことでした。

①:公開鍵暗号方式

公開鍵暗号方式とは、通信の途中で情報を改ざんされたり、内容を盗み見られたりしないように暗号化するための技術。

「暗号化と復号化」のために「公開鍵と秘密鍵」の2つをペアとして用いる。

秘密鍵の管理が大事で、コインの持ち主が自分であることは秘密鍵でしか証明できないので、盗まれたり、忘れたりすれば2度とそのコインは取り出せなくなってしまいます。

②:P2P

コンピューター (ノード)同士が分散して繋がる仕組みのこと。各コンピューターが対等に通信することで、情報共有を可能にする。

通常のインターネット通信のように中央のサーバーを介して個々が繋がるわけではないので、サーバーのダウンによってシステム全体が停止することもなく、1つのノードがハッキングなどのトラブルに遭っても、元のデータベースは世界中のノードに分散されているので、影響を受けることがありません。

③:ブロックチェーン

ビットコインの根幹をなすものとして、P2Pネットワーク上で動くシステムで「分散型台帳技術」とも呼ばれる〝記録を残すための仕組み〟。

最初のビットコインが生み出されてから、今に至るまでの全取引の記録が残されています。

ビットコインの取引は、ノードと呼ばれるネットワークの参加者全員がそれぞれ拠点となり、約10分ごとに世界中で起きた取引情報を記録し、複雑な検算のような方法をもって、それぞれの取引が正しいかどうかの検証、二重払いのような不正がないかを管理しています。

この10分ごとの取引履歴をまとめたものが「ブロック」と呼ばれ、検証が終わったブロックが次々と1本の鎖のように連なって保存されていくので「ブロックチェーン」と呼ばれています。

取引履歴は全世界にオープンであり、それを改ざんすることは事実上、不可能となっています。

マイニングとは

ハッシュ関数を用いた大量の計算を繰り返すことで、最初の検証に成功したノードにネットワークから新たに発行されたビットコインが与えられるという特典がある。

この作業を金鉱からのゴールドの採掘に喩えて「マイニング」と言います。ビットコインはマイナーたちによるマイニングによってのみ新規に発行されます。

総発行量は合計で2100万BTCとプログラムによって上限が設けられています。

このような「埋蔵量」を設けた点と、4年ごとに1ブロックあたりの採掘量が半減していく「半減期」が設けられたのもゴールドと同じ理屈です。

イーサリアムとは

著者が身震いを覚えたという「イーサリアム」を紹介します。

イーサリアムとは、ロシア人のヴィタリック・ブテリンが2013年に開発したプラットフォームの名称です。ビットコインに次ぐ、時価総額2位の仮想通貨になります。

スマートコントラクトとは

イーサリアムの最大の特徴は「スマートコントラクト (契約)」にあります。

ブロックチェーンとは「◯月△日に、AさんがBさんに、□BTCを送った」といった取引履歴が延々と刻み込まれている預金通帳のようなものですが、スマートコントラクトは、これに「契約条件」までを記録し、その契約を自動的に実行し、その内容を改ざん不可能なものとして、ブロックチェーン上に保存していく機能を持ちます。

さらに今までは手間もコストもかかり〝逃げ得〟になっていた「契約の執行」までも自動化させることができます。

例を挙げると、慰謝料の支払いが遅れたら、元夫の口座から元妻の口座に自動的に慰謝料が送金されるようなプログラムが組めるということです。

ネットワーク上で自動執行されるので誰かがそれを止めることもできません。

応用例

  • 電子書籍を古本のように売買できる
  • 音楽ファイルの違法コピーを防げる
  • 配当付きの株券や保険証書にも使用できる

所有権が移転した瞬間に、売った側はコンテンツを実行できないようなプログラムを組むことで実装できます。

  • 車や部屋のキーになる

シェアリングビジネスであれば、支払いをして初めて使用可能となる「キー」を作り出すこともできます。

実店舗 (中央管理者)へ訪れる必要もなく、契約が終了すればキーも使えなくなるので、すべてネットで完結できます。

すべて自動化・無人化され、コストも最小限に抑えられます。実際にイーサリアムを活用したサービスも登場しています。

  • iTunesなどを通さずに直接音楽販売ができる「Ujo Music」
  • 個人間で余ったハードディスクの貸し借りができる「Filecoin」

ビジネスだけでなく、行政サービスや人道支援にも活用可能で、契約を非中央集権化・自動化することにより、途中で中抜きされることなく、支援物資を届けることができます。

リップルとは

仮想通貨マーケットで時価総額3位につけているのが、米リップル社が運営するリップル (XRP)です。

リップルがビジネス的に大きな成功を収めた要因は、目的を絞った仮想通貨という着眼点にあります。

国際間送金2つのデメリット

  • ①:手数料が高い
  • ②:着金までに時間がかかる

という問題を分散型ネットワークを用いることで、劇的に改善させるというミッションを掲げました。日本のメガバンクをはじめ、世界全体では100行以上が参加しています。

そのシステムやコインの目的もはっきりしていて、メガバンクからも注目されている、という安心感のあるストーリーが受けた。と著者は分析しますが、同時に「ビットコインで送金すればいいだけ」とも言っています。

リップルは「ビットコインが普及するまでの〝つなぎ〟的な仮想通貨」になるかもしれません。

トークンとは

ブロックチェーンを利用して発行された「仮想通貨」を指します。

トークンエコノミーとは

主なサービス

トークンを用いた経済圏の名称です。

トークン化が進むポイントサービス

今現在まるでトークンのような経済圏を作り出しているのが、Tポイントをはじめとする「共通ポイントサービス」です。

野村総研の予測によれば、国内主要11業界のポイントやマイレージの年間発行額は、2020年には1兆円規模に達すると言います。

Tポイントに関しては、2018年のアクティブユーザー数は6000万人を超え、日本の人口の約半分が使っていることになります。

各ポイントサービスには企業という運営主体があるので、非中央集権化するわけではありませんが、イーサリアムをベースにスマートコントラクトを実装することで「ポイントを貯める・ポイントを使う」だけでなく、想像するほぼ全てのことができる6000万人が参加する経済圏が誕生するでしょう。

ICOとは

「Initial Coin Offering」の略で、新たにトークンや仮想通貨を発行する際、すでに市場に流通している仮想通貨で資金を集めるもので「トークンセール」や「パブリックセール」とも呼ばれます。

企業が証券取引所に新規株式上場 (IPO)するのに倣って、こう呼ばれています。

ICOを行うことで、誰でも発行されたトークンを仮想通貨で購入することができるようになります。こうして実現したいプロジェクトのための資金調達を投資家から幅広く行うことができるのです。

しかし、トークンを発行する側には、約束したプロジェクトを履行する義務も、そのトークンの価値を上げる義務も、法律すらもなく、トークン発行には法人格すら必要とせず、誰でも作り出すことができるので、2018年4月にBitcoin.comが発表した統計によればICOの81%が詐欺だと言います。

それでも仮想通貨長者たちは、大量の仮想通貨の使いどころに困っているので、ICOバブルが起きているのです。

議決権の有無

今まで巨額の資金調達をするためには、株式市場に上場 (IPO)することが一番の近道でした。

しかし通常、株式には議決権がついているので、大株主は株主総会で経営陣を交代させることだってできます。

ICOの場合はトークンを発行するだけなので、そこに議決権は存在しません。つまり、いくら資金調達を行っても、そのプロジェクトが買収されることはないのです。

これは同時にGAFAなどによる新興サービスの買収対策にもなります。

FacebookがInstagramやWhatsAppを、GoogleがYouTubeを買収したようなことが、ICOを使って資金調達を行った企業にはできません。

著者は、このICOに「世界が一変する新たなゲームチェンジャーが誕生する可能性」を見ています。

Counterpartyとは

本書に何度も登場する「Counterparty」にも触れておきます。

Counterpartyとは、ビットコインのブロックチェーン上に作られた金融プラットフォームです。

ビットコインのブロックチェーンを利用して、独自のトークンを発行したり、イーサリアム上のスマートコントラクトをそのままビットコイン上で実行できるようにしたりと〝ビットコイン2.0〟と呼ばれるプロジェクトの1つです。

シェアリングエコノミーとは

主なサービス

個人の保有する遊休資産の貸し出しを仲介するサービスのこと。

メルカリが成功した2つの理由

  • ①:インスタ映え
  • ②:あぶく銭

著者の「メルカリ」が成功した理由の見解が面白いです。

①:インスタ映え

これまで友だちにおしゃれのアピールをする時は、直接会っておしゃれな洋服を見せて、自己承認欲求を満たしていました。

しかし、それでは1回に会える友だちの人数も限られています。インスタに上げれば、もっと効率良く自己承認欲求が満たされる。

だから、お金がある人はZOZOで洋服を買って、インスタに上げたら、メルカリに流す。

お金のない人はメルカリに流れた服を買って、やっぱりインスタに上げて、再びメルカリに流す。

こうしてシェア経済が生まれ、投資と消費の差がなくなり、凄まじい勢いでリセールマーケットが拡大していきました。

②:あぶく銭

メルカリで商品が売れた時の「売上金」は日本円にも交換できますが、手数料200円がかかります。そのままメルカリ内で売られている膨大なモノとも交換できます。

ここがとても重要で、この「売上金」とは元々いらないモノを売ってできた〝あぶく銭〟なのです。

自分にとって価値がないと思っていたモノに価値がついた。これがキャッシュに変換して使えるということは、ユーザーにとって〝手離れが良いお金〟を生み出したことになります。

すでに「ヤフオク」のあった日本で、後発の「メルカリ」がここまで浸透した理由はまさにこれでしょう。

落札代金は毎回自動的に振り込まれるシステムだったヤフオクも、2019年10月3日をもってメルカリ同様「売上金」システムに変更しています(振込手数料は100円)。

これまでにも〝ヤフオクのメルカリ化〟は随所で起こっていました。

そして何より「額に汗して」「我慢に我慢を重ねて」ようやく手に入れることのできた、これまでの「お金」よりも、貯め込まれて死蔵しづらいという特性を持ちます。

メルカリだけでなく、さまざまな新サービスにしろ、ビットコインをはじめとした仮想通貨にしろ、そこで生まれた新たな通貨は〝経済をなめらかに回すための潤滑油〟になる可能性を秘めているのです。

これからの生き方

  • Googleの提言
  • 「食べていくために」働く人は迷惑な存在?
  • 信用を稼ごう
  • 銘柄思考を持とう

順番に見ていきましょう。

Googleの提言

今はもう充分に"豊かな時代"なのだから、必死になって働く必要はないのでは?

我々が幸せになるために必要な資源は、かなり少ない。今ある資源の1%以下じゃないかと思うくらいだ。多くの不必要な活動が、忙しさや環境破壊の元凶になっているんだ。
ラリー・ペイジ

2014年7月、Googleの創業者ラリー・ペイジの公開インタビューでのユニークな持論が紹介されています。

現代人は、働かないと金は得られないという「常識 = 幻想」にとらわれている。人間からお金や仕事を奪うのは、テクノロジーではなく、人々が勝手に作り出した幻想。

お金はもうすでに大量に有り余っていて、人が働く必要は急速に消えつつある。テクノロジーは、その真実を明らかにしているのです。

「食べていくために」働く人は迷惑な存在?

1760年の産業革命によって、機械化が進んでからは人は生きるために働く必要がなくなったはず、と著者は言います。

さらに、安い仕事で我慢している人たちがいる以上、労働単価は上がらないので経済発展において、すごく迷惑な存在とも言っています。

不満のある仕事を選ぶ人がいなければ、その仕事の労働単価は上がり、人件費が機械化のための開発コストを超える。そうなれば、その職業自体がこの世から消えてなくなり、選択肢から外れる。

人々の多くが〝やりたがらない仕事〟が、どんどん機械に置き換わっていく。〝やりたい仕事〟を選ぶしかなくなるのです。

そしてそれは誰にだって実現可能なはず。これは著者が、昔からしつこいぐらい説き続けていることです。

信用を稼ごう

本書のタイトルは「これからを稼ごう」ですが、著者は「金持ちになるにはどうしたらいいですか?」と聞かれたら「金持ちになって君はどうするの?」と一貫して返しているそうです。

「これからを稼ごう」とは〝お金持ち〟になることではなく、お金などの資本に変換される前の〝価値や信用〟を稼ぐことを意味します。

そして仮想通貨の世界は、そんな思想との相性が非常に良いのです。著者はこうも言っています。

「いつまで君は、円建てで、人生を考えているんだろう?」

銘柄思考を持とう

では〝価値や信用〟を稼ぐ、もとい〝豊かになる〟にはどうしたら良いのでしょうか?

答えは「銘柄思考を持つ」ことで、元陸上選手のウサイン・ボルトを例に挙げています。乱暴に言えば、ボルトは100メートルの距離を世界一速く走れるだけのジャマイカ人です。

一般人が立ち漕ぎした自転車の方が速いのを誰もが知っているのに、フィールドを駆け抜ける彼の姿に何億人もの人々が感動し、ウサイン・ボルトという「銘柄」と、彼の周辺には巨大な資本投資がなされました。

ポイントは「社会にとって役に立たないことをしている」というところです。100メートルを9.58秒で走れても、労働価値の視点で見れば、役立たずの才能です。

しかし、社会にとって役立つことは機械に置き換えられるので、いま役に立っている人は仕事を失うという皮肉な現象が続出します。

でもこれはネガティブな変化ではなく「役に立つ」という概念が維新されようとしているのです。役に立たないことをしている人に価値が生まれる。この変化を受け入れて欲しい。金儲けを考えている時代ではない。

マーケティング・ブランディングをしっかり見据え、自分の銘柄をいかに高くするか。これからを稼ぐヒントはそこにあります。

まとめ:仮想通貨が理解できるサイトと書籍

【要約まとめ】これからを稼ごう|ホリエモン【仮想通貨の1冊目に】

本書は「仮想通貨」を学ぶ専門書ではありません。

仮想通貨に興味が出てきた方には、次のサイトがオススメです。

姉妹サイトWalking on Web3|Web3の歩き方

参考サイト今からでも遅くない?経験者が語る仮想通貨の現在とこれから

2冊目に選ぶなら、次のとおり。

仮想通貨への懐疑的な意見はまだまだありますが、世に現れてしまったものは、もうどうにもなりません。

大事なのは新しいテクノロジーを否定することではなく、使いこなし、幸せになるために知恵を絞ること。

テクノロジーを使う側である人間がアップデートしなければならないのです。

本記事はあくまで一部です。全貌は実際に手にとって確かめてみてくださいね。

本書では『お金2.0』の内容が2度ほど引用されています。

共通点も多く『革命のファンファーレ』『お金2.0』に続く〝未来のお金3部作〟的な内容でした。

以下の記事も合わせて読んでみてくださいね。

未来のお金

-レビュー
-

テキストのコピーはできません。