
ワンピースの考察をまとめて読みたい!!
こういった要望に応える記事を用意しました!
本記事の内容
- ワンピースのみんなの考察まとめ
本記事は、「ほぼ間違いないであろう超有名な考察」から「トンデモ考察」まで、誰が言い始めたかは分からないけど、ネットに溢れる「みんなの考察」を世界一分かりやすくまとめたものです。

だってワンピースの話をしてる時が人生で1番楽しいじゃないですか?
世は「大考察時代」!
まずは動画をどうぞ
また、筆者が〝20社〟以上を比較して見つけたワンピースの「最新刊を無料+全巻セットを安く購入する方法」が次のとおり。
最新刊を無料で読む方法
全巻セットを安く買う方法
- 【電子書籍】Amebaマンガ
:100冊まで40%OFF
- 【電子書籍】ebookjapan:各クーポン+金曜PayPayで最大50%還元
- 【紙と電子書籍】漫画全巻ドットコム
:クーポン+12〜15%還元
キャンペーンは突然終了してしまうので「最新情報」は以下をどうぞ。
【3冊買える!】ワンピースの最新刊を無料で読む方法【最新版】
ワンピースの最新刊を無料で読みたいんだけど、そんなこと可能? 何回も読めて、もちろん合法で!! こういった要望に応える記事を用意しました!
【2万安い!】ワンピースの全巻セットを安く買う方法【電子書籍と紙】
ワンピースを全巻揃えたいんだけど、どこで買うのがお買い得? いっぱいあり過ぎてわからないよー!! こういった要望に応える記事を用意しました!
もくじ
【ワンピース考察まとめ】みんなの説63選【2023最新版】
タップすると別タブで開きます
- 1:「2929の実」の能力者が仲間になる説
- 2:麦わらの一味は11人になる説
- 3:ルフィが不治の病にかかり、それをチョッパーが治す説
- 4:ルフィが現代のジョイボーイ説
- 5:5:ワンピース(ひとつなぎの大秘宝)は「金銀財宝」説
- 5:6:ルフィの〝夢の果て〟は「宴」説
- 7:「物語の終盤に一度だけ登場する眼帯の海賊」はルフィ説
- 8:ゾロ死亡説
- 9:ナミはエースの双子アン説
- 10:ナミが古代兵器ウラヌス説
- 11:古代兵器プルトンはサンディ島(アラバスタ王国)そのもの説
- 12:「ウソップの嘘」は全て現実になる説
- 13:チョッパーは「ヒトヒトの実・幻獣種・モデル:雪男」説
- 14:麦わら大船団が引き起こす一大事件は「マリージョアでの奴隷解放」説
- 15:ワンピースの世界の不自然な地理は過去の能力者の覚醒によるもの説
- 16:オールブルーは分断された4つの海が1つになって現れる説
- 17:「血に染まるヘビ」は赤い土の大陸(レッドライン)説
- 18:エルバフに宝樹アダムがある説
- 19:いずれ大洪水が起きる説
- 20:ラフテルでロジャーが待ってる説
- 21:幻の島「夢幻郷(ナクロワ)」がラフテル説
- 22:ラフテル到達は「自己申告制」説
- 23:ある巨大な王国の名前は「ドーン」説
- 24:ある巨大な王国は隕石の落下で滅びた説
- 25:海王類の正体はある巨大な王国の元・人間説
- 26:「Dの意志の〝D〟」は「半月の〝D〟」説
- 27:「Dの意志の〝D〟」は「笑う口の〝D〟」説
- 28:「Dの意志の〝D〟」は「頭文字の〝D〟」説
- 29:五老星は不老手術を施された800年前の人間説
- 30:初代鬼徹の所有者は五老星のアイツ説
- 31:インペルダウンのLEVEL3に「歴史の本文(ポーネグリフ)」があった説
- 32:ロジャーは「ヒトヒトの実・幻獣種・モデル:鬼」の能力者説
- 33:ドラゴンは「カゼカゼの実」の能力者説
- 34:クロコダイルは元・女性説
- 35:ボニーはくまの母親説
- 36:サウロは生きている説
- 37:ラミは生きている説
- 38:ヨーキは生きている説
- 39:Dr.ベガパンクは「見た目がスペーシー中尉」説
- 40:Dr.ベガパンクは「月の人」説
- 41:Dr.ベガパンクは「世界最大の頭を持っている」説
- 42:Dr.ベガパンクは「見た目が子供」説
- 43:黒ひげ(ティーチ)はケルベロスの能力者説
- 44:黒ひげ(ティーチ)はキメラ(2つの血統因子を持っている)説
- 45:黒ひげ(ティーチ)はロックスの息子説
- 46:シャンクスは瞬間移動の能力者説
- 47:シャンクスは2人いる説
- 48:シャンクスは天竜人説
- 49:シャンクスの剣が悪魔の実を食べている説
- 50:マキノさんの子供の父親はシャンクス説
- 51:パンダマンの正体はシャンクス説
- 52:黒ひげ海賊団がラスボス説
- 53:シャンクスがラスボス説
- 54:コビーがラスボス説
- 55:未来の四皇は「シャンクス・黒ひげ・ルフィ・バギー」説
- 56:未来の三大将は「コビー・スモーカー・Tボーン」説
- 57:スリラーバークに「銀斧」と「王直」も出てた説
- 58:CP-0のメンバーは「羊の家の子供達」説
- 59:「天狗山飛徹」と「光月スキヤキ」は同一人物説
- 60:ワンピースは「フランス革命」をモデルにしている説
- 61:白ひげが残した莫大な遺産は息子たち説
- 62:エドワード・ウィーブルが新・白ひげ海賊団の船長になる説
- 63:ワンピースの最終回はこうなる説
上記の説をカテゴリ別に、その考察の「実現度(星0〜5つ)・根拠・反論」を交えて、時にメタ的に、世界一分かりやすく検証・解説していきます(8万字超え)。
また、「◯巻◯話」など、具体的なソース(出典)を毎回キチンと明記しているので、コミックスにアクセスし易くなっていますよ!
【ワンピース考察まとめ】麦わらの一味に関する説
- 「2929の実」の能力者が仲間になる説
- 麦わらの一味は11人になる説
- ルフィが不治の病にかかり、それをチョッパーが治す説
- ルフィが現代のジョイボーイ説
- ルフィの「夢の果て」は宴説
- 「物語の終盤に一度だけ登場する眼帯の海賊」はルフィ説
- ゾロ死亡説
- ナミはエースの双子アン説
- ナミが古代兵器ウラヌス説
- 古代兵器プルトンはサンディ島(アラバスタ王国)そのもの説
- 「ウソップの嘘」は全て現実になる説
- チョッパーは「ヒトヒトの実・幻獣種・モデル:雪男」説
- 麦わら大船団が引き起こす一大事件は「マリージョアでの奴隷解放」説
1:「2929の実」の能力者が仲間になる説
この考察の実現度
この考察の根拠
- ①:SBSでわざわざ取り上げられた(59巻583話)
この考察への反論
- ①:奇跡的な偶然
- ②:もはや「麦わらの一味」に入るかどうかは重要ではない
- ③:「足すとサニー号(325)になる」に関しては一切触れられた事がない
現在の麦わらの一味
- ①:ルフィ
- ②:ゾロ
- ③:ナミ
- ④:ウソップ
- ⑤:サンジ
- ⑥:チョッパー
- ⑦:ロビン
- ⑧:フランキー
- ⑨:ブルック
- ⑩:ジンベエ
めちゃくちゃ有名な説ですよね。改めて整理してみましょう。
麦わらの一味の悪魔の実の能力者
- ルフィ:ゴムゴム(5・6)
- チョッパー:ヒトヒト(1・10)
- ロビン:ハナハナ(8・7)
- ブルック:ヨミヨミ(4・3)
- ?:??(2・9)
そして上記の数字を全て足すと(サウザンド・)サニー号(325)が完成します。
あくまで、ただの噂(よくできた偶然)レベルだったのですが、SBS(59巻583話)で取り上げられた事により、信憑性が増しました。
D:麦わら海賊団の能力者の食べた実を、数で表すと1〜10の数になるんです!(中略)
(2.9)がないという事は、ニキュニキュの実を食べた、バーソロミュー・くまが仲間になるという事ですか?O:なにィ〜〜〜〜っ!!いやーびっくりしました!どういう意味で驚いたかって!?
ノーコメント〜〜〜〜!!!次っ!!
まずは「2929」の実の能力者を挙げてみます。
候補者
- ①:バーソロミュー・くま:ニキュニキュ(2929)
- ②:錦えもん:フクフク(2929)
- ③:?:??(2929)
まず候補に上がるのが「バーソロミュー・くま」です。現にSBSでも「くま」の名前が挙げられていましたね。
頂上戦争、真っ只中の59巻なら(完全な人間兵器になったとはいえ)まだ可能性がありましたが、仲間になるには以下のプロセスが必要なハズです。
くまが仲間になるには
- ①:天竜人の奴隷から解放される
- ②:人格を取り戻す手術をしてもらう
- ③:仲間になる
その頃には、もうほとんど冒険残ってないんじゃない?フランキーとキャラ被らない??ニキュニキュで瞬間移動し放題じゃない???
2人目は、パンクハザードから一緒に旅をしてきた「錦えもん」です。
「フクフク(服)の実」で確定しましたが(「福福」の要素もありそう)鬼ヶ島合戦後も無事であるなら、ワノ国に残って光月家(モモの助)を支えそうですよね。
※少し前まで「お玉」がきびだんごでお供につくの「ツクツクの実(2929)」ではないか、と言われていましたが『ビブルカード』で「キビキビの実」である事が確定しています。
NEW STARTER SET Vol.1
とはいえ、麦わら大船団(総勢5,600名)という傘下まで出来た現在、麦わらの一味に加入するかどうかは、もはや重要ではありません。「錦えもん」も「お玉」もみんな仲間同然ですからね。

なんてルフィが言うわけありませんからね。笑
次に、麦わらの一味に加入する・しないを含めた「全可能性」を挙げてみます。
全可能性
- ①:ニキュニキュの実が転生して(=くまが死ぬ)その人が仲間になる
- ②:「2929の実」が新たに登場し、そのキャラが仲間になる
- ③:数字とは関係ない能力者が仲間になる(ヤマト含む)
- ④:ヤマトが仲間になる(イヌイヌの実・幻獣種・モデル:大口真神)
- ⑤:ウソップの武器が悪魔の実を食べる(ナミのようなパワーアップ)
- ⑥:非能力者が仲間になる
- ⑦:もう誰も仲間にならない
- 例外:ルフィは29(肉)が好きなので、2929の要素は既にある
人格を失った時点で「ニキュニキュの実」が転生している可能性も0ではないですが、血統因子に能力が結びつくならば、転生は「体の死」によって起こるはず。
また、麦わらの一味が悪魔の実を見つける描写は今の所ないので、自ら見つけた実を食べるシーンも見てみたいですよね。
海賊王のクルーなら武器に悪魔の実を食べさせたキャラが居ても面白いでしょう。フランキーでも良いですが、「ウソップの黒カブト」とか。
とはいえ、「奇跡的な偶然」説もまだまだ可能性ありありです。もう一度SBSを見てみましょう。
D:麦わら海賊団の能力者の食べた実を、数で表すと1〜10の数になるんです!(中略)
(2.9)がないという事は、ニキュニキュの実を食べた、バーソロミュー・くまが仲間になるという事ですか?O:なにィ〜〜〜〜っ!!いやーびっくりしました!どういう意味で驚いたかって!?
ノーコメント〜〜〜〜!!!次っ!!
「奇跡的な偶然」に驚いたけど、ノーコメントにしておけば手柄になる。と尾田先生は考えてそうです。前科アリますからね。
ONE PIECE連載10周年に発売された書籍に挟まれていたチラシみたいな情報誌「ワンパラ(ONE PIECE PARADISE!)」。そのVol.4の尾田先生のコメントが下記です。
我らが船長モンキー・D・ルフィさんの話だが、アルファベットでは「Luffy」と表記します。「R」ではなく「L」。「Luff」という単語の意味は、「船首を風上に向ける」。
いかにも海賊の船長らしいというか、海へ出た男にとってこの上ない名前ではないかと思います。これに気づく読者は昔からちょくちょくいて、手紙をくれるんですが、僕はそれを読むとそっとほほえみ口を閉ざすのだ。
だって、黙ってればちゃんと僕がそこまで考えて「ルフィ」と名付けたことになるじゃん(偶然か)
尾田栄一郎
「足すとサニー号(325)になる」に関しては質問にもないので、尾田先生はこう思っているんではないでしょうか。

個人的には、数字って「ほぼ世界共通」なのに日本語で語呂合わせするのが、すごく違和感です。次の説に続きます。
2:麦わらの一味は11人になる説
この考察の実現度
この考察の根拠
- ①:1話でのルフィのセリフ
- ②:ファンブック『GREEN』にあるスペース
- ③:尾田先生は「今、面白いと思った方」に舵を切る
- ④:ヤマトの人気が異常
この考察への反論
- ①:最低10人いればオッケイ
- ②:初期構想ではルフィを入れて10人
- ③:最初の1年で仲間を集める予定だった
- ④:OPは既に「最終章」に片足つっこんでいる
- ⑤:根本はブレない
まずは1巻1話でのルフィのセリフが下記です。
んん…!!まずは仲間集めだ 10人はほしいなァ!!
モンキー・D・ルフィ
フーシャ村を1人で出航し、近海の主を倒し、「海賊王におれはなる!!!!」の直前のセリフになります。
「仲間は10人は欲しい」つまり「ルフィ + 仲間10人 = 麦わらの一味11人」というわけです。
出航直後の伏線が物語後半で回収されたら…なんと美しい事でしょう!
もう1つの根拠は、公式ファンブック『GREEN』の麦わらの一味の「初期構想画(連載開始2年前のもの)」です。
ONE PIECE GREEN SECRET PIECES
『GREEN』が発売された2010年11月時点では、「ジンベエは登場しているけど、仲間になっていない状態」だったので初期構想画から消されていました(ネタバレになる為)。
10年後の2020年9月に発売された『ONE PIECE magazine Vol.10』ではジンベエが消される前の初期構想画が公開されています。
ONE PIECE magazine Vol.10
ここで注目したいのが『GREEN』に掲載された「後期構想画(連載直前のもの)」の方です。
後期構想画にも、もちろんジンベエは載っていないのですが、ジンベエ以外にも「もう1人、もしくは2人」入るスペースが空いているんです。
別に不自然でも何でもないのですが、もしかしたら麦わらの一味に新メンバーが加入した後に発売される『ONE PIECE magazine』には「真の後期構想画」が掲載されるかも知れません。
とはいえ、「ルフィを入れて10人」とも取れるので、ジンベエが最後のメンバーでも間違いではないんですよね。
次に、尾田先生のインタビューから「仲間の人数」のヒントを探していきます。
尾田先生の発言3選
- ①:2018年7月:読売新聞
- ②:2014年7月:中国時報
- ③:2012年4月:Sound & Recording Magazine
どれもジンベエが正式に加入する前のものです。まずは『読売新聞(2018年7月)』のインタビューからです(ワノ国編に入った頃)。
最初は10人の仲間を1年半で集めようと思っていました。20年以上かかって物語は80%くらいまで来ましたが、仲間はまだ9人です。
尾田栄一郎
あくまで〝最初は〟とありますが、「ルフィを入れての数字」ですね。
麦わらの一味
- ①:ルフィ
- ②:ゾロ
- ③:ナミ
- ④:ウソップ
- ⑤:サンジ
- ⑥:チョッパー
- ⑦:ロビン
- ⑧:フランキー
- ⑨:ブルック
- ⑩:ジンベエ
しかし、遡ること4年前の2014年7月(ドレスローザ編が連載されている頃)の『中国時報』のインタビューでは、こう答えています(以下Google翻訳)。
麦わらの一味のメンバーはまだ揃っていません。続々と登場しますよ!
尾田栄一郎
ジンベエだけなら「続々」という表現は使わないはずですよね。と言ってもGoogle翻訳なので、実際に何と言われたのかは不明です。
さらに、その2年前に行われた中田ヤスタカさんとの対談『Sound & Recording Magazine(2012年4月号)』には、こうありました(パンクハザード編が連載されている頃)。
そもそも『ONE PIECE』は5年で終了する予定で、最初の1年で仲間を集めて、大冒険を3年くらいして、最終章を1年……だったのですが、うまく行ってない感じで。
尾田栄一郎
尾田先生の「初期構想」を推測すると、こんな感じではないでしょうか。
OP5年計画(推測)
- 1年:仲間集め(イーストブルー → グランドライン前半)
- 3年:大冒険(グランドライン前半 → 新世界)
- 1年:最終章(ワノ国以降)
しかし、実際に連載を始めてみると誤算が生じました。同じく『読売新聞(2018年7月)』のインタビューからです。
ー物語が息長く続く理由は何でしょうか。
キャラクターが勝手に動くからですかね……。仲間集め一つとっても、連載当初は、悪人をやっつけて、そいつを仲間にして、とゲーム感覚で考えていたんです。でも、真剣に人間に向き合ってみると、いきなりやってきた少年から「俺と海賊になろう」と言われても、自分はついて行かない。物語に説得力がないと、仲間にならないとわかった。
尾田栄一郎
時間はかかったけど、「仲間集め」が終わり、いよいよ「最終章に片足をつっこんだ(1000話到達時のメッセージ)」。
それが『ONE PIECE』の現在地という事ではないでしょうか。
OP25年目突入
- 仲間集めが「新世界編」にまで及ぶ
- 仲間集めが終わり、最終章(ワノ国以降)に突入
さすがに1年で終わると思っていた「仲間集め」が「最終章」にまで及ぶとは思えません(最終章と言っても「◯◯編」はまだいくつか残っていると思いますが)。
とはいえ、まだ仲間が増える可能性が2つあります。
まだ仲間が増える可能性
- ①:尾田先生は「今、面白いと思った方」に舵を切る
- ②:ヤマトの人気が異常
ワンピースの総集編『THE LOG』の中の、描き下ろしエッセイ「連載ってワンダーランド」の中に、こうあります。
今面白いと思った方へ進め!!
尾田栄一郎
「伏線王」として知られる尾田先生ですが、何もかも最初から構想している訳ではありません。以下は全て「連載ってワンダーランド」で明かされた秘話です。
構想になかった展開3選
- ①:ビビがミス・ウェンズデーとして登場した時「王女」という設定はなかった
- ②:ドラムロッキーは見切り発車で誕生した
- ③:ルッチをボス(CP9)にするかは描きながら決めた
今面白いと思った方へ進め!!
2つ目の可能性は、「ヤマト」の異常な人気です。「ヤマトが次の仲間になる」と考えている人は多いでしょう。
ヤマトの初登場は第983話(2020年6月22日発売の『少年ジャンプ2020年29号』)、約半年後に投票が開始された『第1回 ONE PIECE 世界キャラクター人気投票 WORLD TOP 100』では、第1話から登場している、あのシャンクスを抑えて「11位」にランクインしています。
さすがに、この人気は尾田先生の想定を超えているのではないでしょうか。仮に構想になかったとしても、ヤマトが入ったら「面白い」ですからね。
とはいえ、「エースの一件」があります。同じく『Sound & Recording Magazine(2012年4月号)』のインタビューからです。
エースが出たときの反響はすごかったですよ。だからエースを殺していいものかどうか結構悩みました。でも僕の中では初めてエースを描いたときにそうなることは決めていたんです。登場してすぐにそうなる予定だったんですけど、結果的に10年かかってしまった……
尾田栄一郎
ヤマトがどんな運命を持って生まれたキャラクターかは尾田先生にしか分かりませんが、キャラの人気によって「運命」は変わらないようです。
いずれにせよ、ヤマトがワノ国を出航して「最も巨大な戦い」に参戦するフラグは、「過去編のセリフで立っている」のでサニー号には間違いなく乗るでしょう。
あらゆる「根拠(可能性)」と「反論」を挙げてきましたが、いよいよ結論です。
結論
- 理由①:さすがに「最終章」で仲間は増えない
- 理由②:麦わらの一味のメンバーは「根幹」なので初期構想からブレない
- 結論:麦わらの一味には、もう誰も入りません!
「麦わらの一味のメンバー」は「ワンピースの正体」と同じように物語の根本に関わる部分だと思うので、初期構想から変えない(ブレない)と思うんですよね。
とか言って、ワノ国終わりに「ヤマト」があっさり加入したら、すみません…。〝裸踊り〟しますね。
3:ルフィが不治の病にかかり、それをチョッパーが治す説
この考察の実現度
この考察の根拠
- ①:海賊王「ゴール・D・ロジャー」と同じ不治の病にかかる展開
- ②:チョッパーの夢とのリンク
- ③:ウソップの嘘とのリンク
- ④:尾田先生の発言
この考察への反論
- ①:想像でき過ぎる
海賊王「ゴール・D・ロジャー」とルフィが同じ不治の病に冒されるも、ルフィは克服する。という展開、ありえそうですよね。
96巻966話〜ついにロジャー海賊団の冒険譚が明かされましたが、麦わらの一味と航路も似ているんですよね。
しかし、麦わらの一味にはチョッパーがいます。チョッパーの夢は下記です。
お"れが万能薬に"なる"んだ!!!何でも治ぜる医者になる"んだ!!!
………だって……!!だっで ごの世に"…治ぜない病気はないんだから"!!!!
トニートニー・チョッパー
チョッパーがルフィの不治の病を治す事で、チョッパーの夢も同時に叶うというわけです。そして「5人目」のサブタイトルが付けられると。
ちなみに、このセリフが登場する16巻145話のサブタイトルは「受け継がれる意志」です。
また、この説は衰弱した母・バンキーナの死に際に言った「ウソップの嘘」ともリンクします。
く…薬の話を知ってる!?伝説の薬があるんだ!!
どんな病気でもなおしちゃう伝説の薬なんだ!!あっちの海の向こうに…!!!
ウソップ
つまり、「どんな病気でもなおしちゃう伝説の薬」をチョッパーが作るというわけですね。もしかしたら、バンキーナもロジャーと同じ不治の病だったのかもしれません。
逆に「ルフィがロジャーと同じ不治の病で死ぬ説」も存在しますが、同じく読売新聞のインタビューから、ルフィは死なないと予想できます。
人が死ぬ場面を描きたくないのは、戦いの後に「宴(うたげ)」を描きたいからです。誰かが死ぬと、楽しい宴はできないじゃないですか。
宴は僕の理想の友情の形です。最後も大宴会で終わりたい。
尾田栄一郎
ちなみに「〝◯人目〟というサブタイトルが付くまでは本当の仲間じゃない説」は個人的には懐疑的です。
「チョッパーやロビンがまだ正式には仲間になっていない」とは、とても思えないので「◯人目」のサブタイトルの流れはもう辞めたのかな、と思っています。
まだ登場していないサブタイトル
- 〝5人目〟(チョッパー)
- 〝6人目〟(ロビン)
- 〝9人目〟(ジンベエ)
4:ルフィが現代のジョイボーイ説
この考察の実現度
この考察の根拠
- ①:海王類のセリフ
- ②:シャーリーのセリフ
- ③:ロジャーのセリフ
- ④:ルフィにピッタリの名前
この考察への反論
- なし
ジョイボーイについて整理してみましょう。
ジョイボーイとは
- 空白の100年(最低でも800年前)に実在した地上の人物
- 当時の人魚姫(ポセイドン)に魚人島との約束を破った謝罪文(ポーネグリフ)を残した
- リュウグウ王国には、いずれジョイボーイに代わって約束を果たしに来る者が現れるという伝説がある
- 約束の舟〝ノア〟や、ワノ国の〝開国〟とも関係がある
- ラフテルに〝とんでもねェ宝〟を残した人物
つまり、「空白の100年」に当時の人魚姫(ポセイドン)との約束を果たせなかった地上の人物が、ラフテルに宝を残し、後世に想いを繋いだという事になります。
800年誰も見つけられなかった、その宝をロジャー海賊団が見つけましたが、それでもまだ早かった(25年前)。
そこで、ロジャーとおでんが魚人島付近で聞いた海王類のセリフです(96巻968話)。
生まれるよ…!!ぼく達の王が生まれるよ…
遠い海でも生まれるね…… 2人の王がまた出会う日をクジラ達も喜んでいる
ぼくらもずーっと待っていた あと少し…今度はきっとうまくいく
生まれて来るのに いち十コ 大きくなるのに いち十5コ
海王類
シャーリーの予言にもありました。
おい シャーリー〝人魚姫〟はいつ生まれそうだ?
ゴール・D・ロジャー10こ
シャーリー
そして、10年後に本当にしらほしが生まれて、ルフィ達と出会った16歳で古代兵器・ポセイドンとしての力を完全に目醒めさせました。
=ジョイボーイに代わって魚人島に約束を果たしに来る者
=現代のジョイボーイ・ルフィ
というわけです。そして「今度はきっとうまくいく」と。
現に、麦わらの一味が魚人島を出航した66巻654話「GAM(小群)」でラブーンと同じ種である「アイランドクジラ達」がブルックの唄う「ビンクスの酒」を聴いて喜んでいましたね。
あの〝声〟はきっと「真実」誰かが生まれる そして おれ達を超えていく!!
おれ達は…早すぎたんだ
ゴール・D・ロジャー〝ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)〟か……… 誰が見つけるんだろうな
シルバーズ・レイリー
5:ルフィの〝夢の果て〟は「宴」、6:ワンピース(ひとつなぎの大秘宝)は「金銀財宝」説
当ブログと、『スーパーカミキカンデ』のコラボ動画が公開されました!あの神木さんが自身の考えを交えて、本記事を紹介してくれていますので、是非ご覧ください↓
SKKとのコラボ第2弾!
この考察の実現度
この考察の根拠
- ①:ルフィとロジャーが言いそう
- ②:7歳のルフィにも「宝払い」の概念がある
- ③:ガイモンとルフィのやりとり
- ④:『Mr.サンデー』で初公開されたボツネーム
- ⑤:アニワンのシルエット
- ⑥:尾田先生の発言
この考察への反論
- ①:世界政府がひた隠しにする謎
- ②:ロジャー達が涙が出るほど笑った理由
- ③:ロジャーが持ち帰れなかった謎
「夢の果て」とは・・・ルフィが言って、サボが「お前の未来が楽しみだ!!」と笑い、エースが驚いた「夢の果て」です(60巻585話)。
ロジャーが言って、白ひげが「ガキでもあるめェし!!!」と笑い、おでんが固まって、ド肝を抜かれた「夢の果て」の事です(96巻966話)。
記念すべき第1000話で、この2つの言葉が同じである事が、ヤマトによって明かされました。ルフィが言った言葉を推測すると、こんな感じではないでしょうか。
ルフィの夢の果て(推測)
ラフテルに行って、〝ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)〟を見つけて、海賊王になる!!!
そんで、その宝で世界一でっけェ〝宴〟をやるんだ!!!!
ルフィ言いそう。ロジャーも言いそう。
また、このシーンの直前に、ルフィ達は「ゴア王国の中心街」で食い逃げをして、「たからばらい ルフィ」という書き置きを残しています。
さらに1巻1話でもマキノさんのお店での「宝払い」のやりとりが、わざわざ描かれています(シャンクスが知っていたのも納得)。
既出の読売新聞の尾田先生のインタビューにも繋がりますよね。
人が死ぬ場面を描きたくないのは、戦いの後に「宴(うたげ)」を描きたいからです。誰かが死ぬと、楽しい宴はできないじゃないですか。
宴は僕の理想の友情の形です。最後も大宴会で終わりたい。
尾田栄一郎
さらには、ガイモンとのやりとりです。
〝ワンピース〟は お前が見つけて 世界を買っちまえ!!
ガイモンああ!そうする じゃあな!!
モンキー・D・ルフィ
海賊王の定義を「この海で一番自由な奴」としているルフィが、本当に世界を買おう(支配しよう)としているとは思えませんよね。
しかし、ルフィは〝ワンピース〟を「世界が買えるほどの財宝」だとは思っているようです。この考えは「尾田先生の考え」とイコールなはず。
ここで第1話「冒頭のナレーション」と「ロジャーのセリフ」を振り返ってみましょう。
富・名声・力 かつて この世の全てを手に入れた男 〝海賊王〟ゴールド・ロジャー
彼の死に際に放った一言は全世界の人々を海へ駆り立てた
ナレーションおれの財宝か?欲しけりゃくれてやるぜ… 探してみろ この世の全てをそこに置いてきた
ゴール・D・ロジャー世は大海賊時代を迎える
ナレーション
「ロジャーが手に入れた物」を要約すると、こうではないでしょうか。
ロジャーが手に入れた物
- ①:富(ひとつなぎの大秘宝)
- ②:名声(海賊王という称号)
- ③:力(偉大なる航路を制覇して得た強さ)
〝ワンピース(ひとつなぎの大秘宝)〟の正体は、「これまでの冒険で得た仲間との絆 = 人つなぎの大秘宝」みたいな考察が昔からありますが、尾田先生はこれをしっかり否定されています。
さくらももこ先生との対談


ホンマでっか!?TV




【ワンピース】豆知識(トリビア)100選【キミはいくつ知ってる?】
35:〝ワンピース(ひとつなぎの大秘宝)〟は仲間との絆ではない
「名声」と「力」は、明らかに〝物〟ではないので、「富」がワンピースである根拠が高まりましたよね。
「力 = 古代兵器」とも取れますが、ロジャーは早すぎて、手にしていないはず。
極めつけは、2021年9月5日に『Mr.サンデー』で初公開された〝ボツネーム〟です。このネームでは、上記の「ロジャーのセリフ」が変更されているのが分かります。
第1話
おれの財宝か?欲しけりゃくれてやるぜ… 探してみろ この世の全てをそこに置いてきた
ゴール・D・ロジャー
ボツネーム
おれの財宝か?欲しけりゃくれてやるぜ… 探して… 世界を買える額…
ゴール・D・ロジャー
全貌は確認できませんでしたが、「この世の全て」→「世界を買える額…」になっているんですね。原作ではロジャーではなく、ガイモンに言わせたようです。
あくまで『ONE PIECE』は少年漫画です。尾田先生も〝15歳の頃の自分が楽しめるかっていうのは毎週確認しています。〟と、ミスチルの櫻井さんとの対談で言っています。
今でこそ「伏線だ」「複雑だ」と言われる作品になりましたが、ワンピースの正体が「子供が理解し難い物」であるとは思えません。
また、アニメ『ONE PIECE』のロジャーがラフテルに到達するシーンでは、モヤがかかっていましたが「何かが山積みになっているシルエット」が映し出されました。
やはりワンピースは、子供がイメージするような〝まんま金銀財宝〟で、その宝で「大宴会」をして終わるのではないでしょうか(ハッピーエンド)。
100話&(それをセルフオマージュした)1000話の「見開きカラーイラスト」のようなイメージですね。12巻の表紙も。
ナミも大喜びですね\(^o^)/
そして、マキノさんに宝払いする事で「第1話」の伏線を、「最終話」で回収するのです(ゴア王国のラーメン屋にも)。
とはいえ、「ただの金銀財宝」だった場合、以下の謎が残ります。
3つの謎
- ①:世界政府がひた隠しにする謎
- ②:ロジャー達が涙が出るほど笑った理由
- ③:ロジャーが持ち帰れなかった謎
まさに「世界を買える額のお宝」だから、世界政府を買い取って「権力」を得られる(世界をひっくり返す)のかもしれませんが、
96巻967話
- 本当にあった〝莫大な宝〟
- → ジョイボーイが残した〝とんでもねェ宝〟
- → 笑い話(ラフテル -Laugh Tale-)
上記がどうも繋がらないんですよね。「莫大な宝 + 笑える宝」の2つあるようにも取れますし、「莫大な宝 + 笑えるトリガー」とも取れます。
いずれにせよ、ロジャーが持ち帰れなかった謎には「複雑なトリガー」が隠されているはずです。
ジョイボーイが覚醒した「バリバリの実の能力者」で、時期が訪れると解除されるバリアが張ってあるとか?なんて安易ですかね。笑
余談ですが、宝の名前を〝ONE PIECE〟にしたのは、1985年の映画『グーニーズ(The Goonies)』の主人公・マイキーが伝説の大海賊「片目のウィリー」の遺した財宝を見つけたシーンのセリフから取っていると推察します。
I got here in one piece so far.(訳:やっとここへ辿り着いたよ)
マイキー
SBSへ出した事もあるのですが、採用されないですねー。1985年といえば尾田先生は10歳なので、まさに少年の頃に観た事になります。
海賊漫画を描いたルーツとして、たびたび挙げられるのはアニメ『小さなバイキング ビッケ』ですが、『グーニーズ(The Goonies)』の名前を聞かないのは、他にもヒントが隠されているから?
7:「物語の終盤に一度だけ登場する眼帯の海賊」はルフィ説
この考察の実現度
この考察の根拠
- ①:深読みしなければ、そのまんま
この考察への反論
- ①:描いちゃってる
鳥山明先生とのコラボ漫画「CROSS EPOCH」も収録されている『ONE PIECE 10TH TREASURES』に挟まれていた情報誌「ワンパラ(ONE PIECE PARADISE!)Vol.5」で下記のような発言がありました。
ONE PIECEという大きな物語の終盤、一度だけ、まさに〝眼帯の海賊〟が登場します。はやくそいつを描きたくてウズウズしてます。
尾田栄一郎
『ONE PIECE』には、実は今まで本編において、たった1人も眼帯の海賊が登場していません。
これは尾田先生の〝ささやかな裏ポリシー〟で「眼帯使わなくても海賊は描けるんだぞ!!」という気持ちから、だそうです。
この〝眼帯の海賊〟が誰なのかについても様々な考察がされていますが、上記の発言の前に尾田先生はこうも仰っています。
こんな気持ちで、見た目何でもない ただの少年の海洋冒険は始まりました。
つまり、みんなの頭に固まった海賊のイメージがあるのなら、僕は少年がそこへ行きつくプロセスを描いてやろうと思ったわけです。
尾田栄一郎
要するに「見た目何でもない ただの少年(ルフィ)が〝眼帯の海賊〟に行きつくプロセスを描いてやろうと思ったわけです。」という、そのまんまの解釈で良いのではでしょうか。
しかし、このコメントの横に〝眼帯をしているルフィ〟があまりにも堂々と描かれている為か、「尾田先生の事だから、そのまんまなわけない!」と勝手に深読みしているのか、「ルフィじゃない説」も多いです。
個人的には、ルフィが目にケガをする描写は描かれず「何年後〜」というエピローグで描かれる「大人ルフィ」が眼帯をしているのでは?と予想しています。
シャンクスのように、ティーチとの戦いで左目を負傷する可能性もありますけどね(今さらティーチが鉤爪つけるかな?)。
ちなみに、この「ワンパラ」は「GREEN」にも転載されています。
8:ゾロ死亡説
この考察の実現度
この考察の根拠
- ①:SBSでの尾田先生の発言(91巻917話)
この考察への反論
- ①:このシリーズのきっかけがエース
- ②:最後に宴ができない
- ③:今さら誰かが死んでも面白くない
89巻から始まったSBSの人気シリーズ「キャラクターの40歳と60歳(なにかあった未来の2パターン)」。
40歳と60歳が描かれたキャラ
- ①:エース:89巻896話
- ②:ルフィ:89巻897話
- ③:サボ:90巻908話
- ④:ゾロ:91巻917話
- ⑤:ナミ:92巻930話
- ⑥:ウソップ:94巻946話
- ⑦:チョッパー:97巻983話
- ⑧:サンジ:98巻992話
- ⑨:ロビン:100巻1013話
ゾロの時には下記のようにコメントされていました。
D:ゾロの40歳と60歳のなにかあった未来もふくめて見たいです。
O:無事生きてたらこうなるかもしれません。
「無事生きてたら」とわざわざ書かれていたので「ゾロ死亡説」が流れたわけですね。
しかし、このシリーズそもそも「エースが頂上戦争で死ななかったら40・60歳でどんな顔してるんですか?」という質問がきっかけなので、2番手のルフィの時も「もし生きてるなら」と言われてるんですよね。
キャラクターの「死」について、既出の読売新聞のインタビューでは、こうも仰っています。
――ルフィの兄、エースの死は、読者に衝撃を与えました。
ここは本当に悩みました。ルフィが前に進むためには、大きな試練を経験させる必要があった。読者からの反響は僕の想像以上でした。僕も、ルフィと一緒に乗り越えなきゃいけなかったところです。でも、楽しいばっかりでは、長い連載はやっていけないんです。
尾田栄一郎
「エースの死 = ルフィに大きな試練を経験させるため」だった。そう考えると、連載終了までにゾロの死という試練の時間を作る時間はなさそうですよね。
個人的には、「今さら主要キャラクターの誰かが死んでも面白くなくない?」とも思います。
9:ナミはエースの双子アン説
この考察の実現度
この考察の根拠
- ①:ルージュのセリフ(56巻551話)
- ②:ナミの出生が明らかにされていない
この考察への反論
- ①:そもそも年齢が違う
- ②:歌姫アンの存在
この説は「ナミの出生に何かとんでもない秘密が隠されているのではないか」という期待からだと思われます。
映画『STRONG WORLD』は、「クリスタル航海記」というタイトルで公開される予定でした。尾田先生、自らが描いたシナリオは「ナミの過去」に迫る内容だったようです。
ナミの過去を掘り下げる結構、衝撃的な内容
境宗久監督
とはいえ、「ナミとエース」に何の関係があるの?ですよね。
エースの母親であるルージュの有名なセリフです。
女の子なら「アン」男の子なら………「エース」
ポートガス・D・ルージュ
このセリフも考察の的ですよね。必ず「アン」という女の子が登場するはずだと。
ナミがエースの双子だという理屈はこうです。
ナミを英語にして反対から読むと「IMAN」。「I'm AN」とおくるみか何かに書かれていて、それをベルメールが反対から読んで「NAMI」と勘違いしたそうです。笑
エースは享年20歳、ナミは2年後で20歳です。そもそも年齢が違うんですね(ルージュはエースを産んですぐに亡くなっています)。
それに双子がいればガープは知っているはず。双子がいる事すら可能性は0に限りなく近いですが、尾田先生は僕たちにプレゼントをくれました。
歌姫「アン」です。アンは東京ワンピースタワーのLIVE ATTRACTIONシリーズ『PHANTOM』の為に尾田先生、自ら描き下ろしたキャラクターです。
アンのプロフィール
- 名前が「アン」という女の子
- 1月1日生まれ(エースと同じ)
- そばかすが特徴(エースと同じ)
東京ワンピースタワーの入園者特典のコミックス『巻三三三』には、なんと「出張版SBS」もあり、アンの誕生日がエースと同じ1月1日である事が明かされています。
アンっていうのは…ファンの人は気づくかもしれないんだけど、ちょっと思わせぶりなものを入れてみました。
そして舞台のタイトル「PHANTOM」ですよ。ここからはご想像にお任せします。
尾田栄一郎
「思わせぶりなもの = そばかす」の事でしょう。「PHANTOM(幻影)」との事なので、ルージュから生まれたのが「女の子なら…」というパラレルワールドを描いてくれたのではないでしょうか。
舞台『PHANTOM』のキャラクターにも関わらず、映画『STAMPEDE』にも登場し、ラストでは「エースの幻影」をビジョビジョの能力で出現させています。
本編ではないですが「アンの伏線」はこれで回収されたと思っています。
ちなみに尾田先生の名作集『WANTED!』に収録されているワンピースのプロトタイプ「ロマンスドーン」に登場する「ナミに似たヒロイン」の名前も「アン」って言うんですよ。
さらに、『ビブルカード』で〝ロジャーの愛刀〟の名前が「エース」である事が明かされました。ロジャーは自身の「刀」の名前を息子に付けていたのです(涙)!
刀の名前が「エース」なら、「アン」は銃の名前だったのかも知れません。
調べてみると、アン女王時代(1702 - 1712年)にイギリスで製造された『クイーン・アン・ピストル』という拳銃がありました!
しかも、実在した海賊〝黒髭〟こと「エドワード・ティーチ」など海賊が用いる銃として知られていたようです。
ちなみに、インペルダウンLEVEL2の囚人に「アン・ゼンガイーナ」という男性もいますので、お忘れなく。
10:ナミが古代兵器ウラヌス説
この考察の実現度
この考察の根拠
- ①:しらほしとナミのセリフ(64巻627話)
- ②:ビビのセリフ(15巻130話)
- ③:ナミの出生が明らかにされていない
この考察への反論
- ①:バランスが悪い
- ②:ビビやサンジと展開が丸かぶり
ワンピースの世界には、〝神〟の名を持つ3つの古代兵器が存在する事が、66巻650話のロビンのセリフで明らかになっています。
3つの古代兵器
- ①:プルトン(冥府神):戦艦
- ②:ポセイドン(海洋神):しらほし(海王類を動かす力)
- ③:ウラヌス(天空神):?
プルトンが「戦艦」だった為、あとの2つも古代兵器の名の通り「人工物」だと思われていましたが、ポセイドンが「しらほし」だと明らかになった頃から、ウラヌスは「ナミなのでは?」と考察されるようになりました。
根拠は古代兵器に深く関わる王国の姫による、それぞれのセリフです。
ナミちん様 初めてお会い致しますのに……!!何だかほっと致しますね
しらほしそお?境遇が少し似てるからかな…
ナミ
この人は…元々 理論だけで天候を予測しているんじゃないんだ…!!
まるで体で天候を感じ取っているみたい……!!!
ネフェルタリ・ビビ
ポセイドンである「しらほし」は初めて会ったナミに親近感を抱き、プルトンが在ると噂されるアラバスタの王女「ビビ」はナミの天候を体で感じ取る不思議な力を感じていました。
ちなみに、この3人の年齢はちょうど2歳差になっています。
- 20歳:ナミ
- 18歳:ビビ
- 16歳:しらほし
「だから何やねん!」ですよね・・・。
また、ナミの出生が明らかになっていない事から「ナミも王女なのでは?」と噂されているわけです。
ナミは20年前にノジコと共に戦場でベルメールに拾われました(ナミとノジコに血縁はない)。この戦場の場所が「東の海(イーストブルー)のオイコット王国」である事がビブルカードで明かされました。
つまり、ナミはこの「オイコット王国の王女」というわけですね。
しかし「実は王女(王子)だった」という展開は、ビビやサンジと丸かぶりですし、プルトンだけ「戦艦」で、ポセイドンとウラヌスは「人(人魚)」ではバランスが悪いです。
古代兵器の正体は、それぞれ以下でどうでしょう。
3つの古代兵器
- ①:人:しらほし(海王類を動かす力):ポセイドン(海洋神)
- ②:島:アラバスタそのもの:プルトン(冥府神)
- ③:星:月そのもの:ウラヌス(天空神)
「どれも意外で壮大、三段オチとして美しい」のではないでしょうか?
麦わらの一味が「宇宙」へ行く時間はなさそうなので、「月」の方から関わってくるわけです。扉絵連載「エネルのスペース大作戦」とも繋がりますよね。
また、古代兵器が実際に使われると「世界」が滅びてしまいそうなので(月がウラヌスだとしたら特に)、正体が分かるだけで使われる事はない。と考えます。
次の説に続きます。
11:古代兵器プルトンはサンディ島(アラバスタ王国)そのもの説
SKKに採用されました!
この考察の実現度
この考察の根拠
- ①:ゲダツの扉絵
- ②:トムズ・ワーカーズが驚く程の代物
- ③:ウォーターセブンを島ごと海に浮かべる計画(45巻431話)
この考察への反論
- ①:フランキーのリアクション(45巻431話)
クロコダイルが見つけられなかった「古代兵器プルトン」は一体どこにあるのでしょう?ヒントは「ゲダツのうっかり青海暮らし」という扉絵にあるはずです。
ゲダツが空島から落ちたのは「穴だらけの温泉島」でした。アラバスタ(サンディ島)と勘違いされがちですが、正確には近くの島です。
アラバスタとの関連性
- ①:伝説の土番長(モグラ)がユバにたどり着いた
- ②:ゴローはトトの弟
- ③:うっかり温泉島とサンディ島は海底バス(ハサミ)で繋がっている
「アラバスタ・穴掘り」・・・プルトンがアラバスタの地中に眠っているのは、ほぼ間違いないと言っていいでしょう。
ちなみに、扉絵「ゲダツのうっかり青海暮らし」が連載されていた時、本編は古代兵器プルトンの設計図を巡ってCP9が暗躍していた「ウォーターセブン編」でした。
では、アラバスタの何処に眠っているのか。フランキーの過去編で、トムさんからプルトンの設計図を初めて見せられた時のアイスバーグとフランキーのリアクションはこうです。
何の為に こんなもの…
アイスバーグこんなもん…人間に造れんのか…
フランキー
トムさんは「造船史上最悪の…〝バケモノ〟だ」とも言っていました(37巻355話)。海列車を開通させた「トムズ・ワーカーズ」の面々が血相を変えて驚く程の「戦艦」とは、どんなものでしょう。
バケモノ級に超巨大なのではないでしょうか?
「サンディ島(アラバスタ)そのものが戦艦」そう考えればアイスバーグの「ウォーターセブンを島ごと海に浮かべる計画」も納得がいきます(45巻431話)。
で お前それ さっきから何の図面ひいてんだ
フランキー今回のアクア・ラグナの規模で…市民には不安がよぎった筈だ
この島自体 海に飲み込まれる日も近いんじゃねェかってな…
アイスバーグそれでどうすんだ
フランキーこの島ごと海に浮かべる
アイスバーグ
ただ、この時のフランキーのリアクションが何とも言えないんですよね。「それじゃプルトンじゃねェか!」とツッコミを入れるのが普通のはず。
……… このウォーターセブンを… …船に…!?できるのか そんな事
フランキー
しかし、想像してみてください。
隠しボタンを押すと・・・大振動と共に砂漠の砂が流れ落ち、「操縦席」がせり上がり、アラバスタ王国改め「古代兵器プルトン」がその姿を現すのです・・・(全男子の目がキラーン)!
Mr.7とミス・ファーザーズデーが潜んでいた時計台が、実は「船のマスト」だったりして?
12:「ウソップの嘘」は全て現実になる説
まずは動画をどうぞ
この考察の実現度
この考察の根拠
- ①:巻頭カラーのイラスト(80巻796話)
- ②:ワンピースを楽しむ要素の1つだから
この考察への反論
- ①:全部はならなそう
「ウソップがついた嘘は現実になるのか?」もワンピースを楽しむ要素の1つですよね。
「現実になった嘘」と「まだなっていない嘘」を時系列に沿って整理してみました。
現実になった嘘
- 海賊が攻めてきたぞー(3巻23話)
→ クロネコ海賊団が攻めてきた(3巻26話) - おやつをくわねば死んでしまう病(3巻23話)
→ ビッグ・マムの食いわずらい(83巻829話) - 巨大な金魚のフンを大陸だと思って上陸しちまった(3巻24話)
→ 怪物金魚〝島食い〟の巨大なフン(15巻129話) - 金魚を切り身にして小人の国へ運んだが いまだに喰いきれてない(3巻24話)
→ ドレスローザ(グリーンビット)のトンタッタ王国ででっかい金魚〝闘魚〟の肉を食べる(72巻713話) - 伝説のモグラ(3巻24話)
→ 温泉島の地下に伝説の土番長(34巻326話) - ケルベロスだ 追い払えっ(5巻40話)
→ スリラーバークでケルベロス(のゾンビ)に追いかけ回される(46巻444話) - ドラゴンだ 捕獲しろォー(5巻40話)
→ パンクハザードに生息するDragonから逃げ回る(66巻655話) - 後頭部に3,000万ベリー(13巻115話)
→ そげキングが3,000万ベリーの賞金首に(45巻435話) - おれの覇気(72巻713話)
→ 見聞色の覇気が覚醒(76巻758話)
リトルガーデン出航時の「何もない島」の正体が、怪物金魚〝島食い〟の「巨大なフン」だった事が明かされた時から「ウソップの嘘は現実になる説」が広まりました。
現実になっていない嘘
- キャプテン・ウソップ(3巻23話)
- 逃げろ 八百屋星人だァ(5巻40話)
- どんな病気でもなおしちゃう伝説の薬(5巻41話)
- (8,000万 → 一億人 →)8千人の部下がいる(9巻72話)
→ 麦わら大船団 総勢5,600名の子分ができる(80巻800話) - 巨大コンドルに襲われた(17巻152話)
- カームベルトで海王類と戦った(18巻157話)
- 沈めた戦艦は数知れず(20巻184話)
- 全長100mある大怪獣パイユを仕留めた(34巻322話)
- 覇王色の覇気(101巻1024話)
ウソップの部下は一時、1億人まで跳ね上がりましたが、現在は8千人に落ち着いています(笑)。麦わら大船団には5,600名の子分がいるので、あと2,400人で達成ですね。
とはいえ、こうして並べてみると全部はならなそうな気もしますね。八百屋星人とか。
病気シリーズ
- おやつをくわねば死んでしまう病(3巻23話)
- 島に入ってはいけない病(12巻106話・15巻132話・32巻304話・66巻655話)
- これ以上歩いたら死んでしまう病(23巻211話)
- レースに出てはいけない病(33巻306話)
- (ナミとチョッパーが)島に入ってはいけない病(46巻444話)
- (ルフィが)冒険準備万端病(46巻444話)
- ワンピースについて知ったら死ぬ病(52巻507話)
また、2年間の修行で強くなったウソップは魚人島以降、嘘をつく機会が激減しています。65巻643話で本人もこう言っています。
まいった… おれも衰えたな 昔は もっとウソをブチかましたもんなのに…今やそれが できちまう!!!
ウソップ
極めつけは、80巻796話の巻頭カラーの「ウソップの海水パンツ」に書かれている文字です。

80巻796話
LIE TURNS INTO REALITY(嘘は現実になる)