
ブログが継続できません…。
なかなか結果も出ないし、みんなどうやって続けてるの?
こういった要望に応える記事を用意しました!
本記事の内容
- ブログを継続する13のコツ【辛口編】
- やる気のない日の過ごし方【3ステップ】
本記事は「もはや継続なんて当たり前」と思っている筆者が、この4年で実践してきた「ブログを継続する13のコツ」を辛口でまとめたものです。
これまでに継続してきた対象は次のとおり。
本記事の信頼性
そして、その全てをブログ(コンテンツ)にしています。また、ここで言う「継続の定義」は、次のとおり。
これらも立派なブログ作業
- 本を読む(インプット)
- リサーチする
- 画像を編集する
ブログに関する作業であれば何をしていてもオッケイ。決して「毎日投稿しろ!」という意味ではありません。
また、本記事は〝副業〟でブログに取り組んでいる方はもちろん「TwitterやYouTube」など〝不確定な未来〟にコミットする全ての人々の役に立つはず。
では〝ブログの神様になる男〟が導き出した「ブログを継続する13のコツ〜辛口編〜」を解説していく(`・ω・´)ゞ
【辛口】ブログを継続する13のコツ【やる気がない日はこれをやれ】
- ①:まずは、やってみろ
- ②:終わるまで何もするな
- ③:さっさと公開しろ、誰も見てない
- ④:キリのイイところで終わらせるな
- ⑤:「食う・寝る・その他」でブログをはさめ
- ⑥:動画は見るな、聞け
- ⑦:ブログの気分転換はブログでしろ
- ⑧:疑わない事、それが強さだ
- ⑨:本気でやれ、ただし1ミリも期待するな
- ⑩:WEB上に伝説(金字塔)をブチ立ててると思え
- ⑪:自分を信じるな
- ⑫:ブロガーは世界一カッコいい職業だ
- ⑬:ブログを愛しちゃいなよ
- まとめ:ブログは娯楽だ、楽しめ
たしかに辛口ですね。順番に見ていきましょう。
①:まずは、やってみろ

まずは、やってみよう!
〝継続〟に関する悩みのほとんどは、これで解決しますよ!
なぜなら「人間の脳は今やっていることを続けたがるように出来ているから」です。と、ここで筆を置いてもいいのですが、例えるなら次のとおり。
雨の日のあなたに質問
ちょっと極端な例ですが、ブログに限らず「継続のハードル」なんて、ここを突破すれば、こっちのもんです。
2つのフェーズ
- フェーズ①:ブログを書く前 → 思考停止で書いてみる
- フェーズ②:ブログを書いている間 → それを終わらせたい心理が働く
要はブログを書く前にダラダラ考えず、思考停止でそのフェーズを突破すればいいのです。ブログを書きはじめたら最後、それを「終わらせたい」というフェーズに入れます。
そのためには「スタートのハードルを徹底的に下げる」必要がありますよね。
画像は、2年前の自室です。現在はさらにモノが減って、ブーツのあった所に「世界一ダサい布団」をひいて寝ています。
ここで注目してもらいたいのは「机」の方です。
スタートのハードルを徹底的に下げる施策
- デスクにはPCしか置かない
- PCをロックしない
- PCは常に開きっぱなし
私は起きて2歩で出社し、何もないデスクで、ロックすら掛かっていないパソコンで作業をはじめる準備を整えました。
②:終わるまで何もするな
- ブログが書き終わるまでは、ヒゲを剃らない
- ブログが書き終わるまでは、ツメを切らない
- ブログが書き終わるまでは、あの子にLINEしない
私はブログが書き終わるまで、もしくは「あと何記事」書き終わるまでは〝何もしない〟と決めています。
ブログを書き上げた「ご褒美」にヒゲを剃り、ブログを書き上げた「ご褒美」にツメを切るのです。
まだ物欲が残ってる人は、ブログを公開したら「買い物する」と決めてもいいですね。その間に売り切れてたら尚良しです。笑
③:さっさと公開しろ、誰も見てない
よく言われるやつ
- ブログを書いたら一度、声に出して読んでみる
- 1日おいてブラッシュアップしてから、公開する
よく言われるやつですが、チャンチャラおかしいです。
まずは公開しろ
- さっさと公開して
- さっさとインデックスする
〝月30万PV〟が安定してきた現在でも、書き終えたら一刻も早く「アイキャッチなし」でも公開しています。

公開してすぐに読んでくれる都合の良い読者なんて、この世に1人もいません!
それに、明日も快適にWi-Fiが使える平和な日々が待っているとも限りません。まずは公開して、それからブラッシュアップすればいいのです。
とはいえ、1記事終わらせても、また次の1記事が待っていますよね。そこでまた、スタートのハードルを徹底的に下げましょう。
④:キリのイイところで終わらせるな
スタートのハードルを徹底的に下げる施策Ⅱ
- ブログを公開した ← ここでやめない
- ブログを公開したら → 次の記事の「見出し」まで作る
ブログを公開するという「キリのイイところ」で終わらせてしまうと、そのままブログ自体を辞めてしまう可能性があります。
次の記事の〝見出し構成(もくじ)〟まで作り、何なら「このまま書いたろかな!」というところで終わらせるのです。
ここまでやる
- カテゴリ設定
- タグ設定(仮でOK)
- 記事タイトル(仮でOK)
- URL/パーマリンク(仮でOK)
- ディスクリプション(仮でOK)
- 見出し(仮でOK)
この時点では、何もかも「仮でオッケイ」なので、とりあえず配置するだけです。
「意思決定」に神経を使うこともなく淡々と作業できるので、ブログを書き終えた後でもこなせますよ。ぜひ次回から取り入れてみてください。
⑤:「食う・寝る・その他」でブログをはさめ
画像は「あるブロガーの1日」です。私はこれを毎日続けています。もちろん〝予定ゼロ〟です。笑
これらは気分転換
- 食う・歯磨き
- 散歩・シャワー
- 寝る
基本24時間ブログを書くつもりなんだけど、それはさすがにできないから、仕方なく「食う・寝る・その他」でブログ作業をサンドイッチするイメージです。
なので、最悪なのは次のパターン。
これはもったいない
- ブログを書いたら
- ご飯たべて、シャワー浴びて、寝る
「食う・寝る・その他」をブログの合間にはさむことで、それ自体が気分転換になります。時間は有限なので〝やらなくちゃいけないこと〟は気分転換に使いましょう。
私は2022年の8月までの2年半で1度しか外出せず、この生活を続けたので、そこそこの結果を出せました(コロナはまったく関係ない)。
とはいえ、現在は1日1回歩くようにしています。歩くことで、将来の「健康寿命と仮想通貨」を稼ぎ、あと80年ブログを書き続けるためです。
【歩いて稼ぐ】Sweatcoinの始め方と稼ぎ方【いくら稼げる?】
歩いて稼ぐアプリ『Sweatcoin』の始め方と効率的な稼ぎ方が知りたい! ぶっちゃけ、いくら稼げるの? こういった要望に応える記事を用意しました!
⑥:動画は見るな、聞け

どうしてもYouTubeやテレビを見てしまいます…。
楽な方に逃げてしまうのです…。
きっと、こういう人多いですよね。それでいいんです。YouTube、見ましょう!
耳だけはあいている
- 音楽
- ラジオ
- Voicy
耳だけはあいているので、これらを聞きながら作業している人も多いのではないでしょうか。

知ってましたか?動画って聞くものなんです!
私はテレビもヤフオクで売ったので、スマホでYouTubeやTVerを聞きながら、それにいっさい目もくれず、日々ブログを書いています(金スマなう)。
動画は見るな、聞け
- YouTube
- NETFLIX
- TVer
また、動画を聞きながら作業してみると、こんな良い「副作用」もありました。
キリがイイの軸が変わる
- 体力の軸:もう疲れたから、今日はこのくらいにしよう
- 動画の軸:まだ15分の動画が2本残ってるから、それまではやろう
- 時間の軸:22:40か、23時までやってみるか
- 完了の軸:あとは最後の見出しだけじゃん。最後までやっちゃおう!
- オススメ:次の記事の「見出し」まで作る
音楽なら「このアルバムが聞き終わるまで」とかでもいいですね。
ヘボの格言
結果的に、動画の内容はあんまり覚えてないかもですが、ブログは進んでるからオッケイ。お試しあれ😌
⑦:ブログの気分転換はブログでしろ
IndeedのCM
(前略)仕事の気分転換を、もう1つの仕事でできることに気づき、充実した毎日です。
東京都チャーシューペン
『インディード』のCMで、ラジオDJ斎藤工氏が読みあげる「東京都チャーシューペンさん」からのお便りですね。
まさに私がブログ界のチャーシューペンさんです。
当ブログのジャンル
- ①:ブログ運営
- ②:仮想通貨
- ③:ONE PIECE
当ブログのジャンルは上記のとおり、大きく分けて3つです。
全く違うジャンルを書くことによって、それが気分転換になっています。ブログの気分転換を、ブログでしているのです。最強ループですよね。
「ワンピースのモデル(元ネタ)となった人物・街・実在した海賊まとめ」は、画像500枚を選定・編集し、CSSまで書いて、総製作期間〝2ヶ月半(約1,000時間)〟の力作です。
とはいえ、書く前は「2週間くらいで終わる」と思っていたので、それを過ぎてからはヘラヘラしながら作ってました(ブログというか主に画像編集)。
その気分転換として、あいだに「7記事」書いています。ワンピースを知らなくても楽しめるので、覗いてみてくださいね。
【ワンピース】モデル(元ネタ)となった人物・街・実在した海賊まとめ
ワンピースのキャラや場所のモデル(元ネタ)が知りたい。 こういった要望に応える記事を用意しました!
ここからは「精神論」寄りです。書籍でも、あまり精神論は語られませんが、何事も最後は〝根性〟です。なぜなら…
⑧:疑わない事、それが強さだ

このままブログ続けてて意味あるのかな?
普通に働いたり、バイト増やした方が正解だよな…。
ブログをやめてしまう寸前の心理はこんなところでしょう。そんな時は「この言葉」を思い出してください。
61巻597話
〝疑わない事〟それが〝強さ〟だ!!!
シルバーズ・レイリー
私のブログジャンルの1つである『ONE PIECE』から、海賊王の右腕で、ルフィの師匠の言葉です。
ブロガーはいわば「1人会社の社長」なので、働いた分だけお金がもらえるわけじゃありませんよね。
働き方が根本的に違う
- 労働報酬:売上0でも働いたらお金がもらえる
- 成果報酬:いくら働いても売上0なら、お金はもらえない
1日14時間作業しても1円にもならなくて辛いときは、この言葉を思い出してください。

〝疑わない事〟それが〝強さ〟だ!!!
この言葉の良いところは〝疑う事〟自体がなくなる事です。私はこの言葉を、体のド真ん中にブッ刺してあるので…

このままブログ続けてて意味あるのかな?
普通に働いたり、バイト増やした方が正解だよな…。
こんな考えが頭によぎる事すらありません。さらに、オススメの名言をもう1つ。
It always seems impossible until it’s done.
何事も成功するまでは不可能に思えるものである。
ネルソン・マンデラ(南アフリカ共和国 第8代 大統領)
成功者はみんなそこを乗り越えていますからね。あとは、そこを「こじ開けるだけ」です。
ワンピースの名言&名シーン100選+番外編3選
ワンピースの名言&名シーンが知りたい。 こういった要望に応える記事を用意しました!
また、人間が挫折する最大の原因は「期待のしすぎ」です。
⑨:本気でやれ、ただし1ミリも期待するな
挫折の方程式
この落差が挫折者を生み出すので、最初から「1ミリも期待しなければいい」のです。

どうせうまくいかないんでしょ?
今日もこんな気持ちでブログを書いています。ただし、本気で。
83巻836話
おれは本気以外の戦い方 知らねェよ!!!
モンキー・D・ルフィ
ルフィもこう言っているように、戦ってるのにわざわざ手を抜くわけないですよね。
いっけん矛盾してますが、これが挫折しないための〝必勝法〟です。
今日も淡々とブログを書きましょう。コツコツじゃなくて淡々です。コツコツだと、ちょっと期待してる感じがするでしょ?
【ワンピース】に関するブログ156記事まとめ【最新版】
『ONE PIECE』の膨大で、複雑な情報を〝ひとつなぎ〟にまとめて発信しています。まとめるのが割と得意です。 本記事に『ONE PIECE』に関する全ての情報が詰まっています。
⑩:WEB上に伝説(金字塔)をブチ立ててると思え
3人のレンガ職人
- ①:ただの作業で、レンガを積み上げている人
- ②:お金のために、レンガを積み上げている人
- ③:大義のために、レンガを積み上げている人
「やってること(仕事)は同じだけど、志(目的)が違う」ってお話ですね。なんとなくしか知らなかったのですが、調べたら〝この話には続き〟があったんですね。
10年後
- ①:文句を言いながら、レンガを積み上げている
- ②:危険なぶん給料の良い、屋根の上で働いている
- ③:現場監督に出世し、大聖堂に彼の名がつけられた
こんなうまくはいかないでしょうが、私も一理あると思います。
なぜなら、私は〝WEB上に伝説(金字塔)をブチ立てる〟つもりでブログを書いているからです。「自分がいなかったら、この世にこの記事は存在しないんだ」と思うとゾッとします。

さぁ、伝説をはじめようか(ポキポキ)。
私は毎回こう言ってから、ブログを書きはじめます。めちゃくちゃヤバいですよね?マネしてみてください😌
⑪:自分を信じるな
- 今日はいっぱい進んだから、明日には公開できそうだ
- 今日はよくがんばったから、1時間だけ『アメトーーク!』を見よう
こんな時、私は心の中でこう呟きます。

どうせ、やらねェだろ。
案の定、こうじゃ😫
現実
- 次の日は信じられない位やる気ない
- そのまま『テレビ千鳥』も見ちゃう
決して、自分を信じてはいけません。自分のことは疑うのです。
前述のとおり、歩いて2歩で「世界一ダサい布団」まで〝帰宅〟できますが、自分のことを信用していないので、意地でも帰らないようにしています。
⑫:ブロガーは世界一カッコいい職業だ
私はブロガーを世界一カッコいい職業だと思っています。本当はみんなブロガーになりたいのに、なれないから仕方なく今の仕事やってるんでしょ?と思ってるくらいです。
本当はみんなブロガーになりたいんでしょ?
- ロックスター
- 世界一の漫画家
- レアルの10番
世界一カッコいい職業につけたのに辞めるわけないのです。
⑬:ブログを愛しちゃいなよ
これまでブログを継続する方法を紹介してきましたが、もはや私には必要ありません。なぜなら…

ブログを…愛しているから!
勘違いしないでほしいのは「好き」だから始めたんじゃないってことです。
いつだって始めてから好きになる
- フェーズ①:お金払ってまで書きたいことなんてないけど、やってみよう
- フェーズ②:ぜんぜん結果でないけど、気にしないで淡々と
- フェーズ③:いつの間にかお金になってて「天職」
- フェーズ④:もはや「娯楽」← 今ココ
いつだって「始める」方が先です。私にとってブログは〝天職であり娯楽〟なので、ここまで来れば最強。継続なんてできて当たり前です。
ブログのメリット
- メリット①:お金がほとんどかからない
- メリット②:ブログが自動販売機になる
- メリット③:時間と場所に縛られない
- メリット④:好きなことがお金になる
- メリット⑤:経験がお金になる
- メリット⑥:お金にならなくても知識がつく
- メリット⑦:ライティングスキルが身につく
- メリット⑧:マーケティングスキルが身につく
- メリット⑨:デザインスキルが身につく
- メリット⑩:WordPressカスタムで稼げる
- メリット⑪:自分のメディアを持てる
- メリット⑫:ノウハウを売れる
- メリット⑬:ブログは売却できる
- メリット⑭:消費者から生産者になれる
- メリット⑮:「やることない日」がなくなる
「ブログのメリット」は別で記事にしていますが、ザッと挙げてもこんなにあります。
また、ブログはInstagramより、Twitterより、YouTubeよりも早くからあるので「WEBビジネスの始祖」でもあるんですよね。
みんな最初はブロガーだった
- 与沢翼さん
- イケハヤさん
- マナブさん
それぞれYouTuberになったり、仮想通貨(NFT)にコミットしたり、投資家になったりしてますが、みんな最初はブロガーでした。
ブログで得たマーケティングの知識を、他のWEBビジネスでも展開したり、時にトレンドに波乗りしたりしているのです。
ブログは愛する価値のある対象ですよ。
「やりたいこと(仕事)がない」とあの日ググった僕の現在【人生の伏線回収】
やりたいこと(仕事)がありません。 本記事は、やりたい仕事が見つからない〝あなた(あの頃の僕)〟のために書いたものです。
それでも、ブログを書けない日はやってきます。書けないというか、机に向かえない日ですね。
本記事では、そこまでサポートします。最後に「やる気のない日に思考停止でやること〝3ステップ〟」をどうぞ。
やる気のない日の過ごし方【3ステップ】
- ①:「やる気のない日にやること」リストを作っておく
- ②:まずは、やってみる
- ③:それでもダメなら「リスト」の上から順番にやっていく
結論、やる気のない日はやらなくてオッケイです。たとえ今日を乗り切っても、また必ずやる気のない日はやってくるからです。
そんな日は効率よく生きるとしましょう。
①:「やる気のない日にやること」リストを作っておく
やる気のない日にやることリスト
- ①:『タコぴーの原罪』を読む
- ②:『20世紀少年』をもう1回読む
- ③:『進撃の巨人』を読む
私ならマンガを読みます。なぜなら「人生なんて本来、マンガだけ読んでればいい」と本気で思ってるからです(だから、あえて普段は読まない)。
さらにマンガを読んでると、やる気が出てきますよね。また明日から伝説を作り続けるために、休みの日はマンガを読むのです。
とりあえず、次にやる気のない日がやってきたら「やる気のない日にやることリスト」を作ってみてください。
とはいえ、冒頭で言ったとおり、やる気がない日もとりあえず机に向かってみましょう。
②:まずは、やってみる

あれ?おれ背骨なくしたんかな?
やる気がない日ってこんな感じですよね。机に向かってもダメなら早めに見切りをつけましょう。
なぜなら「やろうとしてるのにウダウダ悩んで、目的なくSNSを見ている」。そんな時間を人間はムダだと感じるからです。
③:それでもダメなら「リスト」の上から順番にやっていく
とりあえずやってみて、それでもダメなら「やる気のない日にやることリスト」を上から実行していきましょう。また明日からブログを書くために!
とはいえ、これだけは覚えておいてください。
ブログを書かない日が2日と続くと、もう2度と帰って来れなくなります。連休明けもまた頑張れるなんて、そんなに自分を信じないでください。

サラリーマンだって週2で休んでるんだから。
間違っても、こんな思考は持たないこと。そもそも働き方が違いますからね。
比べる相手はいつだって「怠惰な自分自身」です。
まとめ:ブログは娯楽だ、楽しめ
- ①:まずは、やってみろ
- ②:終わるまで何もするな
- ③:さっさと公開しろ、誰も見てない
- ④:キリのイイところで終わらせるな
- ⑤:「食う・寝る・その他」でブログをはさめ
- ⑥:動画は見るな、聞け
- ⑦:ブログの気分転換はブログでしろ
- ⑧:疑わない事、それが強さだ
- ⑨:本気でやれ、ただし1ミリも期待するな
- ⑩:WEB上に伝説(金字塔)をブチ立ててると思え
- ⑪:自分を信じるな
- ⑫:ブロガーは世界一カッコいい職業だ
- ⑬:ブログを愛しちゃいなよ
ブログをはじめる99.9%の理由は「お金」でしょう。ブログも立派なビジネスなので、もちろんそれでオッケイです。
とはいえ、ブログで結果を出すには、誰だって時間がかかります。レンガ職人の話ではないですが「お金」だけを目的にすることは、自ら〝挫折する理由〟を作っているようなものです。
ブログは立派な娯楽なので、お金にならないことでも書いてみるべきだと、私は思います。
また、副業でブログに取り組んでいる方には、最大限の敬意を評します。偉そうにツラツラと書いてきましたが、私には絶対にマネできません!笑
ブログを1記事でも書けたなら、ブログで1円でも稼げたなら、どうぞ自分を褒めてあげてくださいね😌
では、今日も素敵なブログライフを(`・ω・´)ゞ